勉強嫌いな子供に悩んでいるママへ!勉強好きな子供に変える4の方法

勉強嫌いな子供にしないために

勉強が好きになってくれたらいいな、と親ならだれもが願っていると思います。

好きなことだったら、「早く勉強しなさい!」とかお小言をいわなくてもいいし、きっと成績もいいはず。

勉強が好きなお子さんをもっている人が、本当にうらやましいです。

勉強が好きか嫌いか、または得意か得意ではないかは生まれつきもっている素質なのでしょうか?

私の遺伝なのかしら?と半分あきらめてしまっているお母さんへ、勉強を嫌いにしない、勉強を好きな子供にするにはどうすればいいでしょうか?

すぐにでも実践できる、勉強嫌いな子供にしないためのすべきこと、してはいけないことをご紹介します。

子供の「わかった!」を大切にする

子供の「わかった!」を大切にする

子供が勉強好きになるのは、問題に正解したときの達成感を味わうからです。

「やった!」「できた!」「わかった!」という喜びが、次も正解したいとういう意欲につながります。

達成感の積み重ねが好きにつながる

この正解した時の喜びや達成感を積み重ねていくことで、勉強が面白く楽しいものだと理解します。

ですから、はじめは難問ばかりある問題集などではなく、比較的簡単でわかりやすいテキストや問題集を選んであげるようにしましょう。

子供とは喜びを共感しよう

それから、「できた!」ときに喜びを共感することで、もっと子供は喜びます。

子供にとっては、親(特に母親)に褒めてもらえるより嬉しいことはありません。

答え合わせをすることで自然に子供を褒められる

子供が勉強している時には、なるべく答え合わせをしてあげましょう。

そうすることによって、自然に子供を褒めることができます。

このときに気を付けたいのは、点数を褒めるのではなく、勉強した過程を褒めてあげることです。

評価ではなくプロセスを褒めてあげると、不正解でも次は正解できるように頑張ろうと思うことができます。

成績を上げる3つの基本

子供の「わからない」をそのままにしない

子供と勉強する母

「お母さんわからないから」とは言わない

学習していく中では当然わからない問題も出てきます。

親がわかる範囲であれば教えてあげる、わからない場合には塾の先生に聞くなど、わからないところをそのままにしないように気を付けましょう。

「お母さんわからないから」という言葉が、子供には突き放されたような気持ちにさせます。

わからないときにも、一緒に考える姿勢は見せるようにしましょう。

「わからない」の放置が勉強嫌いにつながる

わからないところをそのままにしておくと、ちゃんと理解していないことになり、次に進めてもまたどこかで引っかかってしまうと思います。

学校では1年生の授業を理解している前提で2年生の授業があり、3年生の授業と続きます。

勉強を「わからない」ままにしておくと、子供は勉強が嫌いになってしまいます。

わからないところはそのときに制覇していくようにしましょう。

家庭で勉強をする親子

勉強したくなるような環境をつくる

勉強したくなるような環境をつくる

あなたにも経験があると思いますが、ちらかった机よりも、きれいに整頓された机の方が勉強しようという気持ちになりませんか?

片付いている机の中には、取り出したいものがすぐに取り出せるように整理整頓しておきます。

散らかっている机では効率が落ちる

ちらかっているところでは、探し物をしているうちに無駄な時間がかかってしまうものです。整理整頓された机では、効率よく気持ちよく勉強できるようになります。

整理整頓ができる子供は何事もうまくいく

小学校低学年のころなどは、ときどき一緒に片付けるようにしてあげてください。高学年になるにつれ、自分で片付けられるように教えましょう。

整理整頓できる子供は、スケジュール管理も上手にできるといいます。勉強のスケジュールも上手く調整できるようになるでしょう。

「配慮のない声掛け」はしない

子供の勉強をみる親

「勉強しなさい」と言ってはいけない!

例えば「勉強しなさい」。これは一番多い回数言ってしまいそうですが、意思の押し付けとなってしまい、ともすれば命令のように聞こえます。

子供から「ご飯つくりなさい」と言われた嫌ですよね。それと同じです。

「やる気」では成績は上がらない

「やる気があればできる」など、はっぱをかけるつもりで言う言葉もよくありません。

もちろんやる気は大切なことです。ただやる気だけで成績があがるのならば誰も苦労しません。

「なんでわからないの」と言わない

成績が上がらないのならば、どこかでつまずいている可能性があります。

どこまでは理解していて、どこからわからないのかと把握し、できていないところを勉強するようにします。

まずは何を理解していないかを理解してあげましょう。

他の子供を褒めない

「○○ちゃんはすごいね」など、他の子供ばかりを褒めるのもやめましょう。

子供は親(特に母親)が自分以外の子供を褒めるのを聞くことが好きではありません。

そんなつもりではなくても傷つけることがあるので注意しましょう。

心理学を育児に活用しよう!

まとめ

勉強が好きになってくれれば自分から勉強してくれて、私たち親も「配慮のない声掛け」をしなくてよくなるでしょう。

ほんの少し、子供の気持ちを上手につかって勉強が好きな子供にしてしまいましょう!

Limited Conference

あなたのココロが軽くなる
中学受験お悩み相談会

復習しない、勉強しない、やる気がないなど、子供の勉強や塾や生活の悩みを中学受験の専門カウンセラーに相談してみませんか?

お母さんが笑顔でないと中学受験はうまくいきせん。ストレスが多い方、悩みが多い方ははぜひご参加ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA