子どもにも多くのストレスがあるのをご存知ですか?
毎日学校へ行っているから大丈夫?たとえ毎日学校へは行けていたとしても、いろいろな原因から「本当は学校へは行きたくない!」というサインを出していることがあります。
家に帰ってきてから、今日の学校での出来事をこと細かくお話ししてくれる子どもばかりだと心配は少ないのかもしれませんが、あまりお話ししてくれない子どもほど注意が必要です。
では、学校の中で子どもたちがストレスに感じていることはどんなことでしょうか?
また、ストレスを感じている子どものSOSサインはどのようなものがあるのでしょうか?
目次
子どもたちの世界でのストレス
当たり前ですが、学校は家庭とは違います。
ご自分が子どもの頃を思い出してみてください。今思えば、学校の中でもひとつの社会ができあがっていませんでしたか?
先生がいて、やんちゃな子がいて、しっかりした子がいていろんな子がいて成り立っている子どもたちの世界。
その世界の中で、うまく立ち回れていないと思っている子どもが意外とたくさんいるのです。
その「うまくいかないこと」がストレスの原因となっているようです。
友人関係によるストレス
例えば「友人関係」です。
クラスが変わると、仲の良い友だちと離れてしまい、また仲良しの友だちを作らなくてはならないというストレス。
クラスの中には、友だちがたくさんいて人見知りしていないような子もいるので、そういう友だちと自分を比べてしまい、「自分は友だちづくりが苦手だ」と落ち込んでしまう子もいます。
いじめによるストレス
「いじめ」られていると感じていれば、とてもつらいストレスとなります。
「いじめ」は、たとえ加害者の方に大した悪気がなかったとしても、やられた方が「いじめ」と感じることが多くあります。
言われた方、やられた方がいやな気持ちになるようなことはしないと教え続けることが必要です。
先生もクラス内で「いじめ」が起きないように十分注意しているとは思いますが、先生が見ていないところで巧妙な「いじめ」を受けている可能性がないわけではありません。
勉強のストレス
「勉強についていけない」こともストレスとなります。
勉強についていけないと、授業中を受けることが苦痛になります。
体育の授業がイヤになると仮病をうったえたり、本当にお腹が痛くなるなどの症状が出てしまうこともあります。
私の友人の子どもは、毎年宿泊体験の前日には気分が悪くなります。
本人いわく「友だちもいないし行きたくない」らしく、まだバスに乗ってもいないのに、想像しただけで乗り物に酔った症状になってしまうそうです。
ストレスからくるSOSサインに気が付いて!
これらのストレスを親には話さない子どもが増えています。
「お母さんが心配するから」「自分が悪いから」「うまく伝えられないから」と考えている子どもが多く、そういった子どもは「言葉」ではないサインを送っています。
おなかが痛くなる
日曜日の夜や平日の朝になると「お腹が痛い」と言う。
仮病ではなく本当に下痢になってしまう。
先にお話しした「乗り物酔い」になる子どもと同じ状態だと思います。心と体はつながっているといいますが、まさにそのとうりのサインです。
頭が痛くなる
実は子どもにも「頭痛」は起こります。
仮病だと思ていると本当に痛がっていることがあり、お腹が痛くなる子どもと同じで体から出るサインです。
無意識のクセが出る
最近では「チック」と言われています。
瞬きの回数が異常に増えたり、どもりつづけたり、うなづくように首を小刻みに揺らす、単語を繰り返すなど、通常のクセとは明らかに異なる症状を起こしサインを出しています。
子どものストレスサインに気が付いたら
子どもが発しているSOSのサインに気が付いたら、私たち親はどうしたらよいのでしょうか?
「ストレスを感じている原因」を突き止めなくては解決出来ないですが、あまり話したくないようでしたら無理に聞き出すことはせず、「お母さんは何があっても味方でいること」を伝え、ここに帰ってくれば大丈夫だと安心させるようにしましょう。
先にお話ししたように、「自分が悪いから」と思っている子もいます。
そう思っている子に「仮病じゃないか?」とか「しっかりしなさい」など責めるような言葉をかけてはいけません。
そのうち、少しずつでも学校で感じているストレスのことを話してくれるようになったら一緒に解決する方法を探しましょう。
解決するためには、学校との連携が不可欠な場合があります。
子どもが楽しく学校へ行けるようになることが、学校と親の共通の望みだと思いますので、勇気をもって先生に相談してみてください。
子どものSOSサインを見落とすことなく、一緒に解決していきましょう!