武蔵中学校を受験するなら知っておきたい!学費や偏差値、合格のために必要な事

武蔵中学校は、東京都練馬区にある私立の男子中高一貫校です。

今回は武蔵中学校の受験予定者なら知っておきたい、学校の特色や受験情報、そして合格のために必要な入試情報・傾向についてご紹介します。

武蔵中学校の特色

武蔵中学校は、「東西文化融合のわが民族理想を遂行し得べき人物」「世界に雄飛するにたえる人物」「自ら調べ自ら考える力ある人物」の3つを建学の精神とし、「学ぶ意欲があり、知ることや考えることを楽しんで、積極的に取り組む生徒」を中学入試で求める生徒像として掲げています。

また、高校からの生徒の募集を行わない完全中高一貫校となり、6年間で基礎から応用、発展まで力を伸ばすカリキュラムが編成されています。

高校1年まで選択授業はほとんどなく、必修の授業によって基礎を身につけます。高校2年から選択授業が増え、高校3年での授業の大半は選択授業となります。

こうしたカリキュラムのもと、基礎を身につけたうえで、自分で考え生み出す力を持つ人材を育成することが授業方針となっています。大学受験を念頭に置きつつも、自由に学ぶことを重視した教育が特徴的です。

また、このような各教科の学習はもちろん、部活動や委員会などの活動も活発に行われています。

学校の沿革

1921年、財団法人根津育英会が設立され、1922年には旧制7年制の武蔵高等学校が開校されました。1948年に学制改革によって新制武蔵高等学校が発足、1949年には武蔵中学校が発足しています。

2000年には高校入試が廃止となり、現在の完全中高一貫校となりました。

施設

武蔵学園キャンパスの中に、中学・高等学校と大学があります。講堂は学園全体で使用され、大学図書館も中高生の利用が可能です。

その他の主な施設としては、理科・特別教室棟、大教室や音楽室などの特別教室、さらに陸上競技・サッカー場や野球場、プールやテニスコート、体育館などの体育関連施設など、様々な施設環境が整っています。

進学先

2023年の大学進学実績(現役・既卒)を見ると、国公立大学では東京大学21名、京都大学10名、東京工業大学11名、一橋大学6名、私立大学では早稲田大学24名、慶應義塾大学15名、東京理科大学7名、上智大学1名など、難関校への進学実績が見られます。

学校周辺の環境・アクセス

  • 西武池袋線江古田駅から徒歩6分、桜台駅から徒歩8分
  • 都営大江戸線新江古田駅から徒歩7分
  • 西武有楽町線新桜台駅から徒歩5分
  • 中野駅から関東バス江古田駅行「江古田駅」下車、徒歩5分
  • 高円寺駅から関東バス・国際興業バス赤羽駅行「豊玉北」下車、徒歩5分
  • 目白駅から都営バス練馬車庫行「武蔵大学前」下車、徒歩0分

西武池袋線・西武有楽町線や都営大江戸線のほか、中野駅、高円寺駅、目白駅からバスでアクセスすることもでき、多方面からの通学が可能です。

参考書籍

武蔵中学校の受験情報

試験日

2024年2月1日(木)

募集人数

男子160名

試験科目と配点

科目 試験時間 配点
国語 50分 100点
算数 50分 100点
社会 40分 60点
理科 40分 60点

偏差値

武蔵中学校の偏差値は、80偏差値で65となっています。難関中学校の一つです。

倍率

2023年度の倍率は次の通りです。

受験者数 合格者数 倍率
579名 186名 3.1倍

武蔵中学校の学費

入学金及び初年度にかかる学費は以下のようになります。

入学金 370,000円
授業料 520,000円
維持費等その他 332,600円
初年度合計 1,212,600円

上記のほか、教材費などの費用も別途発生します。

武蔵中学校の入試問題と対策

算数

試験時間は50分、配点は100点満点となります。大問は4問で、大問1が小問集合、大問2以降が応用問題という構成です。

頻出分野は、図形、場合の数、数の性質、速さ、比・割合、和と差などが挙げられます。分野によって難易度に差があり、かなりの難問も見られます。

そのため、まずは基本・標準問題を落とさないように実力を固め、そのうえで難問に対応できる実戦力を磨くことが大切です。

受験生のレベルを考えると、特に基本・標準問題でのケアレスミスが大きな差につながるおそれもあります。日頃から正確さを意識し、得点できる問題は必ず得点するよう、精度を磨いておきましょう。

また、問題用紙に直接解答を記入する形式となっているので、注意が必要です。

いずれの問題も問題文の下に空欄があり、そこに解答や途中式・考え方を書き込む形になります。

途中式などから部分点を取ることもできるので、自分の書いた式・考え方がしっかり伝わるよう、過不足なく記述する練習をしておきましょう。

特に場合の数、約数や倍数などの数の性質の問題などは、調べる力や作業力が求められます。

途中経過をきちんと書き出し、作業の過程も示さなくてはなりません。このような特徴的な問題に対応するためにも、過去問は重点的に分析し、解いておく必要があります。

また、記述形式となる以上、どうしても時間がかかります。過去問演習を積み重ね、時間配分の感覚をつかみ、速く正確に解く練習を重ねましょう。

国語

算数同様、試験時間は50分、配点は100点満点となっています。大問は1問で、読解問題と漢字・知識問題で構成されます。

読解問題は主に小説文・物語文や随筆文が出題されますが、説明文から出題される場合もあります。

文学的文章・説明的文章のいずれもまんべんなく対策し、場面・心情の変化や論理展開など、速く正確に読解する練習をしておきましょう。

また、読解問題の設問は全て記述問題となっており、いずれも字数制限はありません。

ただし、長く書けば良いということではなく、問われる内容を過不足なく記述する力が求められます。

短すぎると説明不足になりますが、長すぎるとまとまりがなくなるので注意しなくてはなりません。

本文の展開を正確に把握したうえで、心情を問う問題、説明する問題など、各設問に合わせて過不足なくまとめることを意識しましょう。

このように記述問題が多いため、時間的な余裕は少なくなります。

日頃の問題演習では常に時間を意識し、速く正確に読解すること、そしてスピーディーに記述する練習を重ねましょう。

もちろん過去問演習を徹底し、時間配分の感覚をつかんでおくことも大切です。

社会

試験時間は40分、配点は60点満点です。大問は1問で、地理・歴史・公民(時事問題含む)の各分野が混ざって出題されています。

設問は記述問題が大半で、思考力が問われる問題も目立ちます。知識の暗記だけでは対応できないため、なるべく早くから記述対策を進め、記述力や思考力を磨いておきましょう。

各分野の基本知識を正確にすることは大前提ですが、その覚えた知識を活用してきちんと記述する練習が必要です。

また、リード文・問題文が長いほか、資料・グラフなども多く登場します。大問1問とはいえ、問題の情報量や記述問題の量を踏まえると、時間的な余裕は少なくなります。

普段から問題演習や過去問演習でしっかり時間を意識し、与えられた情報を素早く読み取る情報処理能力、そしてスピーディーかつ正確に記述する力を鍛えましょう。

基本的な問題をきちんと解答したうえで、高度な情報処理能力や思考力が必要な問題に対応していけるよう、実戦的な力を磨くことが重要です。

理科

社会と同じく、試験時間は40分、配点は60点満点となります。大問は3問で、各分野からまんべんなく出題されています。

設問形式は選択肢問題、適語記入問題、記述問題、計算問題などがあります。

基本的な問題も見られますが、思考力・観察力が問われる問題や特殊な問題も目立つので注意が必要です。

特に大問3の観察問題はかなり特殊で、その場で実物が配布され、それらを観察して解答する形式となっています。

このように、知識の暗記だけでは対応できない構成になっているため、思考力や観察力、記述力、情報処理能力といった実戦的な力を磨かなければなりません。

また、大問3のような特殊な形式の問題もあるので、過去問演習を徹底し、とにかく出題傾向に慣れを作っておきましょう。

こうした傾向を踏まえると、決して時間的な余裕があるとは言えません。時間配分には十分に注意し、問題ごとに与えられた情報を素早く読み取ること、各形式の設問をテキパキと解き進めることを意識し、トレーニングを重ねておきましょう。

過去問

 受験生平均点

2023年度の受験生平均点は次の通りです。

国語 算数 社会 理科 合計
合格者平均点 66.8点 70.5点 25.7点 37.2点 200.3点
受験者平均点 61.9点 52.9点 21.5点 32.1点 168.4点

また、合格最低点は182点(320点満点)で、ボーダーラインは約57%となりました。

武蔵中学校合格のために必要なこと

武蔵中学校の試験問題は、全体的に特殊な傾向の問題が目立ちますが、傾向そのものは比較的把握しやすいです。

そのため、とにかく傾向に沿った対策を進めることが重要で、なるべく早くから過去問演習や似た傾向の問題に多く触れる必要があるでしょう。

特殊な問題を前にしてもひるまず、焦らず冷静に解くためにも、早い段階から傾向に慣れておいて損はありません。

また、算数では途中式・考え方を書く必要があること、国語と社会は記述問題が多いこと、理科にも記述問題が含まれることを踏まえると、記述対策の徹底は必須です。

特に算数は途中経過を全て書くことになるため、ここでいかに採点者にアピールできるかが大きな分かれ目となります。

ただ途中経過を長く書くだけでなく、採点者側に「自分はこう考えた」ということが伝わらないといけません。

また、国語の記述問題も字数制限がありませんが、ただ長く書けばいいわけではなく、字数制限がない中で的確な答えを示す必要があります。

さらに、社会・理科での記述対策もなるべく早くから行うことが好ましいです。

一方、基本的な問題も見られるので、得点できる問題は絶対にケアレスミスを避け、きちんと得点源にしましょう。

そのうえで、特徴的な問題にも対応できるよう、傾向に沿った実力を磨いておくことが大切です。