<学年別>算数の「わからない」をそのままにしてない?算数の勉強理解度チェックポイント

算数の理解度チェック

小学生で算数に苦手意識を持ってしまう子どもは多くいますが、お子さんがどの単元を苦手とするのか、どこでつまずきやすいのか、親御さんのほうでうまく把握できていないケースも少なくありません。

どの程度算数を理解しているかチェックしたいけれど、具体的にどこを確認すれば良いのか、どの単元を重点的に対策すべきか、疑問点も多いでしょう。

ここでは、塾講師の経験から、小学生の算数における理解度チェックのポイントについてご紹介します。

特に算数はわからない部分を放置してしまうと危険ですので、わからない部分を早急に発見し、対策をするためにも、家庭学習で理解度チェックをしっかり行うようにしましょう。

小学生の算数!子どもの理解度を確認しておいたほういい重要な理由

小学校で習う算数は、中学校以降の勉強でも非常に大きな意味を持ちます。

四則計算の基本、図形などをはじめ、中学校からの数学でも必須の知識を多く学びます。

中学受験をしない場合でも、小学生のうちに算数を得意にしておくことは大きなメリットがあるわけです。

一方、算数に苦手意識を持つ子どもは少なくありません。

また、わからない部分をわからないままにしてしまい、余計に苦手意識を持ってしまう、そんなケースも多いのです。

そのため、親としてもお子さんがどの程度算数を理解しているのかを適宜チェックし、改善点があればしっかり教え、勉強のサポートをしてあげることが重要になります。

理解度のチェックは勉強の基本

そもそも勉強というのは、ただ机に向かって長時間行えば良いというものではありません。

お子さんが机に向かっていたとしても、実際にどのくらい集中して勉強しているのか、そしてどの程度勉強内容を理解しているのか、親としては非常に気になるかと思います。

そのため、勉強の理解度をその都度チェックすることは、お子さんの学習状況を正確に把握するうえでも非常に大切なことです。

そこでお子さんがうまく理解できていない単元があれば、その都度しっかり復習を行い、次に備えるべきでしょう。

他の教科よりも算数は特に理解度チェックが必要不可欠!

特に算数の場合、以前習った知識が次の単元で必要になることが非常に多いです。

例えば四則計算であれば、足し算・引き算・かけ算・割り算を学習しますが、最終的にはこれら4つの計算を混ぜた問題も登場するわけです。

足し算・引き算・かけ算・割り算のどれか一つでも知識が欠けていれば、四則混合の計算に対応することはできません。

一つでもつまずきやすい計算があれば、しっかり復習をして理解を深め、次の単元に備えなくてはならないのです。

このようなケースは算数の他の単元でも非常に多く、わからない部分をわからないままにしておくことが一番危険です。

お子さんがどこを理解していないのか、どの部分で理解が足りていないのか、親のほうでも適宜確認しましょう。

以下、低学年・中学年・高学年に分けて理解度チェックのポイントをご説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。

算数に苦手意識を持ってない?小学校低学年(1年生・2年生)の算数の理解度チェックポイント

小学校低学年では、数に関する基本的な知識、そして基本的な足し算・引き算・かけ算はしっかりおさえておきたいところです。

割り算は小学校3年生から学習することが基本ですので、その前に数に対する感覚と、基本的な足し算・引き算・かけ算を理解しておくことが大事です。

また、長さ、体積、時間などの単位も低学年のうちに登場します。

そのほか、三角形や四角形、長方形や正方形といった図形の基本も低学年で学習しますので、こちらもポイントをおさえておく必要があります。

以下、単元別に理解度チェックのポイントを整理します。

数と計算

低学年では、10000までの数、そして簡単な分数を学習します。

1年生のうちは主に120くらいまでの数を学習しますが、2年生になると一気に10000までの数に範囲が広がり、さらに簡単な分数も登場します。

まず10000までの数に関しては、数の位や構成をしっかり理解できているか確認してください。

例えば、「25」という数字であれば「10が2個、1が5個」、「250」であれば「100が2個、10が5個」といったように、数字の構成や仕組みを理解しているかチェックしましょう。

また、「5000」という数字に対し、「1000が5個」「100が50個」「10が500個」といったように、複数の捉え方を理解することも大事です。

こうした数の感覚を豊かにしておくことは、桁の多い計算を学習する際にも非常に効果があります。

家庭学習でもぜひ意識していただき、数の位や構成、数の大小・順序について、上記のような問題を出して理解度をチェックしてみてください。

一方、分数に関しては2年生で簡単な内容に触れるのみです。

まずは分数の意味、そして表し方について理解しているか、簡単な数でいいので確認しましょう。

計算

1年生では簡単な2位数(2桁の数)までの足し算・引き算、2年生では簡単な3位数(3桁の数)までの足し算・引き算、そして簡単な2位数までのかけ算を主に学習します。

まずはそれぞれの計算を正しく理解しているか、学年ごとにテストしてみてください。

特に足し算・引き算では繰り上がり・繰り下がりを理解しているか、かけ算では九九や「かける数」「かけられる数」を理解しているか、注意して確認しましょう

このあたりの基本が理解できていれば3年生以降の計算もスムーズに学習しやすいので、家庭学習でも重点的にチェックしておいてください。

単位

1年生でも長さや体積、時刻の読み方などを学習しますが、2年生になるとこれらの単位も学ぶことになります。

長さはcm(センチメートル)、mm(ミリメートル)、m(メートル)、体積はL(リットル)、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)、そして時間は日、時、分を学習します。

これらの単位は3年生以降の勉強でも基本となりますので、2年生のうちに正確に理解しているかチェックしてください。

また、「2m50cm=250cm」といったように、各単位を換算できるかどうかもテストしておきましょう。

それぞれの単位を正確に換算できると、かなり理解度は高いと見ていいでしょう。

図形

1年生のうちは平面図形・立体図形を観察し、特徴を知ることがメインになります。

一方、2年生になると三角形、直角三角形、四角形、長方形、正方形など、より具体的に学習します。

まずはこれらの名称と特徴をきちんとおさえているか確認してください

例えば正方形であれば、4つの辺が全て同じ長さで、かつ4つの角が全てに直角なることなど、図形の名称と特徴をそれぞれ正確に理解しているかチェックしましょう。

いずれの図形の知識も、3年生以降の図形の勉強で必要不可欠となります。

ここがうまく理解できていないと図形で大きくつまずく原因になりますので、2年生までに基本をおさえておいてください。

朝に勉強をする親子

算数につまずいてない?小学校中学年(3年生・4年生)の算数の理解度チェックポイント

小学校中学年になると、割り算も含めた整数の四則計算、そして分数と小数の学習が本格化します。

高学年のような分数・小数も含めた複雑な四則計算が出るわけではありませんが、整数の四則計算はしっかり理解しておきたいところです。

また、分数・小数に関しても簡単な足し算・引き算などは中学年で学習しますので、こちらも注意しなくてはなりません。

さらに、長さや時間、面積の単位なども複雑になるほか、図形の学習も細かくなりますので、これらも単元ごとにポイントをおさえる必要があります。

数と計算

3年生では1億までの数、4年生では「億」を超えて「兆」の単位も学習します。

また、4年生では四捨五入や概数も学習範囲となり、数に関する理解はしっかり深めなくてはなりません。

特に概数の意味や概算、四捨五入については、最初は理解しにくい部分もあるでしょう。

「~の位までの概数で求めなさい」「~の位で四捨五入しなさい」といった指定があったとき、それらを正確に理解して指示通りに計算できるか、家庭学習でもしっかりチェックしてみてください。

このあたりを臨機応変に対応できていれば、数に対する感覚も優れていると言えるでしょう。

計算

3年生になるといよいよ割り算が登場し、まずは1位数(一桁の数)の割り算からしっかり理解する必要があります。

「割る数」「割られる数」の意味、商と余り、除数(割る数)と余りの関係など、割り算は非常に奥が深い計算です。

このあたりはかけ算との関係も大事ですので、2年生までに学習したかけ算の知識もしっかり活かせているかどうか、確認してみてください。

また、3年生では小数が登場するほか、分数の学習も本格化し、いずれも簡単な足し算・引き算まで学習します。

小数や分数の意味を理解しているか、それぞれ正確に足し算・引き算ができるか、計算ドリルなどで確認してみましょう。

一方、4年生になると整数の四則計算がいよいよ登場します。

足し算・引き算・かけ算・割り算の知識を正確に使いこなせるか、理解度をチェックしてください。

苦手な計算、間違えて覚えていた計算があれば、それぞれしっかり復習する必要があります。

四則計算は計算の基本でもあるので、まずは整数の四則計算に慣れを作りましょう。

さらに、分数の足し算・引き算もやや複雑化するほか、小数は「小数×整数」「小数÷整数」でかけ算・割り算も登場しますので、それぞれの理解度もチェックしてください。

単位

3年生では長さの単位のkm(キロメートル)、時間の単位の秒、そして重さの単位のg(グラム)、kg(キログラム)、t(トン)などが登場します。

2年生で登場した長さと時間の単位がさらに増えるほか、重さも登場しますので、各単位の意味、そしてそれぞれ正確に換算できるかチェックしておいてください。

また、時間については時刻・時間の計算も登場するので注意が必要です

さらに4年生になるといよいよ面積の単位が登場します。

㎠(平方センチメートル)、㎡(平方メートル)、㎢(平方キロメートル)、a(アール)、ha(ヘクタール)を正確におさえ、さらに面積の公式や求め方も理解しなくてはなりません。

また、角度の単位である「°(度)」も登場します。

面積や角度の知識は今後も長く活用するため、ここで正確に理解できていれば非常に心強いはずです。

単位換算や公式など、小テストのようなものを作成して確認するなど、知識が正確かどうかチェックしておきましょう。

図形

3年生では正三角形や二等辺三角形、さらに円や球が登場します。

特に三角形や角については2年生までの知識も必須ですので、基本を覚えているかどうかチェックが必要です。

また、4年生では正方形と長方形の面積も登場しますので、先ほど述べた面積の単位、そして面積の公式・求め方をきちんと理解できているか確認しておきましょう。

さらに、4年生になるとひし形、台形、平行四辺形も学習します。

ここは特につまずきやすいので注意しなくてはなりません。

これまで学習した平面図形と比較し、違いや同じ点、そして各図形の特徴を正確に知っているか、イメージできているか、チェックしましょう。

垂直と平行の知識も同時に学びますので、それぞれ正確に理解しておく必要があります。

そのほか、4年生では直方体と立方体も勉強します。

いよいよ立体の学習が本格化しますので、面、辺、頂点といった立体の構成を正確に理解しているかチェックしておいてください。

立体の知識や感覚を磨いておくことは、5年生以降の勉強でも大きく役立ちます。

しっかり4年生のうちに理解しておき、高学年の勉強に備えましょう。

表やグラフ

3年生・4年生では表やグラフの登場も増えます。

簡単なグラフは低学年でも少し登場しますが、中学年になると登場頻度が増え、最初は苦手意識を持つかもしれません。

表、棒グラフ、折れ線グラフなど、それぞれが持つ意味を理解し、情報を正確に読み取れるかどうか確認しておいてください。

理科の勉強を苦手にしない勉強法

算数の「わからない」をそのままにしてない?小学校高学年(5年生・6年生)の算数の理解度チェックポイント

高学年で習う算数のポイント

小学校高学年では、いよいよ小数と分数のかけ算・割り算が本格化するほか、小数・分数の混合計算も登場します。

小数・分数それぞれの基本知識はもちろん、これまで学習した足し算・引き算・かけ算・割り算の知識も大いに活かすことになり、ここでしっかり計算力の基礎をつけなくてはなりません。

また、平面図形・立体図形、面積・体積の学習も本格化します。

さらに速さや比など、つまずきやすい分野も登場し、ここで苦手意識を持ってしまう子どもも少なくありません。

一つひとつの単元の理解度をチェックし、とにかくわからないものをわからないまま放置せず、コツコツ知識を深めていくことが大事です。

数と計算

5年生では偶数や奇数、素数、倍数・約数なども学習します。

いずれも数の知識としてこれから長く活用しますので、高学年のうちにしっかり理解しておきたいところです。

特に公倍数や公約数は重要な学習ポイントですので、ドリルや問題集なども活用し、理解度をチェックしておいてください。

公倍数や公約数を全て答える問題のほか、最小公倍数や最大公約数を求める問題など、問題演習を通じて実力を伸ばしていきましょう。

さらに分数・小数と整数の関係もしっかり整理する必要があります。

分数を小数で表す問題、整数の割り算の商を分数で表す問題などを通じ、それぞれの数の関係を正確におさえることが大事です。

分数・小数の計算ももちろん大切なのですが、数として分数・小数と整数はどんな関係なのか、理解を深めておいてください。

このあたりがスラスラと解ければ、複雑な計算問題にも強くなるはずです。

計算

5年生では小数のかけ算・割り算(1/10の位、1/100の位)のほか、分数のかけ算・割り算も「分数×整数」「分数÷整数」で登場します。

さらに分数は異分母での足し算・引き算も学習することになります。

これまでは同分母での足し算・引き算がメインでしたが、いよいよ異分母の足し算・引き算を学び、「通分で分母をそろえる」という手順を理解しなくてはなりません。

もちろん分数の約分の知識もつけておくことが大事です。

ここはつまずきやすい部分ですが、通分や最小公倍数、約分は基本中の基本となり、長く活用する知識となります。

ここで理解度をしっかり確認し、わからない部分は重点的に復習し、トレーニングしておかなければなりません。

一方、6年生になると分数のかけ算・割り算がさらに本格化するほか、小数・分数の混合計算も学習します。

特に分数のかけ算・割り算では、必要な約分がしっかりできているか、計算手順を間違えていないかなど、チェックする必要があります。

ここで重要なのは、途中式や手順をしっかり書かせることです。

約分が必要な計算など、最初からいきなり暗算で計算することは難しいですし、何より計算ミスの原因となります。

まずは途中式や手順を書かせ、正確な計算ができているか、理解度を確認してください。

また、小数・分数の混合計算は、これまでの知識を大いに活用して解かなければなりません。

小数・分数の知識、かけ算・割り算の手順などをはじめ、どれか一つでもつまずきやすい部分があれば、その都度しっかり基本に戻り、復習するようにしてください。

単位など

5年生では体積の単位が登場し、㎤(立法センチメートル)、㎥(立方メートル)を正確に学習する必要があります。

直方体、立方体の体積の公式・求め方とともに、各単位は正確におさえておいてください。

また、5年生では単位量あたりの大きさも学習します(1㎡あたりの人数など)。

人口密度や速さ(秒速・分速・時速)などの理解が必要になり、ここでつまずいてしまう子どもも多いです。

単位量あたりの大きさは応用的な内容も多く、これまでの算数とは感覚が異なるかもしれませんが、まずは単位量あたりで何を示しているのか、それはどんな式で求めることができるのか、それぞれ正確に把握する練習をしましょう。

例えば人口密度であれば、1㎢あたりの人口を示していること、「人口÷面積」で求められることのほか、単位をしっかりそろえること、四捨五入が必要とされた場合は四捨五入することなど、これまで学習したポイントがたくさん散りばめられています。

確かにこれまでの算数の問題と感覚が異なるかもしれませんが、すでに学習した知識も大いに活用するわけです。

ここは根気よくトレーニングを行い、理解度を確認し、復習が必要な知識はその都度しっかり復習するようにしましょう。

また、速さは「速さ」「時間」「距離(道のり)」の関係を理解することが大事ですので、速さの意味、そして求め方を理解しているか、問題演習なども通じてチェックしてください

図形

5年生では、三角形、四角形、ひし形、平行四辺形、台形の面積を学習します。

正方形と長方形の面積の求め方は4年生で学習していますが、5年生になるといよいよ三角形、ひし形、平行四辺形、台形も含めて面積を学習することになります。

また、直方体、立方体の体積も登場しますので、先ほど述べた体積の単位も踏まえ、公式など正確に理解しているかチェックしてください。

また、5年生では多角形、三角形・四角形の合同、円周率、さらには角柱・円柱の見取り図・展開図も登場します。

図形の学習がいよいよ本格化しますので、上記で挙げた面積・体積だけでなく、各単元の理解度もよく確認するようにしてください。

さらに、6年生では円の面積、角柱・円柱の体積も登場します。

新しく学習する円の面積に加え、これまで学習した面積・体積の知識も大きく活用しますので、しっかり理解度を確認して復習しておきましょう。

そのほか、6年生では線対称・点対称、拡大・縮小(拡大図・縮図)なども学習するので、こちらも正確な知識とともにイメージできているかどうか、チェックする必要があります。

こうした高学年で学習する図形でつまずくと、中学生以降の図形の勉強にも悪影響を与えてしまいます。

各単元の理解度をチェックし、苦手な部分を洗い出してしっかり復習し、知識を盤石なものにすることが大事です。

平均・比例・グラフなど

5年生では平均、比例、百分率、そして円グラフ・帯グラフなども詳しく学習します。

計算や図形などに比べると目立ちにくいですが、いずれも非常に重要な知識ですので、意味や理屈を正確に理解しているか確認しておいてください。

また、6年生になると速さ、比、比例・反比例なども本格的に学習します。

いずれも計算力などはもちろん、しっかり理屈を理解しなければならない分野です。

速さは5年生でも学習しますが、「速さ」「時間」「距離(道のり)」の関係を理解しているか、問題演習などで再度確認してみてください。

また、比や比例・反比例は、それぞれの性質を理解しているか確認することが大事です。

理屈や性質を理解しないとつまずきやすい部分ですので、そもそも比は何を表すのか、また比例と反比例はどのような性質があってどのように活用できるのかなど、一歩踏み込んだ理解度チェックを行ってみてください。

勉強が嫌いな子供

躓きやすい単元・理解できていない単元はしっかり復習して算数の苦手を払拭しましょう

今回は、小学生の算数における理解度チェックのポイントについてお話ししていきました。

理解度チェックは勉強の基本でもあり、お子さんがつまずきやすい単元、うまく理解できていない単元をしっかり確認し、復習させなくてはなりません。

特に算数においては、前に習った知識を次の単元で活用するケースが多く、わからない部分をわからないままにしておくと非常に危険です。

算数に対する苦手意識を減らすためにも、家庭学習でその都度理解度チェックを行い、苦手分野は定期的に確認しなくてはなりません。

また、小学生の算数といっても、当然ながら低学年・中学年・高学年で内容は変わります。

学年ごとにどこを重点的におさえておけば良いのか、上記でご紹介したポイントも踏まえて整理しておいてください。

特に計算や図形に関しては、学年が上がるごとに一つひとつ学習内容が本格化します。

これらは重点的に理解度をチェックし、わからない部分を放置せず、定期的な復習を行いましょう。

得意分野は最大限伸ばし、苦手分野も必要最低限おさえておくべき部分を確認し、実力を伸ばしていくことが大事です。

こうした点も踏まえ、お子さんの算数の勉強を実りあるものにしていきましょう。