子供の「おつかい」では何をお願いする?おつかいを通して自立の準備に繋げよう
子どもには様々な経験をさせたい!と思う親御さんにとって、「おつかい」もまた、体験させたい経験のひとつなのではないでしょうか。 でも、「おつかい」って危なくないかな?何歳になったらできるかな?など、はじめておつかいに行かせ...
子どもには様々な経験をさせたい!と思う親御さんにとって、「おつかい」もまた、体験させたい経験のひとつなのではないでしょうか。 でも、「おつかい」って危なくないかな?何歳になったらできるかな?など、はじめておつかいに行かせ...
子育てをしているなかで、「ギャングエイジ」という言葉を聞いたことはありますか? 知らない方にとっては、あまりよい印象を持たない言葉かもしれません。それは「ギャング」=「悪い集団」という印象をお持ちだからかと思います。 で...
共働きの世帯にとって、仕事が終わってから寝るまでのスケジュールは分刻み。 たった数時間しかない帰宅後の時間で何をするのか、何ができるのかは、子どもの年齢や家庭の状況によっても違うかと思います。 今回は筆者自身が共働きをし...
親御さんが子供のころの小学校給食についてどのようなイメージや思い出がありますか? 給食は全部食べないといけないイメージの人もいれば、自分の好きな量だけ食べれば大丈夫では?とイメージしている人もいるでしょう。 また、給食の...
妊娠が分かると、お母さんのお腹の中の子にとっていいことをなるべくしてあげたい、という気持ちが出てくるかと思います。 ただ、お母さんが食べたものが、赤ちゃんに影響すると考えると、食事についても慎重になりがちになるかもしれま...
昨日までは学校に行っていたのに…急に学校に行かなくなってしまったり、段々と学校を休みがちになったり…このまま不登校になってしまう?と考えると、親としては心配になってしまうのではないでしょうか。 「学校に行きたくない」と子...
子どもが小さな時は、絵本の読み聞かせや一緒に図書館に出掛けたりしたこともあるけれど、子どもが小学生になると、段々とそういった機会は減っていってしまうご家庭も多いのではないでしょうか。 今回は教諭経験から小学生の読書につい...
もし自分の子がカンニングをしていたとわかったら、親としてはショックが大きいかと思います。 「なぜカンニングしてしまったのか」「どうしてカンニングしてしまったのか」、子どもに問いただしてみたいけれど、実際どう対応したらいい...
子どものことが可愛くて仕方がない。そんな時もあれば親も人間ですから、忙しかったり、余裕がなかったりしたときにわがままを言われるとイライラしてしまうことだってありますよね。 特にまだ子どもが小さいと、手がかかる上にわがまま...
お子さんのテストが返ってきたら、点数だけに気を取られていませんか。 点数が悪いと「勉強したの?」と怒ってしまい、点数が良ければ「がんばったね。」と褒める。しかし、そのテストの中身をしっかり見てみると、点数が良くても悪くて...
共働き家庭も増え、今と昔ではライフスタイルにも変化が現れています。 その中で、子どもたちの家庭での過ごし方も大きく変わってきています。 家庭で過ごす時間が以前より減りつつある中で、家庭内で子どもたちの勉強時間をどう確保す...
少し前までは「子どもは元気に外で遊ぶもの」が当たり前と考えられてきましたが、近年は外遊びをする子どもの姿は少なくなってしまっているように思います。 これは、子どもを持つ多くの親が感じていることではないでしょうか。 外遊び...