目黒日本大学中学校は東京都目黒区にある私立の中高一貫校です。
この記事では、目黒日本大学中学校の受験予定者なら知っておきたい学校の特色や受験情報、入試傾向などをご紹介していきます。

目次
目黒日本大学中学校の特色
目黒日本大学中学校は「質実剛健・優美高雅」を建学の精神とし、「しなやかな強さを持った自立できる人間を育てる」を教育理念に、「問題解決力」「進路実現力」「相互理解力」を重視した中高一貫教育を行っています。
タブレット端末によるオンライン英会話、オーストラリア短期留学(全員参加)、朝のHRでの新聞学習・読書や英語でのアクティビティなど、教科学習にとどまらない多様な教育が特徴的です。
また、日本大学付属校として中学生のうちに日本大学の学部訪問が行われるほか、日本大学以外の大学への進学実績も見られ、幅広い進路指導体制が充実しています。
沿革
1903年に「裁縫塾」が開設、1904年に高輪裁縫女学校、1910年に高輪淑女学校、1921年に日出高等女学校へと改称されました。
1947年に日出女子学園中学校、1948年に日出女子学園高等学校が設置され、2001年に日出高等学校へ校名変更、2006年には日出中学校へ校名変更と男女共学化が実施されています。
そして2019年に目黒日本大学中学校、目黒日本大学高等学校(全日制課程・通信制課程)に校名変更され、現在に至ります。
進学先・合格実績
2023年の日本大学内部進学合格者は228名で、合格率は97%となっています。
また、2023年度卒業生の他大学への合格実績を見ると、国公立大学が6名、早慶上理が9名、GMARCHが50名など、幅広い合格実績も見られます。
施設
主な施設は、視聴覚室、コンピュータ教室、家庭科室、理科室、音楽室、図書館、カフェテリア、進路指導室、生徒支援室、自習室、多目的コート、体育館、プール、武道場などがあり、充実した施設環境が見られます。
学校周辺の環境・交通アクセス
- JR山手線・東京メトロ南北線・都営三田線・東急目黒線 目黒駅から徒歩5分
各路線とも多方面からのアクセスに優れているほか、駅からもスムーズに通学できます。
目黒日本大学中学校の受験情報
試験日程
- 第1回:2024年2月1日(木)午前
- 第2回:2024年2月1日(木)午後
- 第3回:2024年2月2日(金)午前
- 第4回:2024年2月4日(日)午後
募集人員
- 第1回:15名
- 第2回:5名
- 第3回:2科・4科入試10名、適性検査型入試5名
- 第4回:5名
試験科目と試験時間・配点
第1回
国語 | 50分 | 100点 |
算数 | 50分 | 100点 |
理科 | 30分 | 50点 |
社会 | 30分 | 50点 |
第2回(算理入試)
算理 | 70分 | 100点 |
第3回
2教科型
国語 | 50分 | 100点 |
算数 | 50分 | 100点 |
4教科型
国語 | 50分 | 100点 |
算数 | 50分 | 100点 |
理科 | 30分 | 50点 |
社会 | 30分 | 50点 |
適性検査型
適性検査Ⅰ型 | 50分 | 100点 |
適性検査Ⅱ型 | 50分 | 100点 |
第4回
国語 | 50分 | 100点 |
算数 | 50分 | 100点 |
目黒日本大学中学校の偏差値
目黒日本大学中学校の偏差値(80偏差値)は以下のようになります。
男子 | 女子 | |
第1回 | 44 | 45 |
第2回 | 49 | 50 |
第3回 | 46 | 47 |
第4回 | 49 | 50 |
目黒日本大学中学校の入学金・学費
2024年度の学費等は以下のようになります。
学費(1年次) | |
入学金 | 250,000円 |
授業料 | 444,000円 |
施設設備費 | 213,000円 |
教育充実費 | 72,000円 |
合計 | 979,000円 |
預り金(1年次) | |
補助教材費 | 297,000円 |
生徒会費 | 12,000円 |
後援会費 | 12,000円 |
合計 | 321,000円 |
目黒日本大学中学校の入試問題と対策
算数
試験時間は50分、配点は100点満点となっています。
大問は4問で、大問1が計算問題と小問集合、大問2以降が大型問題で構成されます。
全体として基本的な問題が中心ですが、その分ケアレスミスは絶対に避けなくてはなりません。
一つのミスが大きな差につながってしまうおそれもあるため、確実に得点すべき問題はしっかり得点しましょう。
日頃の問題演習でもケアレスミスを減らすことを強く意識し、スピーディーかつ正確に解き進めるトレーニングをしておくことが重要です。
また、出題分野も幅広いため、頻出分野を中心に苦手分野・単元はなるべく減らしておく必要があります。
図形や速さといった重要な分野はもちろんのこと、様々な分野の基本を幅広く正確にし、対応していかなくてはなりません。
難問・奇問が出題される入試とは異なりますが、その分幅広く基本をおさえるという点を強く意識することが大事です。
国語
算数と同じく、試験時間は50分、配点は100点満点です。
大問は4問で構成され、大問1が漢字の読み書き、大問2と3が説明文・小説文などの読解問題、そして大問4がことわざ・慣用句や文法などの知識問題となっています。
読解問題の設問形式は選択肢問題と記述問題、書き抜き問題があり、記述問題は字数指定がない問題も多いです。
素早く正確に読解する練習はもちろんのこと、記述式の問題の演習も徹底し、自分の言葉で説明するトレーニングを重ねましょう。
また、決して時間的な余裕が多いわけではないので、選択肢問題も含め、各形式の設問をテキパキ解き進める練習も必要不可欠です。
過去問演習を通じ、時間配分の感覚をしっかり磨いておきましょう。
さらに、知識問題は漢字だけでなくことわざ・慣用句や文法なども出題されるので注意しなくてはなりません。
ケアレスミスは絶対に避け、しっかり得点源にする必要があります。
社会
試験時間は30分、配点は50点満点となります。
大問は3問で、地理・歴史・公民分野(時事問題含む)から幅広く出題されています。
設問形式は選択肢問題と適語記入問題で、基本的な内容も多いですが、各大問のリード文や資料のボリュームが多いので注意しなくてはなりません。
試験時間も短いため、リード文・資料の情報を素早く把握するトレーニングが必要不可欠です。
地図、歴史の史料、グラフなど、登場する資料も様々ですので、日頃の問題演習や過去問演習でいろいろな資料に触れ、情報処理能力を養っておきましょう。
各分野の基礎知識を正確にすることは大前提ですが、読解力や情報処理能力といったスキルも普段から意識して学習することが大事です。
理科
社会と同様、試験時間は30分、配点は50点満点となっています。
大問は4問で、4分野からまんべんなく出題されます。
設問形式は選択肢問題、適語記入問題、計算問題、記述問題と幅広く、各形式の設問を時間内にテキパキ解き進めなくてはなりません。
苦手な形式の設問は特に徹底して対策し、スピーディーかつ正確に解けるよう日頃からトレーニングしておきましょう。
また、理科も試験時間が短いため、過去問演習を通じて時間配分の感覚を養っておくことも大事です。
また、記述問題などをはじめ、論理的な思考力が試される問題も見られます。
各分野の基本はしっかりおさえたうえで、日頃から理科的な思考力を磨いておくことも忘れないようにしましょう。
目黒日本大学中学校合格のために必要なこと
目黒日本大学中学校の入試問題は基本的な内容も多いですが、各科目で特徴的な傾向が見られるので注意が必要です。
例えば、
✔️算数は大問1の計算・小問集合をはじめケアレスミスはとにかく避けること
✔️国語はことわざ・慣用句などの知識問題が大問で出題されるので注意すること
✔️社会はリード文や資料の情報が多いので気をつけること
✔️理科は記述問題も含め設問形式が幅広いので注意すること
など、科目ごとの特徴・傾向に沿って対策を進めていきましょう。
特に算数をはじめ、基本的な内容が多いからこそ、ケアレスミスは絶対に避ける必要があります。
一つのミスによって周りの受験生と大きく差がついてしまうことのないよう、日頃からスピーディーかつ正確に解き進めることを心がけましょう。
このような点に注意し、傾向に沿って実力を鍛えていくことが大事です。