開智中学校は、学校法人開智学園が運営する、埼玉県さいたま市岩槻区にある私立の中高一貫校です。
今回は開智中学校の学校の特色や受験情報、合格のために必要なことについてご紹介します。
目次
開智中学校の特色
開智学園には、開智小学校・中学校・高等学校の一貫となる総合部、高等学校からの高等部、そして中学校・高等学校の中高一貫部があります。(総合部は中学3年で中高一貫部に合流するというカリキュラムになります。)
開智中学・高等学校(一貫部)は「得意を伸ばす」「志を高く学ぶ」「社会に貢献する」を教育目標に掲げ、「平和で豊かな世界の実現に貢献する創造力・発信力・コミュニケーション力を持った国際的リーダースペシャリストの育成」を教育ミッションとしています。
「知識を獲得する学び」「探究的な学び」「繰り返しの学び」の3つの学びを重視し、難関大学への進学を目指すカリキュラムも充実しています。
また、「先端ITコース」「先端MDコース」「先端FDコース」「先端GBコース」の4つのコースがあり、入学前に希望コースを選ぶ形になります。
具体的には、すでに目指す大学がある場合は「先端ITコース」、医師等になりたい場合は「先端MDコース」、将来の夢をこれから考える場合は「先端FDコース」、そしてグローバルな仕事やAIなどインターナショナルを目指す場合は「先端GBコース」といったように、将来の希望に沿ったコースを選択することができます。
学校の沿革
1983年、学校法人三友学園・埼玉第一高等学校が開校されました。1986年に学校法人名が東方学園に変更されたのち、1997年に学校法人東方学園開智中学校(中高一貫部)が開校されました。
1998年、学校法人名が開智学園に変更され、現在に至ります。
2004年には開智小学校が開校されました。
施設
主な施設には、中高一貫部校舎、グラウンド、体育館、食堂、図書館、自習室、実験室などがあり、各方面で充実した施設環境が整っています。
進学先
2022年の合格実績を見ると、東京大学7名、東京工業大学5名、筑波大学7名といった国公立大学のほか、早稲田大学56名、慶應義塾大学33名、上智大学23名など、私立大学の合格実績も豊富です。
学校周辺の環境
東武アーバンパークライン(東武野田線)の東岩槻駅北口から徒歩15分で通学できます。
東岩槻駅は大宮駅や春日部駅とも近く、いずれの駅も都心とのアクセスに優れています。
特に大宮駅にはJR線など多くの路線が乗り入れ、多方面からのスムーズなアクセスが可能です。
開智中学校の受験情報
日程と募集定員
第1回 | 1月10日(水) | 110名 |
特待A | 1月11日(木) | 30名 |
特待B | 1月12日(金)午前 | 85名 |
算数特待 | 1月12日(金)午後 | 10名 |
第2回 | 1月15日(月) | 40名 |
日本橋併願入試 | 2月4日(日) | 5名 |
試験科目と配点
科目 | 試験時間 | 配点 |
国語 | 50分 | 100点 |
算数 | 60分 | 120点 |
社会 | 30分 | 60点 |
理科 | 30分 | 60点 |
ただし、算数特待のみ算数1教科(60分120点)となります。
また、日本橋併願入試は2科(国算)・4科(国算理社)の選択が可能です。それぞれの配点は、国語(50分/100点)、算数(50分/120点)、理科(25分/50点)、社会(25分/50点)となります。
開智中学校の偏差値と倍率
偏差値
開智中学校の偏差値を80偏差値でみると次の通りです。
男子 | 女子 | |
先端1 | 54 | 56 |
先端2 | 52 | 54 |
先端特待 | 62 | 64 |
先端A | 56 | 58 |
算数特待 | 59 | 61 |
倍率
先端1 | 先端特待 | 先端A | 算数特待 | 先端2 | ||
受験者 | 男子 |
887名
|
182名
|
398名
|
226名
|
329名
|
女子 |
675名
|
97名
|
262名
|
56名
|
254名
|
|
合格者 | 男子 | 558名 | 65名 |
220名
|
64名 | 119名 |
女子 | 396名 | 29名 | 124名 | 11名 | 84名 | |
倍率 | 男子 | 約1.5倍 | 2.8倍 | 1.8倍 | 3.5倍 | 約2.8倍 |
女子 | 1.7倍 | 3.3倍 | 2.1倍 | 5.0倍 | 3.0倍 |
全体的に見ると毎年男子より女子の倍率が高い傾向があります。
開智中学校の学費
入学手続きおよび入学後の学費(2022年度)は次のようになります。
入学金 | 100,000円 |
授業料・教育充実費 | 538,000円 |
合計 | 638,000円 |
上記のほか、生徒会費や副教材等に関する費用が別途発生します。
開智中学校の入試問題と対策
算数
試験時間は60分、配点は120点満点となります。大問は4問で、大問1は計算・小問集合、大問2以降は応用問題で構成されています。
難問・奇問ばかりというわけではありませんが、応用力が試される問題が多く、特徴的な出題も見られます。
基本的な計算・作業を正確に進めることは大前提ですが、その場その場で応用を利かせるなど、実戦的な力が求められる試験です。
そのため、普段の問題演習から応用・発展問題に慣れておき、難易度の高い問題にも臨機応変に対応できるよう、トレーニングを重ねる必要があります。
頻出分野としては、速さ、割合、場合の数、図形などがあり、特に場合の数などで特徴的な出題が目立ちます。
頻出分野を中心に幅広く問題演習を進め、さらに過去問演習も徹底し、傾向に沿った対策を進めましょう。特徴的な出題は過去問でしっかり慣れを作るほか、似た傾向の問題にも多く触れ、実力を養うことが大切です。
さらに、開智中学校の算数は4科目の中で最も配点が高いという特徴があります。
算数で得点できるかどうかが合格に大きく関わるので、ケアレスミスは絶対に避け、正答できる問題は必ず正答し、着実に得点を重ねましょう。
また、過去問演習から時間配分の感覚をしっかりつかみ、速く正確に解く習慣をつけることも必要です。
国語
試験時間は50分、配点は100点満点となり、算数より時間と配点がやや少なくなります。
大問は4問で、漢字、知識問題、説明文、小説文から出題されています。
読解問題はいずれも文章量が多く、時間的な余裕は少ないです。日頃から長めの読解問題を多く解き、長い文章をスピーディーかつ正確に読解する練習を重ねなくてはなりません。長い文章が出題されても焦らず、論理展開や場面・心情の変化を一つ一つ追っていけるよう、しっかり慣れを作っておきましょう。
また、読解問題の設問形式は選択肢問題、書き抜き、記述問題など幅広く、それぞれ柔軟に対応する実力が求められます。
問題によっては複雑な選択肢が登場するほか、時間のかかる記述問題も見られるので、十分に注意しなくてはなりません。
問題演習や過去問演習を徹底し、時間配分の感覚もつかみつつ、各設問をテキパキこなす練習を重ねましょう。
さらに、知識問題にも注意が必要です。知識問題は総合的な出題となり、語彙力をはじめ様々な知識が求められます。
漢字の書き取りに加え、類義語や同音異義語などの知識、慣用句やことわざ、四字熟語、さらには文法も多く出題されるので、これらは重点的に対策をしておきましょう。
知識問題に特化した問題集などで演習を重ねておくと効果的です。
社会
試験時間は30分、配点は60点満点となっています。大問は2〜3問で、地理・歴史・公民分野(時事問題含む)からそれぞれ総合問題の形式で出題されます。
各分野の基本知識をおさえることは大前提ですが、同じ大問の中で複数分野が出題される総合問題形式に慣れておく必要があります。
設問ごとに各分野の知識を正確に引き出せるよう、演習を重ねて慣れを作りましょう。過去問をはじめ、総合問題形式の問題を数多く解き、実戦力を鍛えることが大切です。
設問形式は選択肢問題、適語記入問題のほか、記述問題の出題も見られます。また、細かい資料なども登場するので、与えられた情報を素早く読み取る力も必要です。
各形式の設問の演習を重ねるほか、情報処理能力も鍛え、総合力を磨いていきましょう。
また、試験時間が30分で短いので、時間配分にも注意しなくてはなりません。過去問演習はもちろん、普段の問題演習でも常に時間を意識し、速く正確に解く習慣をつけましょう。
理科
社会同様、試験時間は30分、配点は60点満点です。大問は4問で、4分野からまんべんなく出題されています。
設問は選択肢問題、適語記入問題、計算問題のほか、記述問題もあり、幅広い形式で出題されます。難易度の高い問題も目立つので、なるべく早い段階から問題演習を徹底し、様々な形式の設問に慣れておきましょう。
また、各大問のリード文や資料の情報が多いので、読解力や情報処理能力も必要になります。実験・観察に関する問題など、特に情報量が多いため、素早く情報を読み取る練習が不可欠です。
こうした問題は、基礎知識を活かしつつ、問題をきちんと読み取って思考し、答えを導くという流れが重要になります。単なる暗記で終わらせず、実戦的な力を磨くことを常に心がけましょう。
さらに、こちらも社会同様に試験時間が短いので、時間配分には十分に注意してください。過去問演習や問題演習を徹底し、スピーディーかつ正確に解く習慣をつけることが重要です。
過去問
開智中学校合格のために必要なこと
開智中学校の試験問題は、各科目とも比較的傾向がつかみやすいです。一方、難易度の高い問題もあり、一筋縄ではいかない出題構成になっています。
出題傾向に慣れておかないと焦ってしまうような問題も多いので、過去問のチェック・演習を繰り返し、傾向に沿った対策を徹底しましょう。
例えば、算数は配点が高いことに注意し、ケアレスミスをせずに取れる問題は着実に取ること、国語は長めの文章や知識問題に注意すること、社会は総合問題形式に慣れること、理科は実験・観察問題の読み取りに注意することなど、それぞれの傾向に合わせて対策を進める必要があります。
こうした点に注意し、知識の定着とともに実戦的な力を鍛え、本番に臨むようにしましょう。