子どもが学童・放課後児童クラブへ行きたくない!と言った時の対処法
共働きの世帯にとって、子どもが小学生になると悩ましいのが「放課後の過ごし方」。 保育園や幼稚園では遅くまで預かってもらえたけれど、小学生の帰宅時間は日によっては半日で終わってしまったりすることもあります。 そんな時に助か...
共働きの世帯にとって、子どもが小学生になると悩ましいのが「放課後の過ごし方」。 保育園や幼稚園では遅くまで預かってもらえたけれど、小学生の帰宅時間は日によっては半日で終わってしまったりすることもあります。 そんな時に助か...
子どもの問題行動には友だち同士のケンカや学校の校則を破る、無断欠席、遅刻、器物破損、喫煙、飲酒、窃盗など様々なものがあります。 我が子がそのような非行に走らないように、と願う保護者も多いかと思います。 今回は非行に走らな...
小学校3年生ぐらいになってくると、子どもたち同士でのお手紙交換から交換日記へとやり取りの変化が起こります。 特に女の子たちは手紙交換から、より秘密の共有ができる交換日記に移行する傾向が強いように思います。 さて、「交換日...
お子さんの言葉遣いで気になることはありませんか? 言葉はその人をそのまま表すともいわれますし、実際「言葉」によって相手を傷つけることも、嬉しい気持ちにすることもできます。 「言葉」は社会に出てからも、コミュニケーションツ...
昨今、日本でも「SDGs」という言葉が浸透し、環境問題に関してもさらに関心が高まってきました。 特に子どもたちは学校で「環境問題」について考えたり、感じたりする機会が増えています。 しかし、「環境問題」に関して考える機会...
子どもには様々な経験をさせたい!と思う親御さんにとって、「おつかい」もまた、体験させたい経験のひとつなのではないでしょうか。 でも、「おつかい」って危なくないかな?何歳になったらできるかな?など、はじめておつかいに行かせ...
子育てをしているなかで、「ギャングエイジ」という言葉を聞いたことはありますか? 知らない方にとっては、あまりよい印象を持たない言葉かもしれません。それは「ギャング」=「悪い集団」という印象をお持ちだからかと思います。 で...
共働きの世帯にとって、仕事が終わってから寝るまでのスケジュールは分刻み。 たった数時間しかない帰宅後の時間で何をするのか、何ができるのかは、子どもの年齢や家庭の状況によっても違うかと思います。 今回は筆者自身が共働きをし...
親御さんが子供のころの小学校給食についてどのようなイメージや思い出がありますか? 給食は全部食べないといけないイメージの人もいれば、自分の好きな量だけ食べれば大丈夫では?とイメージしている人もいるでしょう。 また、給食の...
妊娠が分かると、お母さんのお腹の中の子にとっていいことをなるべくしてあげたい、という気持ちが出てくるかと思います。 ただ、お母さんが食べたものが、赤ちゃんに影響すると考えると、食事についても慎重になりがちになるかもしれま...
昨日までは学校に行っていたのに…急に学校に行かなくなってしまったり、段々と学校を休みがちになったり…このまま不登校になってしまう?と考えると、親としては心配になってしまうのではないでしょうか。 「学校に行きたくない」と子...
子どもが小さな時は、絵本の読み聞かせや一緒に図書館に出掛けたりしたこともあるけれど、子どもが小学生になると、段々とそういった機会は減っていってしまうご家庭も多いのではないでしょうか。 今回は教諭経験から小学生の読書につい...