インターナショナルスクールって楽しそう。インターナショナルスクールに行けば英語ができるようなになる。いろいろなイメージがありますね。
では実際に通ってみて気がつくメリット、デメリットは何でしょうか?
目次
インターナショナルスクールに通うメリット
- 世界中から来ているクラスメイトと仲良くなれる
- 英語で勉強ができ、英語ができるようになる
- 夏休みが長い
- 国際バカロレアを取り入れている学校が多い
- 第二外国語に日本語やスペイン語などが習得できる
- 外国の文化を学べる
インターナショナルスクールに通うデメリット
- 日本語が毎日ない学校もあるため、日本語力がつかない(同じ学年、年齢の日本の学校に通う子に比べると)
- 学費が高い
- 外国の良いところは勿論、日本ではマナー違反な部分も覚えてくる
- 国内の義務教育とは別物な為、国内大学受験資格がないところが多い。一部では、近年国際バカロレアに参加している学校が増えている。この場合、国内の大学受験も得られる。)
メリットもデメリットも多いのがインターナショナルスクールの特徴ではないでしょうか?
インターナショナルスクールは日本国内の義務教育とは別物
インターナショナルスクールは日本国内の義務教育とは全く別物です。
海外の教育を導入しているため、文科省には認可されていないところが殆どです。
では、誰が学校を評価してくれているのか?インターナショナルスクールの認可には、「国際的評価団体」評価が基準となっています。
インターナショナルスクールには、「国際的評価団体」による、数年に一度の厳しい審査を受けることで、評価されています。
数年に一度インスペクションをすることで、「常に高いクオリティー」を維持できるようになっています。
近年でも、学力低下が目立つ学校は、国際評価団体から認可を剥奪されてしまったり、通常5年更新が2年しか更新されなかったりと、とっても厳しくなっています。
インターナショナルスクール評価団体の一例
- WASC(Western Association of Schools and Colleges)
- CIS(Council of International Schools)
- ACSI( Association of Christian Schools International)
- ECIS(European Council of International Schools)
どこの国際的評価団体に認可されているかは、とっても重要です。
インターナショナルスクールの入試
インターナショナルスクールには、入試ってあるの?よく聞かれる質問のひとつです。
インターナショナルスクールの入試システム
一般的にインターナショナルスクールは、アメリカのシステム、ヨーロッパのシステムを導入しているところが多く、「新学期は8月中旬、終業式は6月中旬」になります。
日本の入学試験は、幼稚園から大学によって、違いはありますが、通常11月以降になっていますね。
インターナショナルスクールは、「通常一年を通して」願書を受け付けています。それは海外からの急な転勤によって日本に住む人が多いからです。でも、日本に住んでるけど?いつ願書出すのか?
これは、学校によって変わってきますが、通常は、「秋以降に願書受付、年明け入試テスト」が一般的です。
インターナショナルスクールの入試の難易度
学年が上がるほど、テストも勿論難しくなります。
また幼稚園から高校までに共通しているのは、「親の面談」があるということです。
三者面談、親だけ、子供だけの面談。学校によってシステムが違いますが、全員に共通して面談があります。
ネイティヴ並みの英語力は必須
英語がネイティブでない親は、この面談が一番憂鬱かもしれませんね。
ちなみに、次に憂鬱なのは、数枚にも及ぶ英語の願書!!
親は、(父または母の片方は必須)ネイティブ並みの英会話力、英語力を求められる老舗インターナショナルスクールの入試面談は、覚悟が必要です。
面談相手は、通常校長先生、受験学年相当の担任の先生などですから、もちろん相手は「ネイティブ」になります。
日本国内のインターナショナルスクールに卒業後の進学先と留意点
国内のインターナショナルスクールに通った後の進学先はどこになるのでしょうか?国内の大学?アメリカの大学?ヨーロッパの大学?
一番注意が必要なのは「日本の学校教育課程を修了したことにはならないため、大検などを受けないと、国内大学への入試資格が得られないことが多い」ということです。
最近では、国際バカロレア(IB)に参加している高校も多く、「IB高校を卒業」した場合は、通常の入試が認められています。
まだまだ子供が小さくて、インターナショナルスクールも、プリスクール、小学校などを探している方には、先の話かもしれませんが、でも、あっという間に中学、高校です。
「インターナショナルスクールで高校まで行こう!」と考えている場合は、幼稚園から、小学校からも、大学入試のことを念頭に学校選びをしてくださいね。
まとめ
インターナショナルスクールには、メリット、デメリットともに沢山あることがわかります。
英語が話せるようになってほしい!という理由だけでインターナショナルスクールに入れることは、子供にとっても親にとっても厳しいです。
ゆっくり家族と、将来を見据えた教育方針をぜひ話し合ってくださいね。
[…] 認定されている27校のうち、七校のみが一条校(日本の学校)、他は、すべてインターナショナルスクールです。 […]
[…] る27校のうち、七校のみが一条校(日本の学校)、他は、すべてインターナショナルスクールです。 […]