せっかく塾で勉強するなら、どのお子さん・親御さんでも成績を伸ばしたいと思うはずです。
今回は、塾で成績が伸びない理由と、どのように勉強して成績を伸ばすべきか塾講師の経験から改善策をご紹介していきます。
目次 [表示]
塾に通っても成績が伸びない3つの理由
塾に通っても成績が伸びない理由にはどのようなものがあるのでしょうか。
授業をしっかり受けなければ成績が伸びないのは言うまでもありませんが、授業をしっかり受けていても成績が伸びない場合、考えられる理由は以下の3つです。
1.塾の宿題を正しく実施しない
成績が伸びない理由の1つ目は塾から出された宿題を正しく実施していないからという理由です。
塾では、授業で学習したことを定着させるために宿題が出されます。そして宿題を通しての理解度のチェックは、次回の授業内テストなどで確認します。
そのため、学習内容は「授業・宿題・テスト」のサイクルで定着させようと考えるのが一般的です。
このサイクルから宿題が抜けてしまうと、宿題で学習内容を定着する前にテストを受けることになるため、成果に表れにくいのです。
宿題を正しく実施しないというのをさらに細かく分けると、以下の3つのタイプに分かれます。
<そもそも宿題をやっていない>
1つは「そもそも宿題をやっていない」というタイプです。塾で出される宿題は、学習内容を定着させるためのものです。その宿題をやらなければ、当然成績も伸びません。
<解きっぱなしで丸付けや解きなおしをせず、定着を確認していない>
そしてもう1つ注意すべきは、宿題こそやってはいるものの「解きっぱなしになっている」タイプです。
解きっぱなしとは「宿題は一通り実施しているが、丸付けや解きなおしをしていない」状態を表します。
丸付けや解きなおしは「学習内容が定着しているかどうか、どのような間違いをしているかを確認する」ための重要な動作です。
解きっぱなしになっているとミスや勘違いに気づかないことが多いです。
<解答解説を見て写しただけで、自分の力で一度も解いていない>
さらにもう1つ注意したいのが、宿題は実施しているものの「解答解説を見て写しただけで、自分の力で1度も解いていない」タイプです。
一見きれいに宿題を実施しているように見えますが、解答解説を見て写しただけでは、自分の力として学習内容が定着しません。
しかし、解答解説をきれいに写しただけで、勉強ができていると勘違いしやすいため注意が必要です。
2.習った解法の練習不足
成績が伸びない理由の2つ目は、習った解法の練習不足が考えられます。
塾で扱う学習内容は、見ただけですぐに身につくものではありません。
授業もまじめに受けているし、宿題もがんばっているのに成績が伸びないという場合は、練習が足りないかもしれません。
3.塾の授業が合わない
成績が伸びない理由の3つ目は、塾の授業がそもそもお子さんに合っていないことが考えられます。
授業形態は塾の数だけ存在し、カリキュラムやクラスの定員なども異なります。
たとえば1クラス30人程度の集団授業から、1対1の個別指導までありますが、お子さんの性格などによってどのような授業形態を選ぶ必要があるかが変わってきそうですね。
成績アップにつながる!成績を伸ばすために改善すべき点
改善すべき点をみていきましょう。
丸付けや解きなおしをきちんと行いましょう!
宿題を実施するのはもちろん、宿題を正しく実施していない場合は、まずは丸付けや解きなおしまでをおこなう習慣をつけるとよいでしょう。
普段宿題をがんばっているお子さんなら、丸付けや解きなおしはそれほど難しくはありません。
宿題を実施している途中途中で丸付けや解きなおしの時間をつくることで、ミスの早期発見につながり、次回以降の問題を解くときに注意するようになります。
テスト形式などで、覚えたかを試す時間をとるようにしよう!
習った解法の練習不足の解消には、もちろん練習量を増やせばよいのですが、テスト形式などで覚えたかを試す時間をとるとよいでしょう。
何も考えずに5回も10回も繰り返すより、3回練習して1回テストをするなどの方法をとってみると、学習内容が定着しやすいです。
練習量は無理なく少しずつ増やしていくのがおすすめです。
転塾などを検討することも視野に入れるのも改善の一つ
宿題を一生懸命正しい方法で実施しても、塾の成績が下がる一方だったり、塾の授業についていけなかったりなどの場合は、転塾を視野に入れましょう。
お子さんの性格によって、授業形態の相性の良し悪しがあります。
授業を聞いて黙々とついていけるお子さんなら30人程度の集団授業の塾でも大丈夫ですが、手取り足取り勉強を教えてもらった方が理解しやすい場合は少人数制の塾の方がよいでしょう。
さいごに
塾に通っても成績が伸びない場合、その理由や、どのように改善するかを考えることが大切です。
宿題のやり方に改善の余地がある場合がほとんどのため、宿題のやり方の見直しから始めてみてください。