子どもが生まれると、積極的に子どもに絵本の読み聞かせをするママも多いですよね。
絵本は子どもの心を豊かにするとか、幼児期の読み聞かせは重要だとか言われていますが、その効果について、具体的によく知らないというママもいるかも知れません。
今回はそんな読み聞かせがもたらす効果や読み聞かせのポイントなどについてお伝えしていきます。
幼児期に読み聞かせをすべき理由
幼児期の読み聞かせが大切と言われている一番の理由として、幼児期には脳が著しく発達することが挙げられます。
皆さんも聞いたことがあると思いますが、幼児期の脳は3歳までに成人の約80%が完成すると言われています。更に6歳までに90%にまで達することから、幼児期の刺激はとても重要とです。
このことから幼児期に読み聞かせはたくさんすべきなのです。
絵本の読み聞かせの効果
その重要な幼児期に、絵本の読み聞かせをすることで、どのような効果が得られるのでしょうか。
絵本の読み聞かせは最高のコミュニケーション
まず、絵本の読み聞かせの時間はママやパパと子どもとの最高のコミュニケーションタイムであるという点に注目してみましょう。
読み聞かせをする時、子どもとの距離はとっても近いはずです。
子どもを膝の上に乗せて読み聞かせているかも知れませんし、寝る前にお顔をくっつけて読み聞かせているかも知れませんね。
この距離で読み聞かせをすることがスキンシップになり、IQやストレス耐性が上がると言われる愛情ホルモンの分泌が活発になると言われます。
子供の感情が豊かになる
そして、そんな親子のスキンシップを伴った読み聞かせは情緒の発達にも効果を発揮します。
情緒とは、簡単に言うと嬉しい、悲しい、怖い、楽しいなどと言った気持ちや感情の事です。
最初は読み聞かせをするパパやママが子どもと一緒に喜んだり、悲しんだり、怖がったりすることで、いろんな感情を学びます。
その内、子どもは絵本からいろんな感情を読み取れるようになり、子どもの感情はどんどん豊かになっていくのです。
情緒を豊かにする事は、今後コミュニケーション能力を身に付ける上で必要不可欠な要素になります。
絵本の読み聞かせは、情緒を豊かにするのに最適な手段と言えるでしょう。
想像力を豊かにする
また、絵本の読み聞かせには情緒の発達とともに想像力も豊かにする効果があります。
幼児向けの絵本は、簡潔な言葉と分かりやすい絵が描かれているものが多いですよね。
聞こえてくる言葉と絵を見ながら、子どもは頭の中で自由に想像することができます。
テレビアニメなどとは違い、自分のペースで進めることができる絵本なら、じっくり絵を見てみるのもよし、戻ってみるもよし、次はどうなるか予測することもできますね。
絵本には何通りもの楽しみ方があり、そして、何かを起こすタイミングも自由なのです。
この自由さが子どもの想像する力を伸ばしていくんですね。
語彙力を伸ばす
読み聞かせには語彙力を増やす効果もあります。色々な言葉に触れ、その意味を知ることで、子どもはそれを使って会話をするようになります。
そうやって、子どもは新しい言葉を次々と自分のものにしていくのです。
小さい内に語彙を増やす習慣があると、文章を理解する力が必要になった時に大いに役立つはずです。
語彙力だけではなく、言葉の音やリズム、繰り返しの面白さなどにも気付くことができるのも読み聞かせの大切な効果の一つですね。
本好きな子どもに育つ
更に、読み聞かせをすることで、文字や本に対する抵抗が少なくなります。
小さい内から読み聞かせを通してたくさんの絵本に触れておくことで、本の魅力を感じ、本の中に入り込む面白さを知ります。
それが、本が好きな子どもへと成長する第一歩になるでしょう。
月齢別絵本の選択と読み聞かせのポイント
一言で読み聞かせと言っても、絵本の種類は実にたくさんありますし、子どもの月齢などでも注意する点は変わってきます。
それぞれの月齢の特徴と選ぶべき絵本、そして読み聞かせのポイントについてみていきましょう。
0歳児~1歳児
言葉のリズムや音が楽しい絵本を選ぶと良いでしょう。
擬音語や擬態語、言葉の繰り返しなどが使われているといいですね。
はっきりした色使いのものや、シンプルで分かりやすい絵の物がおすすめです。
見開きになっていると、更に目を引きやすいと思います。
1歳児~2歳児
身近な物や子どもが知っている物が出てくる絵本を選ぶと良いでしょう。
文章の内容と絵が合っているものがいいですね。
口にするのが楽しくなるような言葉が使われている物を選ぶと喜びます。
2歳児~5歳児
だんだんと物語が把握できるようになってきます。
同じような展開が繰り返される内容の物や、めくるのが楽しくなるような物を選ぶといいですね。
5歳児以上
少し長めの物語にも挑戦してみるのもいいでしょう。
絵本の中に入り込めるような内容だと夢中になってくれますよ。
言葉遊びや早口言葉などを題材にした物も、子どもと一緒に楽しめると思います。
大きくなっても読み聞かせは続けてあげよう
子どもは大きくなるにつれて、だんだんと一人で絵本を読むようになってきます。
だからと言って、読み聞かせをストップする必要はありません。
むしろ、続けてあげてほしいと思います。
読み聞かせは子どもにとって想像する力を存分に引き出せる時間なのです。
子どもが一人で絵本を読む場合も、もちろん想像しながら読むことは出来ます。ですが、言葉を拾いながら同時に想像するのはなかなか難しいものです。
それが読み聞かせだと、耳から入ってくる内容に集中できるので、自分で読むよりももっと広い視点で想像することが可能になるのです。
このように培われた想像力は、子どもが成長していく上で、自ら何かを創造する原動力となっていくはずです。
読み聞かせでよくある疑問や質問
子どもにとって読み聞かせが良い事だと分かってるからこそ、その方法に迷ったり悩んでしまうこともありますよね。
そんな時に役立つよくある悩みについてまとめてみました。
読み聞かせをする時は対面がいいの?同じ方向がいいの?
基本的に、こうでなければいけないという事はありません。
ただ、子どもと同じ立場で絵本を読み、その世界を共有するという意味では、子どもと同じ方向を向いて読み聞かせた方が良いという考え方もあります。
そういう意味では、膝の上や隣に座らせて読み聞かせるのがいいのかも知れませんね。
子どもが同じ本ばかり読みたがる
何度も同じ本ばかり持ってくると、親の方が疲れてしまう事もありますよね。
他の本にした方がいいんじゃないの?と言いたくなると思いますが、子どもが何度も同じ本を読みたがるのはとても自然なことなのです。
子どもがこの本を面白いと思っている証拠でもあります。
何度も何度も繰り返し読むことで、子どもは次に何が起こるか覚えてしまいます。
起こることが分かっていても、ワクワクしながらそれを待ち、そしてそれを楽しみます。
そんな繰り返しの中にも、子ども視点の新しい発見が潜んでいるものなんですよ。
子どもがすぐにページをめくってしまう
子どもがページをめくるのは、つまらないからではなく次が知りたいからです。
そんな時は、めくるのが楽しくなるような仕掛けのある絵本を取り入れてみてはいかがでしょうか。
子どもが先に内容を話してしまう
子どもはいつの間にか絵本の内容を覚えてしまっていますよね。
子どもはそれを得意げに言いたくて仕方ありません。
まずはそれを褒めてあげましょう。覚えられたこと、それを口にできたこと、そして褒められたこと、それらが子どもの自信に繋がっていきます。
飽きてしまって最後まで聞けない
子どもはすぐ違う事が気になったりするものです。
最後まで読まなきゃ!と頑なになる必要はなく、子どもがまだ聞きたそうなら続けてみればいいですし、嫌そうなら違う事をしてもOKです。
あまりにも興味が無さそうな場合は、もしかすると、子どもに合っていないのかも知れません。
図書館などを利用して、子どもの興味のあるものを探ってみましょう。
難しい言葉が出てきた時の対処法
難しい言葉が出てきた時は、絵本の言葉を簡単に言い換えるより、その言葉がどういう意味かを教えてあげたり、挿絵にある場合はこれの事だよと教えてあげましょう。
絵本の言葉はうまく作られているものがほとんどです。
出来れば書かれている言葉のまま読み聞かせるのがいいと思います。
小さい子用の絵本を持ってくる
小さい子向きの物だからと、違う絵本にする必要はありません。
小さい子向けの絵本だったとしても、例えば1歳で読むのと、3歳で読むのとでは捉え方も全く異なります。
また、月齢より上の絵本を選んだとしても大丈夫です。その時々で子どもはいろんな楽しみ方をしています。
子どもはしっかり絵本の世界を作り出しているので、安心して読み聞かせてあげましょう。
子供との読み聞かせの時間を楽しもう!
読み聞かせは、子どもの為にと頑張りすぎる必要はありません。大切なことは、読み聞かせる側も楽しむという事です。
読み聞かせができる期間は、振り返ってみるとあっという間です。是非、今のこの時間を大切に楽しんでみてください。
読み聞かせには子どもだけではなく、読む側の心も穏やかにしてくれます。
大変そうに見える読み聞かせですが、一日10分から始めてみませんか?きっとそれが子どもにとっての心の宝物になりますよ。
[…] 読み聞かせの効果がすごい!幼児期に絵本の読み聞かせをすべき理由より引用 […]
[…] 読み聞かせの効果がすごい!幼児期に絵本の読み聞かせをすべき理由 […]