東京都市大学付属中学校を受験するなら知っておきたい!合格のためにすべき事

東京都市大学付属中学東京都市大学付属中学校は、東京都世田谷区にある私立の男子中高一貫校です。

今回は、東京都市大学付属中学校の学校の特色、偏差値や倍率などの受験情報、そして合格のために必要な試験の傾向と対策についてご紹介します。

東京都市大学付属中学校の特色

東京都市大学付属中学校・高等学校は東京都市大学の付属校となり、大学とともに「公正・自由・自治」を建学の精神として掲げています。

「誠実|いつわりなく心を込めること」「遵法|ルールや約束を守ること」「自主|自ら進んで行動すること」「協調|意見や立場の異なる人とも協力すること」を校訓とし、国際社会に貢献する人間力を育成する教育が行われています。

6年間の一貫したカリキュラムのもと、中1・中2で中学校3年間の内容を修了、中3・高1・高2で高校の課程がほぼ修了、そして高3からは志望大学別のコースが編成されます。

また、学問にとどまらず、身近な社会や勤労・職業に対する理解を深め、勉強と社会のつながりを踏まえて受験対策を進めていくプログラムが特徴です。

社会人講演や企業研修なども行われ、実践的な学びが充実しています。

学校の沿革

東京都市大学付属中学校は東京都市大学の付属校です。

東京都市大学の前身は武蔵工業大学で、その前身となる武蔵高等工科学校が1929年に設置されました。

1951年、東京都市大学付属高等学校の前身となる武蔵工業学園高等学校が設置され、1953年には武蔵工業大学付属高等学校へ改称、1956年には武蔵工業大学付属中学校が開設されています。

そして2009年、東京都市大学付属中学校・高等学校に改称され、現在に至ります。

施設

主な施設は、グラウンド、アルママタ・ホール、化学実験教室、物理実験教室、生物実験教室、技術科教室、家庭科教室、カフェテリア(食堂)、シアター、PC教室、体育館、メディアセンター(図書館)、トレーニングルーム、柔道場、第1音楽室などがあります。実験室をはじめ、様々な施設が充実しています。

進学先

2023年の主要大学合格者数は、主な国公立大学では東京大学が7名、東京工業大学が10名、一橋大学が9名、主な私立大学では早稲田大学が66名、上智大学が41名、慶應義塾大学が59名となっています。

学校周辺の環境

  • 小田急線の成城学園前駅南口から徒歩10分
  • 東急二子玉川駅からバス(玉07系統・成城学園前駅行き)で約20分(「東京都市大学付属中高前」下車)

小田急線のほか、二子玉川駅からバスでの通学も可能で、多方面からのアクセスに優れています。

東京都市大学付属中学校の受験情報

試験日

第1回入試:2024年2月1日午前

第2回入試:2024年2月1日午後

第3回入試:2024年2月3日午前

グローバル入試:2024年2月3日午前

第4回入試:2024年2月5日午前

帰国生入試は2024年1月6日に実施

募集人数

東京都市大学付属中学校の入試は、最難関国公立大のⅡ類、難関国公立大のⅠ類の2種類があり、受験生は出願時にⅡ類かⅠ類かを選択します。

グローバル入試と帰国生入試の場合は、Ⅱ類、Ⅰ類ともに募集定員は男子若干名となっています。

第1回 第2回 第3回 第4回
Ⅱ類 約10名 約40名 約20名 約10名
Ⅰ類 約40名 約60名 約40名 約20名

Ⅱ類で受験した場合にⅡ類の合格点に達していなくても、Ⅰ類の合格点に達していればⅠ類で合格となります。

また、Ⅰ類で受験した場合でもⅡ類の合格点となっていればⅡ類で合格でき、入学手続き時にⅡ類かⅠ類かの選択を行います。

さらに、Ⅰ類で合格したまま、その後の入試をⅡ類で受験できるシステムもあります。

試験科目と配点

試験科目と試験時間、配点は受験日程によって違います。

第1回、第3回、第4回受験科目

  • 国語(50分/100点満点)
  • 算数(50分/100点満点)
  • 社会(40分/75点満点)
  • 理科(40分/75点満点)

第2回受験科目

  • 国語(50分/100点満点)
  • 算数(50分/100点満点)

グローバル入試の受験科目

国語、算数、英語となり、試験時間は各50分です。

国語と算数は第3回入試と問題が同じで、配点は国語が50点、算数と英語はそれぞれ100点満点です。国語の得点は1/2倍となります。

帰国生入試の受験科目

A方式とB方式に分かれます。

A方式は国語、算数、英語となります。配点は国語50点(100点)、算数100点、英語100点となり、時間は各45分です。合否の判定は3教科250点満点または、国語、算数200点満点で行われます。

B方式は2教科型が国語・算数、4教科型が国語・算数・社会・理科となります。

国語・算数の試験時間は45分、配点は100点満点となり、社会と理科は2科目で試験時間45分、配点はそれぞれ50点満点です。

東京都市大学付属中学校の偏差値と倍率

偏差値

東京都市大学付属中学校の偏差値は、80偏差値でみると次の通りです。

第1回入試(Ⅰ類) 53
第1回入試(Ⅱ類) 57
第2回入試(Ⅰ類) 56
第2回入試(Ⅱ類) 60
第3回入試(Ⅰ類) 56
第3回入試(Ⅱ類) 60
第4回入試(Ⅰ類) 56
第4回入試(Ⅱ類) 60

倍率

2023年度の一般入試の合計受験者数は2106名、合格者数は858名です。実質倍率は2.5倍になります。

受験者数 合格者数 実質倍率
第1回Ⅰ類 149人 45人 3.3倍
第1回Ⅱ類 93人 36人 2.6倍
第2回Ⅰ類 501人 197人 2.5倍
第2回Ⅱ類 612人 380人 1.6倍
第3回Ⅰ類 227人 48人 4.7倍
第3回Ⅱ類 133人 60人 2.2倍
第4回Ⅰ類 216人 22人 9.8倍
第4回Ⅱ類 175人 70人 2.5倍

東京都市大学付属中学校の学費

東京都市大学付属中学校の中学1年次の学費(予定)は、合計で121万3220円となります。

また、合計の学費のうち、中2体験旅行積立金、林間学校積立金などもあり、これらは預り金となります。これらも含め、中学1年次の学費となっています。

東京都市大学付属中学校の入試問題と対策

以下、一般方式の入試問題で4教科の傾向と対策を見ていきます。

算数

試験時間は50分(第1回は45分)、配点は100点満点となっています。大問は5問で、大問1が計算問題・小問集合、大問2以降が各単元の応用問題という構成です。

東京都市大学付属中学校は受験日程が多いため、各日程で出題範囲に多少違いがありますが、いずれも図形、特殊算、速さ、割合、比など、まんべんなく出題されています。

全体的として基本・標準的な問題が中心となりますが、その分、高得点勝負になる可能性もあります。

そのため、ケアレスミスは避け、得点すべき問題は確実に得点源としなくてはなりません。

特に第1回の受験日では、2教科で合否が判定されます。頻出の図形も含め、計算ミスなどは絶対に避け、しっかり得点を確保しましょう。

また、計算・小問集合も含め、一部で時間のかかる問題や難易度の高い問題も見られます。決して時間的な余裕があるわけではないので、スピーディーかつ正確に解き進める力が必要です。

普段の問題演習で時間を意識するほか、過去問演習も徹底し、時間配分の感覚をきちんとつかんでおきましょう。

国語

算数同様、試験時間は50分(第1回は45分)、配点は100点満点となります。第1回は大問3問、第2~4回は大問4問で構成され、説明文、小説文、詩、漢字・知識問題などから出題されています。

設問形式は選択肢問題や書き抜き問題が多い傾向がありますが、記述問題などの出題も見られます。時間的な余裕も少ないので、様々な設問形式に対応しつつ、テキパキ解き進める練習を重ねましょう。

また、読解問題の本文はやや複雑な内容も含まれます。ややこしい文章も含めて速く正確に読解できるよう、日頃から様々な読解問題に触れて実力を養いましょう。

さらに、説明文・小説文に加え、詩が出題されることが大きな特徴です。詩は説明文や小説文とは傾向が異なるので、読解問題とは別にしっかり対策を進めなくてはなりません。

問題演習を通じて多くの問題に触れ、設問形式やパターンなどを把握し、慣れを作っておきましょう。

そのほか、漢字や知識問題もしっかり得点源にできるよう、普段からコツコツ対策を進めることが大切です。

社会

試験時間は、第2~4回では40分、第1回では理科と合わせて45分です。また、配点は第2~4回が75点満点、第1回が50点満点となります。

いずれも大問3問で構成され、地理・歴史・公民分野(時事問題含む)からまんべんなく出題されています。設問形式は選択肢問題と適語記入問題が中心で、選択肢問題では正誤問題も出題されます。

各選択肢を正確に正誤判断できるよう、各分野の基本知識の精度をしっかり高めておきましょう。

また、地図やグラフなどの資料も多く登場するので、素早く正確に情報を読み取る情報処理能力も必要です。

問題演習や過去問演習を通じ、資料が多く登場する問題に慣れておきましょう。

さらに、いずれの日程も試験時間は短めに設定されています。特に第1回は理科と合わせて45分となるので、時間的な余裕は少なくなります。

過去問演習によって時間配分の感覚をしっかりつかみ、トレーニングを重ねることが重要です。

理科

社会と同じく、試験時間は第2~4回では40分、第1回では社会と合わせて45分となります。また、配点は第2~4回が75点満点、第1回が50点満点です。

各日程とも4分野から幅広く出題され、大問は4問で構成されています。

設問形式としては、選択肢問題、適語記入問題、計算問題のほか、一部で記述問題が出題されることもあります。

幅広い形式の設問をスピーディーかつ正確に進めるためにも、問題演習を通じて実戦的な力を養うことが大切です。

また、実験や観察に関する問題など、思考力が要求される問題も見られます。グラフなどの資料が多く登場するので、情報処理能力もしっかり磨かなければなりません。

各分野とも手間のかかる問題が含まれるので、とにかく早く正確に解き進めるトレーニングが大切です。

試験時間は各日程とも短く、特に第1回は社会と合わせて45分のため、十分注意しなくてはなりません。

問題演習・過去問演習を重ね、常に時間を意識した学習を心がけましょう。

合格者平均点の特徴

2023年度の一般入試の合格者平均点は第1~4回、Ⅰ類Ⅱ類で分けられます。

国語 算数 社会 理科
Ⅱ類 Ⅰ類 Ⅱ類 Ⅰ類 Ⅱ類 Ⅰ類 Ⅱ類 Ⅰ類
第1回 73.3点 64.7点 79.8点 64.6点 45.5点 42.9点 57.4点 52.7点
第2回 68.5点 59.8点 78.6点 66.8点
第3回 68.8点 59.6点 66.4点 59.6点 54.4点 51.4点 49.3点 44.7点
第4回 72.9点 68.9点 84.1点 75.3点 56.6点 52.8点 43.6点 37.8点

特徴的な傾向としては、第1回のⅠ類合格者の平均点が受験者平均点よりわずかに高いだけにとどまることです。

第2回以降では、受験者平均点と合格者平均点には差が目立つことが多く、特にⅡ類受験生の平均点は高くなります。

一方で、第1回のⅠ類合格者の平均点と受験者平均点にはそこまで違いが見られません。

過去問

東京都市大学付属中学校合格のために必要なこと

東京都市大学付属中学校の試験問題は、全体として基本・標準レベルの問題が多いと言えます。その分、ケアレスミスは避け、正答できる問題は必ず正答することが重要です。

また、国語の詩の問題など、各科目の特徴が比較的はっきりしているので、傾向に沿った対策が特に重要となります。

社会と理科のように時間的余裕がかなり少ない科目もあるので、速く正確に解く実戦力も求められます。

比較的オーソドックスな出題傾向の算数も、高得点勝負になる可能性があるので注意しなくてはなりません。

また、2023年度入試より第1回入試は2月1日午前に設けられています。

東京都市大学付属中学校は受験形態や日程が様々ですので、各日程の試験内容をよく確認し、自分に合った受験計画を立てていく必要があります。

こうした点に注意し、実戦的な対策を進めていきましょう。