駒場東邦中学校は東京都世田谷区にある私立の男子中高一貫校です。
今回は駒場東邦中学校を受験するなら知っておきたい、学校の特色や受験情報、入試の対策と傾向についてご紹介します。
目次
駒場東邦中学校の特色
駒場東邦中学校・高等学校は、創立以来、「自主独立の気概」と「科学的精神」を養うことを説き、「生徒・教員・保護者の三者相互の理解と信頼によって、明るく楽しい学園をつくり、生徒各自の個性を伸ばし、能力を高め、豊かな知性と科学的な教養を身に付けた、健康で実践力に富む有為な人材を育成する。」ことを教育目標としています。
「自主・自律」の精神を生活の基本とし、自分で考えること、自分で答えを出すことを重視した学習方針に特徴があります。
高校からの募集は行われない完全中高一貫校となり、6年間のカリキュラムのもと、実践的な授業が行われています。
早い段階からレポート作成の課題も多く、生徒が自主的に考えて取り組む姿勢を重視しているほか、科目によっては分割授業・少数教育も実施されます。
また、自主・自律の精神のもとで集団生活を重んじ、部活動などで高校生が中学生の面倒を見るなど、中高一貫におけるつながりを重視していることも特徴です。
学校の沿革
1957年、東邦大学理事長額田豊氏と元都立日比谷高等学校校長菊池龍道氏により、戦後の貧しさから脱却し、青少年に明るい夢を持たせることを理想として設立されました。
1971年には高校からの生徒の募集が廃止され、6年間の完全中高一貫体制となり、現在に至ります。
進学先
2023年大学合格者(現役・既卒)の代表的な進学先としては、国立大学では東京大学72名、京都大学11名、一橋大学13名、東京工業大学8名、私立大学では慶應義塾大学105名、早稲田大学127名、東京理科大学77名、上智大学20名など、難関校への進学実績が豊富です。
学校周辺の環境
- 京王井の頭線の駒場東大前駅から徒歩10分
- 東急田園都市線の池尻大橋駅から徒歩10分
また、渋谷駅南改札西口ターミナルからのバスでもアクセスが可能です。
- 渋51系統若林折返所(淡島)、渋54系統経堂駅(梅ヶ丘駅)→「駒場」下車、徒歩5分
- 渋21系統上町駅、渋24系成城学園前駅他→「大橋」下車、徒歩7分
駒場東邦中学校の受験情報
試験日
2024年2月1日(木)
募集人員
男子240名
試験科目と配点
科目 | 試験時間 | 配点 |
国語 | 8:30~9:30(60分) | 120点 |
社会 | 9:45~10:25(40分) | 80点 |
算数 | 10:40~11:40(60分) | 120点 |
理科 | 11:55~12:35(40分) | 80点 |
偏差値
駒場東邦中学校の偏差値は、80偏差値で見ると65です。難関中学校の一つです。
倍率
2023年度の受験者数・合格者数から実質倍率をみると、以下のようになります。
受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
586名 | 304名 | 1.9倍 |
駒場東邦中学校の入学後の学費
2024年度入学の生徒の学費は以下のようになります。
入学金 | 300,000円 |
授業料(年額) | 492,000円 |
施設維持費(年額) | 48,000円 |
その他 | 288,000円 |
合計 | 1,128,000円 |
高校への内部進学の際、15万円(令和5年度実績)の入学金の納付が必要となります。
駒場東邦中学校の入試問題と対策
算数
試験時間は60分で、配点は120点満点となっています。大問は4問で、大問1は小問集合、大問2以降は応用問題となります。
頻出分野は図形、数の性質などで、全体的に時間のかかる問題が目立ちます。解答に多くの計算や作業が必要となり、時間的な余裕は少なくなります。
幅広い分野の基本・標準問題に対応することはもちろん、手間のかかる問題でもスピーディーかつ正確に計算・作業を進めるよう、実戦的な力を鍛えなくてはなりません。
また、ただ解答を記入するだけでなく、途中式・考え方など、「答えの出し方」を書かせる問題もあります。自分の書いた式・考え方が採点者にしっかり伝わるよう、日頃から途中式などをまとめておく癖をつけましょう。
このように、全体的に特殊な問題が目立ち、ベーシックな問題に慣れているだけでは対処が難しくなります。
そのため、計算や作業が多い問題、問題文から情報を整理して解法を出す問題、作図や説明をさせる問題など、日頃の問題演習でしっかり対策し、実力を磨いていくことが大切です。
国語
算数と同じく、試験時間は60分、配点は120点満点となります。大問は1問で、小説文・物語文の読解問題1題という構成です。また、漢字・知識問題も大問に含まれます。
設問形式は選択肢問題、書き抜き問題、記述問題などで、特に記述問題の割合・配点が多い傾向があります。また、記述問題は字数制限が厳しい設問も目立ち、難易度は高いです。
配点の高い記述問題でいかに点を取れるかが重要になるので、早い段階から記述対策を徹底し、難しい記述にも対応できる実力を鍛えなくてはなりません。
特に字数制限が厳しい記述問題は、過不足なく正確にまとめる力が要求されます。ただ記述に慣れるだけでなく、指定された字数内で要点を説明するという作業に慣れ、記述力の精度を高めましょう。
もちろん、速く正確に読む読解力を身につけること、他の設問形式の対策、さらには漢字・知識問題の対策も必須です。
過去問演習などで時間配分の感覚をつかみながら、素早く正確に読解する力、様々な形式の設問をテキパキ解く力を磨きましょう。
社会
試験時間は40分、配点は80点満点となっています。大問は1問のみですが、その中で地理・歴史・公民分野(時事問題含む)から幅広く出題されます。
各分野が混ざって出題される総合問題形式のため、まずこの傾向に慣れておく必要があります。各分野の知識を正確にしたうえで、総合問題の演習を重ね、同じ大問の中で各分野の知識を引き出せるよう、練習しておきましょう。
設問形式は選択肢問題、適語記入問題、記述問題など多岐に渡ります。また、問題のリード文が長いほか、地図や統計、図表、グラフなどの資料も多く登場するので、与えられた情報を素早く読み取る力も必要です。
試験時間40分の中で、様々な資料から情報を得て、さらに様々な形式の設問を解き進める必要があるので、時間的な余裕は少なくなります。
そのため、日頃から問題演習・過去問演習を徹底し、時間を常に意識しながら解く習慣をつけなくてはなりません。資料が多い問題などを数多く解き、慣れを作っておくことが大事です。
このように、知識の定着に加え、情報処理能力などの実戦的な力を鍛えていくようにしましょう。
理科
社会同様、試験時間は40分、配点は80点満点です。大問は5問程度で、4分野からまんべんなく出題されています。
大問1は小問集合で、他の問題と比較すると難易度は低い傾向があります。
一方、大問2以降は難易度の高い問題が含まれ、実験や観察の問題など、思考力が問われる問題も目立ちます。
各分野の知識を正確にすることは大前提ですが、単なる暗記で終わらせず、日頃から問題演習などを通じて思考力・応用力を鍛えておくことが重要です。
設問形式は選択肢問題、適語記入問題、計算問題、記述問題など幅広く、時間のかかる設問も見られます。
試験時間は40分で短いため、様々な形式の設問をテキパキ解く練習が必要です。また、リード文や資料などに含まれる情報量も多いので、スピーディーかつ正確に情報を読み取る力も鍛えなくてはなりません。
このように、単なる知識では対応できない構成となっているので、過去問演習・問題演習にじっくり取り組み、時間配分の感覚をつかみながら、実戦的な力を高めておきましょう。
過去問
3年間の受験生平均点
3年間での受験生平均点は以下のようになります。
国語 | 算数 | 社会 | 理科 | 合計 | ||
令和5年度 | 合格者平均点 | 77.0 | 90.2 | 58.1 | 55.5 | 280.8 |
受験者平均点 | 72.5 | 80.7 | 55.5 | 52.5 | 261.2 | |
令和4年度 | 合格者平均点 | 83.8 | 50.1 | 42.6 | 58.5 | 235.0 |
受験者平均点 | 78.3 | 46.6 | 35.5 | 54.7 | 215.1 | |
令和3年度 | 合格者平均点 | 72.8 | 73.0 | 54.8 | 59.4 | 260.0 |
受験者平均点 | 67.2 | 60.6 | 50.5 | 54.2 | 232.5 |
駒場東邦中学校合格のために必要なこと
駒場東邦中学校の試験問題は、国語と算数がいずれも1時間で120点満点であるのに対し、社会と理科は40分で80点満点となります。
一方で、受験生のレベルを考えると、いずれの教科もまんべんなく対策しておく必要があります。また、特徴的な問題も多いため、傾向に特化した問題演習は必須です。
4科目とも時間のかかる問題が目立ち、知識の定着はもちろんのこと、作業力・情報処理能力といった実戦的な力が必要になります。
例えば算数であれば、計算・作業が多い問題を速く正確にこなすこと、国語は字数制限の厳しい記述問題に注意すること、社会と理科は様々な形式の設問への対応力と情報処理能力を鍛えること、など、いずれも実戦的な力が求められます。
こうした点に注意し、日頃から傾向の似た問題を多く解き、問題演習を通じてしっかり対策を進めましょう。