<学年別>算数の「わからない」をそのままにしてない?算数の勉強理解度チェックポイント
小学生で算数に苦手意識を持ってしまう子どもは多くいますが、お子さんがどの単元を苦手とするのか、どこでつまずきやすいのか、親御さんのほうでうまく把握できていないケースも少なくありません。 どの程度算数を理解しているかチェッ...
小学生で算数に苦手意識を持ってしまう子どもは多くいますが、お子さんがどの単元を苦手とするのか、どこでつまずきやすいのか、親御さんのほうでうまく把握できていないケースも少なくありません。 どの程度算数を理解しているかチェッ...
算数の計算を正確に行うには、丁寧な途中式が非常に重要です。 一方、途中式を書いてくれない、または書いても雑にまとめてしまう子どもも少なくありません。 書くのが面倒という理由のほか、自分なら暗算できると過信しているケースも...
大手中学受験塾として知られているサピックスでは、どの教科でも4年生から小学校の教科書の学習内容とは少し離れ、中学受験に向けたカリキュラムがスタートします。 つまり、3年生までの小学校の教科書に即した学習方法とは異なり、「...
小学生の掛け算・割り算はいつ頃から勉強するのか、九九などは予習したほうが良いのか、疑問に思う親御さんも多いでしょう。 特に九九は暗記事項が多いので、効率的な暗記方法など、気になる点も多いと思います。 一方、掛け算はただ九...
中学受験の算数は「算数で合否が決まる」といわれるほど大切な教科ですが、その算数の問題を解くのに必要となるのが「計算力」です。 難解な文章問題も、一見「計算」とは関係なさそうな図形問題も、「計算力」がなければ正解を導き出せ...
お子さんに家庭学習で算数ドリルを取り組ませようと決め、書店の参考書コーナーに行くと、いろいろな算数ドリルがありますよね。 それぞれ特徴もあり、さらに種類も多いです。どれを買ったらいいのか迷ってしまいますよね。 そこで、塾...
小学校の勉強が進むにつれ、図形が苦手というお子さんは少なくはないです。 図形を得意にするには、小さい頃から積み木やパズルなどの遊びに触れさせることが効果的です。 図形に必要な想像力や図形的センスは、小さい頃からの遊びで鍛...
勉強が進むにつれ、子ども達の中には理解が出来ずにつまずいてしまうということがどうしても出てきます。親御さんとしても心配のタネの一つですよね。 ここでは、学年別に子どもたちがつまずくポイントや、解決策をまとめました。 苦手...
小学校の授業を通して「算数が得意になるには、たくさん問題を解くことが大切」と思っている親御さんはたくさんいらっしゃると思います。 もちろん、たくさん問題を解いて計算に慣れさせることも大切ですが、それだけでは不十分です。 ...
子育てに励む多くのパパママは、お子さんの勉強、将来について早くも不安を感じているはずです。 勉強をする中で多くのお子さんが苦手とする、算数や数学に苦労しないでほしいと願っているのではないでしょうか。 お子さんが大きくなっ...
今や、知育教材をはじめさまざまな分野で「幼児教育」「早期教育」が謳われています。 もちろん、幼児に視覚的・感覚的な理解を促すよう、DVD・ゲーム・ごっこ遊び…とそれぞれのぶんやでさまざまな工夫が凝らされていることが多いの...
本屋に行けば参考書は溢れていますが、どれを選んだらよいのでしょうか? 今回は中学受験における参考書選びのヒントになるように、塾の講師や難関中学の受験生やその親御さんに算数のおすすめの参考書について聞いてみました。 ぜひ参...