小学校低学年から参考書・問題集に取り組むべき?家庭学習で優先したい勉強はこれ!

問題集を持つ小学生

小学校低学年のうちはどの程度勉強をさせれば良いのか、家で参考書・問題集やドリルを進めたほうが良いのか、将来中学受験をする場合はどのくらい勉強が必要なのかなど、小学校に入学してから疑問点も多いでしょう。

この記事では、塾講師の経験から小学校低学年では、参考書・問題集に取り組むべきなのかについて、いろいろな視点からお話ししていきます。

しっかり遊ばせつつ、ある程度の勉強を家で進めるにはどうすべきか、一緒に考えていきましょう。

小学校低学年は学校の宿題のほかにどのくらい勉強すべき?

小学生のうちは遊びをしっかりさせたいと考えるご家庭も多いでしょう。

特に小学校低学年であれば尚更、勉強より遊びを優先する機会も多いかと思います。

そこで悩みどころになるのが、低学年のうちは勉強をどの程度やれば良いのか?という点です。

学校の宿題をやることは大前提としても、それ以外に何か勉強する必要はあるの?家で何か参考書・問題集やドリルを進めたほうが良い?遊び時間を削ってまで勉強するべき?といった点は、多くの親御さんの悩みどころでもあります。

低学年のうちは勉強ばかりの日々を送ることが良いとは言えない!

このあたりは各ご家庭の教育方針等も関係するので難しい問題ですが、一つ言えるのは、端に遊ぶ時間を減らして勉強させるのは好ましくないという点でしょう。

特に小学校低学年のうちは遊ぶ時間も大切であり、あまりに勉強一辺倒の日々を過ごすことが良いとは言えないのです。

これは将来的に中学受験を検討する場合も同じで、低学年のうちからいきなり高学年並みのボリュームの受験勉強をする必要はありません。

低学年で多くの勉強をさせてもまず子どもは集中できませんし、勉強として効率が良いとも言えないのです。

やはり低学年のうちは遊びの優先度も高いはずですし、勉強ばかりする日々が健全とは言い切れないでしょう。

学校の勉強以外に参考書・問題集やドリルを進めておいたほうがいい?

一方、学校の勉強以外に何か勉強を進めること自体は悪いことではありません。

特に勉強に興味関心の高い子どもであれば尚更、市販のドリルなどに興味を示すことも多いです。

また、自発的に参考書や問題集に取り組み、知識を増やしていきたいと考える子どもも見られます。

このように、勉強に対して興味関心が高いお子さんに参考書・問題集やドリルなどをやらせるのは全く悪いことではありません。

もちろんあまりに難解な勉強をさせる必要はありませんが、お子さんの興味を伸ばすのは何ら悪いことではなく、これは勉強も例外ではないのです。

家庭学習は宿題を優先してやるべき!

一方、まず大前提として、学校の宿題はしっかりやるべきです。

学校以外の勉強を進めることもあるかと思いますが、その際も、学校の宿題は優先して取り組むべきでしょう。

宿題は学校のカリキュラムの一つとして出されるものであり、その宿題をきちんとやってこそ学力が伸びていくよう計算されたものです。

その宿題をおろそかにして他の問題集やドリルに手を広げすぎても学力が伸びるとは言えません。

また、与えられた課題をきちんとこなすという習慣は大人になってからも重要なスキルであり、学校の宿題はそのための経験でもあるのです。

決して甘く見ることなく、家庭学習は宿題を優先的に行う必要があるでしょう。

これは市販の参考書・問題集やドリルを家で進めている場合も例外ではありません。

新聞を読む小学生

小学校低学年で参考書・問題集に取り組む際のポイントと注意点

ここまでの話を大前提として、小学校低学年で参考書・問題集に取り組む際のポイントや注意点についてお話ししていきます。

遊びなどをしっかり行いつつ、効率的に勉強をしたい場合はどうすべきか、ぜひ参考にしてみてください。

いきなり難解な参考書・問題集は解かせないこと

そもそも参考書・問題集というのは、難しいものに取り組めば効果があるわけではありません。

例えば、基礎がしっかりしていない段階で難しい問題集を解かせても、そこで学力が伸びるわけではないのです。

この場合、まずは教科書や易しめの参考書などを通じ、きちんと基礎を学ぶ必要があります。

そのうえで、お子さんの得意分野や学力に沿った適切なレベルの問題集を解いていきましょう。

特に小学校低学年のうちはまだ勉強に不慣れな場合も多く、無理して難しいテキストを解かせてもかえって逆効果です。

「なぜこんな難しい問題を解かなくてはならないのか?」という思いがお子さんの中で生まれてしまうと、お子さんが勉強嫌いになってしまうおそれもあるのです。

繰り返しますが、低学年のうちから参考書・問題集やドリルなどを解かせることが悪いわけではありません。

ただ、その難易度やレベルはしっかり確認し、無理のない範囲で基礎から丁寧に学習できるようにする必要があります。

短時間で出来るおすすめドリル!取り組みやすいものから始めてみましょう

最初のうちは漢字ドリルや計算ドリルなど、比較的取り組みやすいものからやらせてみてください。

例えば学研の「毎日のドリル」シリーズや「朝5分ドリル」シリーズなど、短時間の勉強でサッと取り組めるものが効果的でしょう。

もちろん他にも漢字や計算などのドリルは多いので、自分に合ったものを探し、少しずつ学習を進めてみましょう。

漢字も計算も、国語と算数における全ての基本となるものです。

たとえ簡単な問題でも、繰り返し解き進めることで確実に基礎は磨かれるので、まずは基本を大事に学習習慣を作っていきましょう。

漢字・計算以外の分野も勉強できる

低学年用のドリルが扱う内容は漢字・計算だけではありません。

上記で挙げた「毎日のドリル」シリーズなどもそうですが、国語の文章読解に特化したもの、算数の図形や単位、文章題をまとめたものなど、分野・単元ごとにいろいろな種類があります。

勉強に慣れてきたら、このように細かく分野・単元が分かれているドリルも行うと、より実力が盤石なものになります。

特に国語の読解問題や算数の文章題は、ただ知識を詰め込んで覚えるものではありません。

実際にいろいろな問題に触れ、文章を読み、少しずつ読解力を鍛えていく必要があります。

そのためにも、まずは低学年向けのドリルで読解力を鍛えておくことは将来的にも必ず役に立つはずです。

参考書・問題集は手を広げすぎないように

上記で挙げたドリルなど、問題集にはいろいろな種類があります。

ただし、あまりに多くの参考書・問題集に手を広げすぎるのは好ましくありません。

そもそも参考書・問題集というのは、ただ数をこなせば良いわけではないのです。

一つひとつ丁寧に最後まで取り組み、間違った問題はしっかり復習し、次につなげてこそ実力が伸びていきます。

ただやみくもに多くの参考書・問題集に手を広げすぎても、一つひとつのテキストの復習や解き直しがおろそかになります。

特に問題集やドリルを解きっぱなしで終わらせることは絶対に避けるべきです

手を広げる前に、今取り組んでいる参考書・問題集を大切にし、間違った問題の復習などをしっかり終えてから次のテキストに進むことが大事です。

たくさんのテキストに触れれば良いというものではないので、この点は十分に注意してください。

いきなり長時間の勉強は避けること

先ほど例に挙げた学研の「毎日のドリル」や「朝5分ドリル」は、そこまで多くの勉強時間を必要とするものではありません。

また、他の低学年向けの参考書・問題集やドリルも、いきなり長時間の勉強を想定した内容ではありません。

勉強を開始したばかりの頃は、このような短時間の勉強からスタートし、無理なく学習習慣を作っていくことが大事です。

勉強というと長時間机に向かって行うものというイメージが強いですが、勉強というのは集中して行ってこそ効果が発揮されるものです。

そして、勉強にまだ慣れていない低学年の子どもがいきなり長時間の勉強をしても、集中力が持続することはまずないでしょう。

なんとなく机に向ってはいるが勉強できていない、という状態になりかねません。

それなら最初から勉強時間を短時間で区切って集中させ、他の時間を遊びなどに使ったほうが効率的です。

このように、勉強はただ長時間行えば効果が発揮されるものではないので、この点は特に注意が必要です。

家庭学習はメリハリが大切

家庭学習スケジュールを立てるときは、とにかくメリハリを作ることを意識しましょう。

上記で述べたように、ただ机に向かっているだけではどうしてもダラダラ過ごしてしまうでしょう。

それよりも、たとえ短時間でも「この時間帯は勉強」「それが終わったら遊び」といったように、家の中の時間割をメリハリのあるものにすることが大事です。

また、家庭学習ではやはり宿題を優先することが多いので、「この時間は宿題」「余った時間はドリル」といった形で細かくメリハリを作ることも重要でしょう。

こうしたメリハリを持たせることで、子どもの中でも「この時間は宿題の時間」「この時間は遊べる時間」といった意識が強まり、自発的に机に向かって勉強しやすくなります。

宿題をする小学生

将来的に中学受験をする場合の参考書・問題集は?

将来的に中学受験を検討している場合、低学年のうちから受験勉強をするべきなのか、非常に悩みどころになるかと思います。

また、参考書・問題集も受験向けのものを使ったほうが良いのかなど、疑問点もあるでしょう。

以下、中学受験をする予定のある場合の、低学年における参考書・問題集についてポイントを整理していきます。

低学年から受験勉強をするべき?

中学受験の勉強というと、一般的には小学校高学年からスタートする場合が多いです。

ただ、低学年のうちから少しずつ受験勉強をするご家庭もあり、このあたりは各ご家庭の教育方針によって変わるでしょう。

ただ、冒頭で述べたように、低学年のうちから勉強ばかりの日々を送ることが良いとは言えないので、受験の準備を進めるにしても高学年並みのボリュームで勉強する必要はありません。

受験勉強として行うにしろ、それこそ計算ドリルや漢字ドリルなどを中心に、あくまで基礎力の定着や勉強習慣の構築に焦点を置くべきでしょう。

中学受験を視野に入れている時におすすめのドリル・参考書!読解問題や文章題には特に慣れを作っておこう

低学年向けの問題集やドリルでも、国語の読解問題や算数の文章題は特に触れておくと良いでしょう。

特に中学受験は単なる知識の詰め込みではなく、論理的な思考力や読解力も非常に重要になります。

特に論理的な読解力は、国語や算数の文章題のみならず、社会や理科の長いリード文を読みこなすうえでも必要不可欠です。

低学年のうちからこうした読解力を鍛える意味でも、読解問題や文章題に特化した問題集・ドリルを活用してみて損はありません。

「自由自在」などの参考書も利用してみましょう

増進堂・受験研究社の「自由自在シリーズ」は中学受験の参考書として有名ですが、この「自由自在」は算数・国語・社会・理科の全科目で小学1・2年、小学3・4年、小学高学年に分かれているため、低学年でも利用可能という点に大きな特徴があります。

図や資料もカラーで見やすいため、勉強を始めたばかりの時期でも比較的使いやすく、受験勉強において何かと頼れる参考書です。

ただ、自由自在はかなりボリュームのある参考書で、勉強に慣れていない低学年の子どもが使用するには若干ハードルが高い場合もあります。

そのため、理解度などを適宜確認し、あくまで無理のない範囲で進めていくことが大事です。

たとえ将来中学受験をする場合とはいえ、いきなりハードスケジュールで勉強することのないよう、少しずつコツコツ進めていくことを意識してみてください。

塾で勉強をする子供

まとめ

今回は、小学校低学年は参考書・問題集に取り組むべきか?という点についていろいろな観点からお話ししていきました。

小学校低学年のうちはたくさん遊ぶことも大切で、日々の生活が勉強ばかりになるのはやはり好ましくありません。

もちろん学校の宿題はしっかりやるべきですが、それ以外の勉強が必ずしも必要とまでは言えないのです。

一方で、お子さんが勉強に興味関心を持っている場合など、何か参考書・問題集やドリルを進めることは何ら悪いことではなく、計算や漢字のドリルなどをコツコツ進めることで基礎をしっかり磨くことができます。

また、将来的に中学受験をする場合も、高学年並みの勉強をする必要はありませんが、低学年のうちから読解力などを鍛えておくことは何かとメリットがあります。

ただし、いずれの場合も家庭学習ではやはり学校の宿題を優先すべきでしょう

宿題は学力がしっかり伸びるよう構成されているもので、こちらは家でしっかり取り組む習慣をつけなくてはなりません。

また、いくら参考書・問題集やドリルを使うとはいえ、多くのテキストに手を広げすぎるのは禁物です。

まずは一つひとつの教材を大事に、復習や解き直しもしっかり行ったうえで、必要に応じて他のテキストを活用していくようにしましょう。

こうした点にも注意し、遊びと勉強を程よく両立してみてください