公園や保育園、幼稚園の中でも子どもたちのケンカは毎日のように起こります。
お友だちとケンカをしている姿を見て、どう対応したらいいのだろう…と悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。
ケンカはネガティブなものとして考えてしまいがちですが、決して悪いことばかりではありません。
ここでは、ケンカの必要性や、どのような理由で子どもたちがケンカをし、それに対してどのように対応すればいいのかを元幼稚園教諭の目線からお伝えしていきます。
目次
子どものケンカは成長のチャンス?ケンカの必要性とケンカを通して身につくこと
ケンカをしていたらすぐに止めに入るという人も多いかと思いますが、それによって子どもが成長するチャンスを奪ってしまう可能性があります。
止めに入りたい気持ちをぐっと堪えて…そっと見守ることも親の大切な役割なのです。
年齢や性別、発達段階によってケンカの状況や原因は異なりますが、幼少期にケンカをすることで子どもたちは多くのことを学んでいきます。
では具体的にどのようなことを身に付けることができるのでしょうか。
自分の気持ちを伝える力が育つ
まず1つ目に身に付く力は、自分の気持ちを伝えるスキルです。
ケンカをして自分の思いを相手に一生懸命伝える経験を通し、子どもは自分の気持ちを言葉にすることが出来るようになります。
始めはケンカという形でも、徐々に落ち着いて表現できるようになってくれば、周りにしっかりと意見を発言できる子になっていきます。
相手の気持ちを考える力が身に付く
そして2つ目は相手の気持ちを思いやり考える力です。
子どもたちは徐々に、どうしたらケンカにならないのか、ケンカをしてしまった場合はどうしたら仲直りできるのか、考えていくようになります。
ケンカはできればしない方がいいと分かっていますし、仲良しの友だちとは早く仲直りして気持ちよく遊びたいと思っています。そのような思いが徐々に相手の気持ちを考えて思いやる心を育てていくのです。
ケンカを通して解決する力が身に付く
そして、最終的に身に付くのが解決する力です。
相手と自分の主張の折り合いをつけていかないとケンカは解決できません。
どうしたらいいのか、何を我慢すればいいのか、何を受入れていけばいいのかなど自分たちで考えて解決していくようになります。
年齢や性別で変化していく子どものケンカ
子どもたちのケンカも年齢と共に内容が変わっていきます。
2~3歳のころはまだ自己中心的で、おもちゃの取り合いや貸し借りの問題、遊具の順番でケンカをすることが多く、まだ子ども同士のやりとりだけでは解決できません。
自分の思いを上手く言葉にできず手が出てしまうこともあるので、子どもの気持ちを代弁して解決の手助けをしてあげましょう。
4歳~6歳になると徐々に表現する力が身に付いてきます。
性別によってもケンカの内容は変化していく
女の子は「○○ちゃんが仲間にいれてくれなかった」…など友だち関係のケンカが多く、男の子は「○○クンがズルした」など遊びのルールを守らないことでケンカが起きます。
単純に子どものケンカといっても内容は変わっていきますし、背景にある問題が複雑な場合も…。
子どもたちで解決できるものもあれば、問題の解決が長期化することもありますので、なぜケンカをしているのか理由を知ることは大切なことです。
すぐに止めにはいるべきケンカと見守るケンカ!親が入るべきタイミングとは?
では子どもたちのケンカを目撃した場合、どのように対応すればいいでしょうか。
すぐに止めに入ってはいけないとお話しましたが、いくつか例外があります。
叩く、蹴るなど相手が怪我をする可能性がある、暴力的な言葉を使っている場合はすぐに対処しましょう。
言葉の暴力も、相手の心を深く傷つけるもの。
相手が傷つくことはしてはいけないときちんと理解できるまで繰り返し伝えていくことが大切です。
また、初めて知り合った子とケンカをしてしまうこともあると思います。ケンカに対する考え方は親によって違います。
こちらは見守っているつもりでも、見ているだけで何も言ってくれなかったと後にトラブルにつながる可能性もありますので、早めに声を掛けてケンカを止めましょう。
では、例外のパターンを除いて、子どもの日常のケンカに対しては具体的にどのように対応したらいいかお伝えしていきます。
成長につながるケンカは近くで見守ってみよう
見守るとは…そのままケンカを野放しにするということではありません。
話が聞こえる位置で耳を傾け、何でケンカをし、どのような主張をしているのか聞きましょう。
4~6歳になって自分の思いを言葉で上手く表現できるようになると時間がかかったとしても、子どもたちで解決できるようになっていきます。
なかなか先に進まない展開についつい声を掛けたくなりますが、そこはぐっと堪えて…。ケンカが長引くほど、子どもたちは頭を使って考え、それが成長につながっていくのです。
子どもたちでは解決できない場合の対処法
まだ2~3歳の子ども同士のケンカは親の手助けが必要です。
まずは子どもの話に耳を傾け、どうしたいのかじっくり聞いてあげましょう。話してくれたら、「よく話してくれたね、ありがとう」と、自分の気持ちを落ち着いて表現できたことを認めてあげることが大切です。
そして次にその気持ちを受け止めてあげること。
おもちゃの取り合いをしていた場合を例に考えてみましょう。始めから「取り合いしちゃだめでしょ、お友だちに貸してあげなさい」とおもちゃを取り上げてしまったら、そこでケンカは終わります。
しかし、自分の思いを無視されてしまったことで、子どもは泣き出し、またすぐに同じケンカが始まってしまう可能性があります。
まずは「どうしたの?」「○○ちゃんは何で泣いているのかな、教えてくれる?」と聞いて子どもの気持ちに寄り添います。
話を聞いた後は、言葉を繰り返すだけでも大丈夫。「このおもちゃがお気に入りだからもっと使いたかったのね」など、子どもが断片的に話す言葉をまとめて話してあげると、頭の中でくしゃくしゃになっていた思いが整頓されて、落ち着きを取り戻すことができます。
双方の話を聞いて受け止めた後は、ケンカの状況を伝えて、子どもたちが解決できるようなサポートをしていきます。
「じゃあ○○にしよう!」と解決の方法を決め付けるのではなく、「どうしたら○○ちゃんも○○くんも一緒に使えるかな?」など、子どもたちが判断できるような声掛けを意識しましょう。
この3つのステップを踏むことで、自分たちで解決する、考える力が身についていきます。
子ども同士のケンカは悪いことばかりではない!気持ちに寄り添いながら解決していきましょう
ケンカは子どもたちが成長するチャンスであり、決して悪いことばかりではありません。
怪我をしてしまわないように注意しながら、年齢や発達段階に合わせた対処法が必要です。
言葉掛けを工夫して子どもたちの気持ちに寄り添い、一緒に考え答えを導いていく解決方法を実践してみてはいかがでしょうか。