
子どもが学童・放課後児童クラブへ行きたくない!と言った時の対処法
共働きの世帯にとって、子どもが小学生になると悩ましいのが「放課後の過ごし方」。 保育園や幼稚園では遅くまで預かってもらえたけれど、小学生の帰宅時間は日によっては半日で終わってしまったりすることもあります。 そんな時に助か...
共働きの世帯にとって、子どもが小学生になると悩ましいのが「放課後の過ごし方」。 保育園や幼稚園では遅くまで預かってもらえたけれど、小学生の帰宅時間は日によっては半日で終わってしまったりすることもあります。 そんな時に助か...
子どもが困らないように、失敗してしまわないようにとついつい先回りしてしまい、過干渉になってしまっていませんか? 子どものために、と思ってしていた先回り行動が実は子どもの成長の妨げになっていることもあります。 今回は、つい...
受験生といってもまだ幼い小学生。 塾の時間なのに、学校の友達との遊びから帰ってこない。友達とトラブルがあって、勉強に実が入らない。 友達と仲良くすることは嬉しいものの、親としてはヤキモキしてしまうこともあるでしょう。 今...
子どもの問題行動には友だち同士のケンカや学校の校則を破る、無断欠席、遅刻、器物破損、喫煙、飲酒、窃盗など様々なものがあります。 我が子がそのような非行に走らないように、と願う保護者も多いかと思います。 今回は非行に走らな...
小学校3年生ぐらいになってくると、子どもたち同士でのお手紙交換から交換日記へとやり取りの変化が起こります。 特に女の子たちは手紙交換から、より秘密の共有ができる交換日記に移行する傾向が強いように思います。 さて、「交換日...
幼稚園の入園を目前にして「まだ入園グッズが揃っていない」「どれを選べばいいか分からない」「周りの子がどのようなものを持ってくるのか気になる」など、入園グッズ選びに悩み、準備に追われている方も多いのではないでしょうか? 入...
お子さんの言葉遣いで気になることはありませんか? 言葉はその人をそのまま表すともいわれますし、実際「言葉」によって相手を傷つけることも、嬉しい気持ちにすることもできます。 「言葉」は社会に出てからも、コミュニケーションツ...
昨今、日本でも「SDGs」という言葉が浸透し、環境問題に関してもさらに関心が高まってきました。 特に子どもたちは学校で「環境問題」について考えたり、感じたりする機会が増えています。 しかし、「環境問題」に関して考える機会...
多くの保育園・幼稚園で年間行事の一つとして行われる親子遠足。 子どもと一緒に参加できる楽しい行事ですが「どのように過ごせばいいのか分からなくて不安がある」「知り合いがいないので、馴染めるのか心配」と、親子遠足に不安を抱え...
入園後すぐに待っているのが幼稚園の役員決めです。 まだ、幼稚園生活にも慣れていない中で、役員を引き受けるには抵抗がある方も多いのではないでしょうか? 幼稚園の役員は「大変そう」「なるべく引き受けたくない」など、ネガティブ...
中学入試当日の持ち物は親子で確かめ合ったり、塾からプリント等などでもフォローがあるものですが、学校によって必要なものが違っていたり、子ども本人が必要だと思うものがあったり、学校や子どもにより違いがあります。 ここでは、我...
子どもには様々な経験をさせたい!と思う親御さんにとって、「おつかい」もまた、体験させたい経験のひとつなのではないでしょうか。 でも、「おつかい」って危なくないかな?何歳になったらできるかな?など、はじめておつかいに行かせ...