成蹊中学校の偏差値や倍率!合格のために必要なこと

成蹊中学成蹊中学校は、東京都武蔵野市にある私立の中高一貫校です。

今回は成蹊中学校の受験予定者なら知っておきたい、学校の特色、受験情報や偏差値、入試の傾向などをご紹介していきます。

成蹊中学校の特色

成蹊学園は一つのキャンパス内に小学校、中学校、高等学校、大学、大学院を設置しています。このうち成蹊中学・高等学校で6年間の中高一貫教育が行われていますが、高校からの募集枠もあります。

成蹊中学・高等学校は「個性の尊重」、「品性の陶冶」、「勤労の実践」という成蹊学園の建学の精神のもと、「グローバルに認知される教養と個性」「協調性のある自立精神と自律的行動」「知的好奇心と科学的探究心」を教育ビジョンに掲げています。

「新たなものを創造する「0to1」の発想を持つ人材の育成」として、学力はもちろん、人間性、品格や教養などを重視した教育が特徴です。

また、中高一貫教育の中で、中学1年と中学2年が「導入期教育」、中学3年と高校1年が「充実期教育」、高校2年と高校3年が「発展期(進路期)教育」と位置づけられ、生活習慣・学習習慣の確立、幅広い分野での基礎学力の充実、そして進路別の指導体制に至るまで、中高一貫ならではの3ステップによる教育指導が充実しています。

学校の沿革

1906年に学生塾が開塾、翌年に成蹊園と命名され、1914年には成蹊中学校が開校されました。

1947年に新制の成蹊中学校が、1948年には新制の成蹊高等学校が開校され、現在に至ります。

進学先・合格実績

近年では卒業生の約30%が内部推薦で成蹊大学に進学し、約70%が外部大学への進学を希望しており、他大学への進路指導体制も充実しています。

2023年の大学入試合格状況を見ると、東京大学3名、早稲田大学21名、慶應義塾大学26名、上智大学26名など、難関大学の合格実績も豊富です。

施設

主な施設は、中学ホームルーム棟、高校ホームルーム棟、中高中央館、理科館、造形館、特別教室棟、中高グラウンド、中高テニスコート、中高第1体育館、中高第2体育館、野球場などがあり、多方面で充実した施設環境が見られます。

学校周辺の環境

成蹊中学・高等学校は、吉祥寺駅(JR線、京王井の頭線)、三鷹駅(JR線)、西武柳沢駅(西武新宿線)の3つの駅からバスでアクセスが可能です。

また、武蔵関駅(西武新宿線)からは徒歩20分でアクセスできます。

いずれの駅も都心からのアクセスに優れ、多方面からスムーズに通学できます。

バスで通学する場合は、「成蹊学園前」と「緑町住宅」の2つの停留所を利用します。

吉祥寺駅と西武柳沢駅からバスでアクセスする場合、成蹊学園前(吉祥寺駅から約5分、西武柳沢駅から約15分)で下車、徒歩約8分となります。

また、三鷹駅からバスでアクセスする場合は緑町住宅(三鷹駅から約8分)で下車、徒歩約10分となります。

成蹊中学校の受験情報

試験日

  • 第1回:2024年2月1日(木)
  • 第2回:2024年2月4日(日)

募集人数

  • 第1回:男子約45名、女子約45名
  • 第2回:男子約20名、女子約20名

試験科目

科目 試験時間 配点
国語 50分 100点
算数 50分 100点
社会 30分 50点
理科 30分 50点

成蹊中学校の偏差値と倍率

偏差値

男子 女子
第1回 51 56
第2回 53 59

男女ともに第2回の方が偏差値が高くなっています。また、第1回と第2回のいずれも、男子より女子の方が偏差値が高くなります。

倍率

2022年の入試結果(一般入試)を見ると、倍率は以下のようになります。

男子 女子
第1回 2.1倍 2.8倍
第2回 5.6倍 3.6倍

成蹊中学校の入学後の学費

2022年度の成蹊中学校の学費は以下のようになります。

入学金 300,000円
授業料 668,000円
施設費 200,000円
初年度の学費 1,168,000円

上記のほか、こみち会(中学生徒会)入会金1,200円、こみち会費2,500円、PTA会費年額7200円といった費用が発生します。

成蹊中学校の入試問題と対策

算数

試験時間は50分、配点は100点満点となります。大問は6問で、大問1が計算問題、大問2が小問集合、大問3以降が応用問題となっています。

全体として、手間のかかる問題が多い傾向があります。

計算問題では小数や分数が多く含まれ、応用問題でも複雑な計算を要する問題が目立ちます。試験時間は50分ですが、問題内容を考えると決して時間的余裕があるわけではありません。

複雑な計算を速く正確にこなす力が求められるので、日頃の問題演習でトレーニングを重ね、とにかくテキパキ解き進める習慣をつけましょう。

また、過去問演習を徹底し、時間配分の感覚もしっかりつける必要があります。

頻出範囲としては図形、速さ、割合などがあり、点の移動や図形の移動など、やはり解答に時間がかかる問題が目立ちます。

過去問演習はもちろん、似た傾向の問題を徹底して解き、まずは慣れを作りましょう。複雑な問題を前にしてもひるまず、落ち着いてコツコツ計算を進める習慣が大事です。

複雑な問題とはいえ、冷静に解き進めれば十分に解答可能なものも多いので、とにかく丁寧かつスピーディーに進めることを意識してください。

国語

算数同様、試験時間は50分、配点は100点満点となっています。

大問は3問で、説明文・論説文もしくは随筆文が1題、小説文・物語文が1題、漢字が1題という出題構成です。

読解問題の設問形式は選択肢問題、書き抜き、記述問題などがあり、特に記述が多く出題されます。本文を正確に読解する練習はもちろんですが、記述対策も早い段階から始め、自分の言葉で表現する習慣をつける必要があります。

また、記述問題の割合が多いと、どうしても時間的な余裕が少なくなります。

本文の論理展開や心情・場面の変化などを素早く捉え、スピーディーに読解したうえで、記述を含む各設問に対応しなければなりません。

日頃の問題演習はもちろん、過去問演習で時間配分の感覚をつかむなど、実戦的な力を鍛えましょう。

また、漢字の書き取りなども出題されるので、ケアレスミスは絶対に避け、しっかり得点源にすることが大切です。

社会

試験時間は30分、配点は50点満点です。大問は2問で、地理・歴史・公民(時事問題含む)の各分野から出題されます。

設問形式は選択肢問題、適語記入問題、記述問題などがあり、特に記述の割合が比較的多いです。

早い段階から記述対策を進め、用語は正確に覚え、誤字脱字等のケアレスミスは絶対に避けるようにしましょう。

また、問題数はそこまで多くありませんが、記述問題をはじめとして一問ごとに時間がかかる傾向があります。

試験時間も30分で短いため、過去問演習で時間配分の感覚をしっかり養い、日頃の問題演習でも常に時間を意識する習慣をつけましょう。

そのほか、大問1のリード文が比較的長く、様々な資料も登場するので、与えられた情報を素早く読み取る情報処理能力が必要です。

普段から似た傾向の問題に多く触れ、様々な情報を読み取るトレーニングを重ね、実戦力を鍛えることが大切です。

理科

社会と同じく、試験時間は30分、配点は50点満点となります。大問は4問で構成され、4分野から幅広く出題されています。

設問形式としては、選択肢問題、適語記入問題、計算問題のほか、記述問題の出題も見られます。

記述問題はそこまで長くありませんが、日頃の問題演習でもしっかり対策を行い、自分の言葉で表現する練習を重ねましょう。

また、試験時間が30分で短いため、記述問題も含め、各形式の設問をスピーディーかつ正確に解き進める練習が大切です。手間のかかる設問も見られるので、常に時間配分に注意して解き進めなくてはなりません。

また、大問によってはリード文が長いほか、資料も多く登場します。

これらの情報を素早く読み取る力も必要ですので、普段から資料等が多く登場する問題に触れ、慣れを作っておきましょう。

こうした情報処理能力は、単なる知識の暗記では身につかないので、様々な問題に触れて徐々に実力を伸ばす必要があります。

過去問

受験生平均点と合格点

受験生平均点(300点満点)

2023年度の入試結果を見ると、受験生平均点と合格最低点は以下のようになります。(国語・算数:各100点、社会・理科:各50点)

第1回受験生平均点

国語 60.8点
算数 66.8点
社会 37.4点
理科 31.4点

第2回受験生平均点

国語 63.9点
算数 60.2点
社会 31.3点
理科 30.4点

いずれも国語、算数の平均点が高く、特に第1回国語、第2回算数は7割に近い点数となりました。

合格最低点(300点満点)

合受験生平均点と比較すると、特に算数で差が広がる傾向があります。

第1回

男子 199点
女子 217点

第2回

男子 211点
女子 209点

いずれも7割に近い合格点となり、特に第1回の女子は7割を超える合格ラインとなっています。

成蹊中学校合格のために必要なこと

成蹊中学校の試験問題は、4科目とも傾向が比較的わかりやすいです。

過去問演習を徹底するほか、似た傾向の問題の演習も繰り返し、各科目の傾向に沿って実力を磨くことが大切です。

特に算数や国語では手間のかかる問題も目立つので、まずこうした傾向に慣れておく必要があります。

また、社会と理科はリード文や資料などに含まれる情報量も多いので、情報処理能力も含め、実戦的な力を鍛えなくてはなりません。

さらに、4科目とも時間配分には特に注意が必要です。

手間のかかる問題に時間をかけすぎて基本問題を落としてしまう、といった事態は避けなくてはなりません。

とにかくスピーディーかつ正確に解くことを意識し、日頃からトレーニングを重ねる必要があります。

このような点を踏まえ、常日頃から本番を意識した対策を進めていきましょう。