学習の基本は国語!小学1年生、2年生の国語が大切とされる本当の理由
学習の基本は国語にある、というと誰もが同意されるでしょう。 しかし、学習科目で最も重要な科目は国語、というと首をかしげる方が多いかもしれません。小学生にとって、大事なのは算数でしょう、とおっしゃる方は多いのではないでしょ...
学習の基本は国語にある、というと誰もが同意されるでしょう。 しかし、学習科目で最も重要な科目は国語、というと首をかしげる方が多いかもしれません。小学生にとって、大事なのは算数でしょう、とおっしゃる方は多いのではないでしょ...
子どものノートを見て唖然とした、という経験はありませんか? 子どものテストはチェックしていてもノートは見ていないという親御さんは意外と多いようです。 塾で親御さんからの学習相談に応えるときには子どものノートを見ながら話す...
「ヤバい」「スゴイ」「可愛い」「神」「~みたいな」という言葉を多用している人、大人にも多いですよね。 何を食べても「おいしい」か「あんまりおいしくない」でしか表現できなかったり、擬態語・擬音語ばかりを使っていたり、心当た...
小学生でも、特に男子の場合、勉強もテストも殴り書きのような文字が多いものです。 たいていの場合「何が悪いの?」と、雑な字の問題に気が付かないようです。 実際に、字が汚いことが原因で減点されても、 「分かっていた。できてい...
国語が苦手な子と得意な子の差はどこから生まれるのでしょうか。 小学校で授業を受けているのですから、最低限の読み書きができるのは当然です。 にもかかわらず国語が苦手なのはなぜでしょうか。 国語力について考えて見たいと思いま...
国語という科目の中で、苦手意識を持つ子どもが多いのが漢字。 子どもたちが壁だと感じるのは書き取りだけではありません。 漢字の送り仮名も子どもたちを悩ませます。 「これじゃダメなの?」「こんなに覚えるの?」 学年が上がるに...
国語といえば読書。 「読書をしている子ほど国語の成績がいい」と思っている人は多いですよね。 実際に受験生を持つ親御さんからはよく、「読書をさせた方がいいですか」という質問は多く、夏休み前などは「何を読ませれば良いですか」...
多くの子どもが苦手な勉強の一つが漢字です。 ひたすら漢字練習帳に漢字を書き続けた記憶のある人も多いのではないでしょうか。 筆者はノートに漢字を書き連ねて真っ黒にして喜びを感じるタイプでした。勉強している実感が持てたからで...
小学生になると習い事を始めるお子さんが増えてきます。 ピアノ・英語・水泳・バレエ・習字…たくさんの習い事がありますが、やはり学力向上を考えて塾も選択肢に入ってきます。 中学受験も考えて、早いうちから塾に入れておくべきかと...
中学受験で最も鍵になる科目は国語です。 中学受験で必要な科目は2~4科目と増えてきていますが、算数、理科、社会は基礎が固まれば固まるほど安定する科目になります。 一方で国語は、いくら勉強しても勉強のベクトル、方向性を間違...
お子さんの字が下手だと悩んでいませんか? 今回は、誰でも字が上手になるコツ、特に中学生高校生こそ実践してみてほしいコツをたくさんお伝えしましょう! 有名な4つのコツ!字が下手な人も実践すれば見違える! 文字を美しく書くた...
小学生でも中学生でも国語が苦手な子はいますね。 残念ながら、国語ができる力は他の科目ができる力とは別物です。 やはり読書量の差が大きく影響してくると言えます。 国語が得意になるにはどうしたら良いかと悩まれている親御さんは...