子育てをしていると、何かとイライラすることも多いと思います。
子どもが自分の思い通りに行動しなかったり、同じことで何回も叱らなければならなかったり。
怒っているいる自分が正しいのかさえ不安になってくることもあると思います。
子育てしているといつも怒ってしまう、そんなとき思い出して欲しいことをご紹介します。
子どもがいう事を聞かない
まず、子どものことでイライラしたときに、子どもを自分の思い通りにしようとしていないかを考えてみてください。
もちろん生活の上では大人の都合を優先させなければならないことも多いと思います。
だからと言って子どもは親の奴隷ではありません。
親とは別の人格を持った一人の人間です。
力で言うことをきかせたり、怒りをぶつけるのではなく、一人の人間として話し合いながら生活をしていくことが重要です。
親の都合で生活の全てが決まってしまうと、子どもは自分への愛情がないのかと不安になります。
そのため、親の愛情を確認するために、子どもの都合を優先してくれるかを、わざとワガママを言ったりします。
子どものワガママは親の愛情を確認しているためのものだと知ってください。
こういうことを書くと、「忙しくて子どもと話す時間がとれない」という声が聞こえてきそうです。
しかし、現実として子どもが目の前にいて、愛情に飢えてしまっているのなら、状況は待ったなしです。
愛情をかけて時間をかけて子どもをスクスクと育てるのか、愛情をかけられず子どもを不完全に育ててしまうのか。
私の経験上、普段の生活で愛情をかけてあげた方が、トータルで見るとかける時間や労力が少なくすんでいるように思えます。
小さいころからコツコツと愛情をかけ、親子の信頼関係ができていると、家族の問題や人生の選択が起きたときに、スムーズに解決できるようです。
逆に愛情に飢えた子どもは、自分から問題行動を起こすようになってしまいます。
今、「忙しくて時間がとれない」と言っている方は、その大きなしっぺ返しがくるかもしれません。
子どものワガママを聞いてしまう
子どものワガママに対して、教育上よくないと思いながらも、言うことを聞いてしまっているという悩みもあります。
たしかに、時間的に急いでいたり、他の事で手が放せなかったりして、「とりあえず」子どもを落ち着かせる手段としてワガママを聞いてしまうこともあるかもしれません。
しかし、街中で色々な親子を見ていると、素直に親の言うことをきいている子どもも見かけることができます。
これは何が違うのでしょうか。
結論から言うと、子どもは「どこまでワガママを言えば自分の思い通りになるか」を知っています。
そのため相手を見てワガママを言っているのです。
子どもは、大人のことを本当によく観察しています。
いわゆる「察する」能力が飛びぬけて高いのです。
大人になると言葉や表情、態度などから相手の気持ちを察していきますが、子どもは不思議とそれ以前に気づいているようです。
ですから、ワガママをきいてくれる人にはワガママを言い、きいてくれないひとにはワガママを言わないのです。
子どものワガママで悩んでいる人は、まず「もうワガママをきかない」と強く決意してください。
ここからは子どもとの根比べになります。
子どもは今までの経験から「どうせまたワガママをきいてくれる」と思ってグズグズいうはずです。ここで折れてしまっては意味がありません。
断固としてワガママを聞かないという姿勢を崩さないで下さい。
1週間もすれば、子どもも「ワガママを言っても聞いてくれない」と言うことを理解し、ワガママを言わなくなるものです。
同じことで何回も子供を怒ってしまう
生活の上で、子どもに怒ってしまうことは数多くあると思います。同じことで何回怒る、しかしまた同じことをする。
子育てに終わりが見えずに、途方にくれることもあるかもしれません。
ある研究では、子どもが注意されたことが直るまでに、平均して35回言わなければならないというデータがあるそうです。
子育てをしてことがある人なら、納得できる数字なのではないでしょうか。
何回も同じことを言わなければならないのは、自分の子どもが頭が悪いからではありません。
子どもはみんなそうなのです。そう思えるだけで心が少し軽くなるものです。
また、子どもが同じことで怒られるのは、「親の指示が抽象的でわかりにくいから」という原因も考えられます。
たとえば「部屋を片付けなさい」と言っても、そもそもの物のしまい場所、片付いている状態を子どもが知らなければ、できるはずもありません。
片付けるとはどういうことなかを、一緒にやって見せて片付いた状態を見せてあげなければ、子どもはなかなか行動できないものです。
「部屋を片付けなさい」ではなく「本は本棚にしまいなさい」「おもちゃはおもちゃ箱にしまいなさい」と指示を細かくしてあげるだけでも、子どもは行動しやすくなるのものです。
さらに、努力不足なのか能力不足なのかは、しっかり見極めてあげてください。
努力不足、つまり「やればできることをやっていない」のと、能力不足「まだそこまでのことができない」かを見極め、アプローチを変えなければなりません。
例えば「字が汚い」のは握力不足なのかもしれませんし、「キチンと座れない」のは背筋が発達してないのかもしれません。
能力不足にたいしては、子どもは自分ではどうすることもできませんから、叱っても意味はありません。
親に反発するか、自信をなくすか以外の効果はないでしょう。
子ども育ては自分育て
子育ては親のタイプと子どものタイプと無限の組み合わせがありますから、解答も無限にあると言ってもいいかもしれません。
その中で一般的だと思えることをここではご紹介しました。イライラするのは子どもが悪いのではなくて、自分に余裕がないだけとも言えます。
親の余裕を生むのは、意外とささいな知識だったりします。
自分は子育てに失敗しているのではないかと不安に思えばイライラもしますが、普通の子どもがどうなのかを知って「子どもはそんなもの」と思えるだけで余裕ができるものです。
子どもは親の愛情を敏感に感じています。
「こんなに子どものために頑張っているのに!」とイライラしてしまうのか、「ホントはもっと愛情や時間をかけてあげたいのにゴメンネ」と心で思えるのか、この心の中で考えていることで、子どもの育ち方は決まってしまいます。