小学生の塾通い!転塾をしてから親が注意したいこと、気にかけておくべきこと

転塾後に気をつけておくべきこと

小学生のうちから塾に通うケースは多いですが、様々な理由で塾を変える場合もあるでしょう。

一方、いざ転塾できたとして、その後しっかり勉強できるのか、スムーズなスタートを切るためにはどうすべきか、気になる点も多いのではないでしょうか。

転塾というと、塾を決める際の注意点に意識が向きがちですが、実は転塾してからも注意すべき点は多いのです。

この記事では、塾講師の経験から、転塾をしたときに気をつけておくべきこと、転塾した当初に注意したいことなど、ポイントをお話ししていきます。

転塾は珍しい・不思議なことではありません

塾を選ぶときは、お子さんの性格や各ご家庭の教育方針と合った塾を選ぶことが大切です。

ただ、残念ながら、塾に入ってみたら想像していた環境と違っていた、などのケースも少なくありません。

塾に通う前にいろいろな情報を集め、自分に合った塾を選ぶことは大事ですが、選んだ塾が絶対に必ず自分に合うとは限りません。

あまりに合わない状態が続けば、当然ながら塾を変える形になるでしょう。

しかしそれは何も不思議なことではないのです。

もちろん、あまりにも短期間で塾をやめたり、頻繁に塾を変えたりするのは好ましいとは言えませんが、転塾そのものは別に悪いことでも不思議なことでもありません。

そのあたりはどうか柔軟に考えていただき、お子さんの性格や各ご家庭の方針と合わないようなら転塾も検討してみてください。

転塾時に注意すべき点は多い

とはいえ、転塾をする際にもいろいろな注意点はあります。

当然ながらお子さんの性格やご家庭の方針などに合った塾を選ばなければならず、転塾するなら尚更、そのあたりは慎重に決めるべきでしょう。

転塾したとして、そこでクラスや先生に馴染めるのか、希望するような形で勉強を進められるのかなど、あらゆる観点から塾を選ばなければなりません。

転塾先の候補となる塾にはしっかり足を運び、塾内の雰囲気や教育方針など、現場の情報をきちんと把握する必要があります。

転塾してから気をつけたいこと

転塾で注意が必要なのは、転塾を決めるときだけではありません。

新しい塾が決まった後も、その塾でスムーズなスタートを切るためにどうすれば良いか?を考えなくてはならないのです。

特に転塾をした当初は、親子ともに新しい塾に馴染めるか、不安も多いと思います。

カリキュラムや指導方針が以前の塾と大きく異なるような場合もあるため、それまで通っていた塾の感覚で判断するのは危険なのです。

もちろん、新しい塾の教育方針は転塾前にしっかりチェックすべきですが、転塾が決まった後もこまめに確認し、良いスタートを切れるようにしなくてはなりません。

このように、「転塾をしてからどのようなことに注意すべきか?」という点は意外と盲点になりがちです。

以下、転塾をした当初に気をつけるべき点、早く塾に馴染むにはどうすれば良いか?など、ポイントを整理していきます。

成績が伸び悩む子供

転塾をしたときに必ず気をつけておくべきこと

中学受験をする子の学校の成績

1.塾のカリキュラムや指導方針はこまめに確認する

繰り返しますが、新しい塾のカリキュラムや指導方針は直前までこまめにチェックしましょう。

特に集団塾から個別指導塾に転塾した場合、逆に個別指導塾から集団塾に変えた場合など、それまでの授業方針とはガラッと変わります。

転塾当初は慣れないかもしれませんが、なるべくスムーズに学習をスタートするためにも、授業の進め方や宿題の量など、事前にしっかり確認することが大事です。

特に転塾の場合、すでに他の塾を知っている分、新しい塾に慣れにくい場面もあるでしょう。

だからこそ、教育方針などは入塾前のみならず入塾後もこまめにチェックし、焦らず落ち着いてスタートできるよう備えておく必要があります。

転塾先は予習が必要になる場合もある

転塾先の授業によっては、まだ習っていない内容がいきなり登場することもあります。

たとえ同じ科目の同じ分野・単元でも、塾によって学習進度は異なるので、まだ勉強できていない分野がいきなり登場する可能性もあるのです。

もちろん、その未習分野を塾が丁寧に教えてくれれば良いですが、いきなり応用的な内容でスタートする場合もあります。

特に集団塾の場合、基本的にどの生徒も同一のカリキュラムで授業が行われるため、個別の状況に合わせて授業が進むわけではありません。

このような場合、その未習分野は事前にしっかり予習し、新しい塾の授業についていけるよう準備が必要です。

こうしたケースもあるので、塾のカリキュラムや指導方針は細かくチェックし、予習が必要な部分はきちんと準備しておきましょう。

テキストの内容は事前に確認しておく

新しい塾で活用するテキストは事前にしっかり確認してください。

テキストといっても、その内容や構成は様々です。

前の塾で使っていたテキストと大きく異なる場合もあるので、テキスト内の問題構成などをチェックし、事前に大まかな内容を把握しておきましょう。

たとえ不慣れな内容でも、事前にざっと確認しておくだけでだいぶ違います。

初回の授業で焦らないよう、やれる準備はきちんと進めておいてください。

宿題の量や内容は細かくチェックする

宿題を甘く考えてしまう子どもは意外に多く、宿題をおろそかにした結果成績が伸び悩んでしまうケースも少なくありません。

そして、宿題は塾によって様々であり、転塾によっては宿題の量や内容が大きく変わることもあります。

どんな塾でも、宿題をきちんと行うのは学力を伸ばすために必要不可欠ですので、転塾をしたときは宿題の量・内容も事前に細かくチェックしましょう。

塾は授業を受けて終わりにしないで!

塾というと、それぞれの教室で先生から指導を受けるイメージが強いですが、実は宿題が非常に大きな意味を持つのです。

そもそも宿題というのは、それを家庭学習で行うことで効率的に学力が伸びるよう、計算されて出されるものです。

塾側のカリキュラムは、生徒が家庭学習で宿題をしっかりやってこそ成績が伸びるようになっているわけです。

この宿題を甘く考え、まじめに取り組まないような状況が続けば、どうしても成績は伸び悩んでしまいます。

だからこそ宿題の内容は正確に把握し、塾側からの指定をしっかり守り、期限内に取り組まなくてはなりません。

そして転塾をした場合、その宿題の内容が以前の塾と大きく異なることがあるので注意が必要です。

宿題を正確に進めないと授業についていけなくなるおそれもあるので、転塾時は宿題の内容に特に注意してください。

また、お子さんが宿題を甘く見てしまったり、あまり重要視していないようであれば、親のほうからも宿題の重要性を再確認させてあげましょう。

宿題をきちんと行うのは塾で学力を伸ばすために必要不可欠であることを、転塾時は特に意識させてください。

宿題の内容は多岐に渡る

そもそも宿題といっても、その内容は多岐に渡ります。

問題演習が中心の宿題もあれば、指定された箇所の暗記などが宿題に含まれることもあります。

また、問題演習といっても様々で、答え合わせまで宿題に含まれている場合や、間違えた問題の解き直しが必要な場合など、いろいろなパターンが考えられます。

こうした宿題の内容は塾の指導方針・カリキュラムも大きく関係していますので、転塾したときは特に注意して確認しましょう。

家庭学習のスケジュールを宿題に合わせる

新しい塾の宿題によっては、家庭学習のスケジュールも変更しなくてはなりません。

以前の塾より宿題が増えれば、当然ながら家庭学習時間を増やす必要があり、日々の生活習慣にも大きく影響します。

最初は不慣れな部分もあるかもしれませんが、なるべく早急に家庭学習のスケジュールを宿題に合わせ、調整することが大事です。

いざ宿題を始めたら予想以上に時間がかかって終わらなかった、などの事態にならないよう、新しい塾の宿題量は事前にしっかり把握しましょう。

クラスにはどの程度馴染む必要がある?

転塾先が集団塾の場合、クラスに馴染めるかどうかは親子として気になる部分かと思います。

ただ、塾で他の生徒とあまりに仲良くなりすぎると、逆に勉強に集中できなくなるおそれもあります。

もちろん他の生徒と仲良くなるのは良いことですが、あくまで塾は勉強をする場所ですので、「絶対にクラスに馴染まなければいけない」とは言えません。

以下、このあたりの考え方・捉え方についてもお話ししていきます。

他の生徒と馴染めなくても過度に心配する必要しなくても大丈夫

クラスがあるのは集団塾の強みですし、その中で切磋琢磨しながら勉強できるのは良いことです。

ただし、勉強よりおしゃべりが目的になってしまうケースも中には見られます。

これでは塾に入った目的が薄れてしまうので、塾のクラスの生徒とは適度な距離感が大切になるでしょう。

そのため、他の生徒と馴染めなくても過度に心配する必要はないと言えます。

塾は学校とは違いますし、友達を作りに塾に行くわけではありません。

転塾において、確かにクラスの雰囲気や人間関係などは何かと気になる点かもしれませんが、あくまで塾に通う主目的は学力アップであるはずです。

転塾した目的を見失わず、どうか冷静に考えていただければと思います。

先生と馴染めない場合

他の生徒とはある程度の距離感も大事ですし、あまり馴染めなくてもそこまで問題はないでしょう。

一方、クラスの先生と馴染めない場合、先生に苦手意識を持ってしまうような場合は、一度塾側と相談してみてください。

先生は授業を教える立場ですから、その先生と馴染めない場合、授業内容が頭に入ってこない可能性もあります。

これでは通塾の意義が薄れてしまうので、どうしても先生に苦手意識があるような場合は、その旨を塾側に伝えてみましょう。

ただ、集団塾は個別指導塾とは異なりますし、簡単にクラスを変更できるわけではありません。

また、最初は苦手意識があった先生でも、授業を重ねるうちに馴染んでいくというケースもありますので、クラス変更が絶対に必要というわけでもありません。

ただし、あまりにも馴染めない場合、過度に苦手意識を持ってしまうような場合は、遠慮せず塾側に相談するべきです。

塾や先生側にも改善点があれば当然改善されるべきですし、そのためにも相談すべき点があれば遠慮なく相談してみてください。

まとめ

今回は、転塾をしたときに気をつけておくべきこと・チェックしておくべきことについてお話ししていきました。

転塾というと、転塾を決める際の注意点に目が行きがちですが、転塾をしてからも気をつけるべき点は多いです。

特に転塾をした当初は不安も多いはずですし、焦らず落ち着いて勉強ができるよう、準備できることは準備しておく必要があります。

転塾できたらそれで安心というわけではなく、カリキュラムや指導方針などはこまめに確認し、転塾先でスムーズなスタートを切れるようにしなくてはなりません。

特に集団塾と個別指導塾は指導方法も大きく異なりますし、最初の授業で焦らないためにも授業の進め方などは必ずチェックしておきましょう。

また、転塾によっては予習も必要になりますので、新しい塾のカリキュラムは細かい点まで確認が必要です。

さらに、宿題の量も塾によって変わるため、日々の家庭学習のスケジュールも調整が必要になります。

宿題の量はあらかじめきちんとチェックし、余裕のある家庭学習計画を立てることが大切です。

こうした点に注意し、転塾先でスムーズなスタートを切るために準備できることを整理しておきましょう。