子供に勉強のやる気を持たせるという課題は、今も昔も、いつの時代も親にとってとても興味深いトピックです。
子供の勉強する意識、やる気を削ってしまう言葉は、いくつかあり、それは、皆さんも少なくとも一度は聞いたことも、言ったこともある言葉だと思います。
「何気に言ってしまった言葉」で、子供を傷つけ、勉強に対してのやる気を無くさせてしまうこともあります。
子供を駄目にしてしまう言葉!というものがあります。いくつかありますが、代表的な言葉をあげてみましょう。もし無意識に使っているのなら、今から直してみませんか?
目次
勉強のやる気を削る親の言動と行動
もっと勉強しなさい
これは、よく聞きますね。子供は、一生懸命勉強をしています。親はどこまでを求めているのでしょうか?
家庭によって、「勉強量」は違いますが、子供たちにとって共通する勉強とは「宿題」です。
実は、中には「宿題」は勉強ではない!と言われる人もいます。宿題は、あくまでも宿題であって、その他にやる予習、復習が勉強という人もいます。
しかし、「宿題」は立派な勉強だと思います。学校で習ったことの復習、予習が含まれています。子供が一生懸命、宿題をやっている時も、勉強なのです。
「もっと勉強しなさい」という言葉は、親自身が自分への不安解消のための言葉です。親は、この言葉を言わないと、自分が不安になってしまうからです。
親自身が、子供の勉強に対して、自分もちゃんと見ている!という不安解消に言うので、子供側からすると、「勉強しているのに、もっとって?」となるのです。
早くしなさい
家庭内でも、外の公共の場でもよく聞かれる言葉です。私自身、子育てをしていますが、子供が幼稚園へ行くようになってから、この言葉を何度も言ってしまっています。
言った後に、常に反省ですが、どうしても忙しい時など、言ってしまいますね。
ついつい皆が言ってしまう、「早くしなさい」は、言われ続けると、子供は、自発的に何もやらなくなり、大人になった時に、困ると言われています。
親がいつまでも「早くしなさい」と声をかけてくれると思い、子供が将来大きくなった時にも、自分から何かをやる、時間に追われている、など、考えなくなってしまいます。
他の子はもっと出来るのに
一人っ子も多い今でも、人と比べるということは、今も昔も変わりなく行われています。
兄弟、姉妹がいる子は、兄弟、姉妹と比べられ、一人っ子の子は、他のクラスートや塾の仲間と比べられたりしています。
お兄ちゃんは~だから。お姉ちゃんは~だったのに。⚪︎⚪︎ちゃんはできたのに。
よく聞かれる言葉です。
何気なく言っている親も多いですが、子供は、比べられたということで、とっても傷ついている子が多いです。
他人と、兄弟、姉妹と比べられることは、勉強に対してやる気を失います。
いくらやってもあの人たちには勝てない!と思ってしまうと、やっても、やらなくても変わらないのだからやらない!となってしまうのです。
終わったの?
一生懸命宿題をやっている、勉強をしている子供に対して、「終わったの?」としつこく聞くことは、ご法度です。
親が思っているよりも時間がかかっても、一生懸命やっているのだから、その子のペースに合わせてあげましょう。
あまりにも時間がかかっている時は、何かに手こずっている場合もあるので、「どうかな?何かわからないことあるかな?」など、一言声かけをしてあげましょう。
勉強をさせるために言っている言葉を自分に当てはめてみよう
もし自分が他のママと比べられたら?
親だって、子供に何かを比べられると嫌な気分になりますよね。
「ママのお姉さんは器用なのに、ママはできないの?」などと言われたら、嫌な気分になりませんか?
他の子を比べるということはそういう事です。
兄弟や他人との比較ではなく、その子、その子の個性を尊重することが大事です。
兄弟、姉妹と言っても、勉強に対する姿勢、成績は違います。あまり予習をしなくても出来る子は、できます!たくさんやってもできない子もいます。
その子の個性として尊重してあげないと、親が下したその評価は、将来子供が大きくなった時に、兄弟、姉妹、友人関係の不仲にもなりかねないです。
早くしなさいではなく「あと五分でやろうね」
もし、仕事で疲れて帰ってきて子供に「早くご飯を作りなさい」と言われたらどんな気持ちがしますか?
怒り口調に、早くしなさい!と言われるより、あと五分でやろうね!これは、子供にとっては、あと5分という時間の中でやらなくてはいけないという意識が芽生えます。
実は言い方を変えるだけで子供への言葉の響きも変わってきます。
子供は「言われて」ではなく「考えて」成長する
「どうしたらやる気が出るのか?」は、親が皆悩む課題です。
あまり口うるさく言われると、大人だって嫌気がさしますよね。子供も同じです。宿題などやらずに学校へ行けば、先生からお叱りがあり、成績にも評価されますね。
親は、それを未然に防ぐために口うるさく言ってしまいがちですが、子供は、怒られて、失敗して成長します。
宿題など忘れて先生にお叱りをもらうことも、子供の成長には必要です。
自分で叱られ、その後、どうしたら良いかをかんがる力、チャンスも与えてあげましょう。
コメントを残す