子どもの成長を感じる反面、パパママの頭を悩ませる「イヤイヤ期」。
言うことを全く聞いてくれない、出掛け先で大泣きして困ってしまった……など、イヤイヤ期の子どもへの対応にお悩みの方も多いのではないでしょうか?
子どもの様子や時期など個人差が大きいイヤイヤ期ですが、正しい対処法を知ることでイヤイヤ期の子どもと上手に付き合うことができます。
成長する過程で誰もが通るイヤイヤ期の時期。上手に付き合い、丁寧に向き合うためのおすすめの対処法を5つご紹介します。
イヤイヤ期の始まりや終わる時期の目安についても詳しく解説しますので、「イヤイヤ期がいつ始まるのか不安……」「子どものイヤイヤ期が酷いけれど、どうしたらいいの?いつ終わるの?」とお悩みの方はぜひ参考にしてください。
イヤイヤ期はいつから始まっていつ終わるの?
イヤイヤ期の時期は個人差がありますが、早い子は1歳半から、多くの子は2歳前後に始まります。
「魔の2歳児」という言葉があるように、イヤイヤ期は2歳~3歳にピークを迎え、3歳~4歳ごろに落ち着く傾向があります。
1歳半~2歳前後は自我が芽生え、言葉の発達と共に自己主張ができるようになります。
さまざまなものに興味を持ち、自分でやってみたいという意欲が高まる一方で、まだまだ上手くできないことも多く、その葛藤から癇癪を起こしたり、大泣きをして抵抗したりします。
3歳~4歳になると、言葉が発達して自分の気持ちを言葉にして表現できるようになってきます。
手先が器用になって思い通りに物事がこなせるようになり、コミュニケーション能力が高まって家族だけでなく、友だち・先生と楽しく過ごす時間が増えるためイヤイヤ期が落ち着いてきます。
終わりの時期にも個人差があるため、すぐに落ち着きイヤイヤ期がほとんどない子や、なかなか終わらずに長引く子もいます。
子どもの性格や発達状況、生活環境も大きく影響しますので、なかなか落ち着かないイヤイヤ期にお悩みの方は、生活環境を見直しながらも正しい対処法を知り、焦らず子どもに向き合っていきましょう。
イヤイヤ期の子どもと向き合おう!おすすめしたい5つの対処法
朝から晩まで子どものイヤイヤ期に向き合う毎日は心身共に大変ですよね……。
しかし、イヤイヤ期の子どもの対処法を知っておくと、心にも少し余裕がうまれ、子どもと上手に向き合えるようになります。
残念ながら、イヤイヤ期を意図的に終わらせることは出来ませんが上手に向き合い、対処していくことは可能です!
すぐ実践できるものばかりですので、イヤイヤ期にお悩みの方はぜひ今日から実践してみてくださいね。
1.その場を収めるだけの声かけをしていませんか?子どもの気持ちをとにかく受け止めて代弁しましょう
イヤイヤ期の子どもと毎日向き合っていると「もう、そんな事ばかり言っていないで」「分かったから、もう泣くのやめよう」など……パニックになって泣いたり、騒いだりする状況で、子どもに対してとにかくその場を収めようとする言葉がけをしていませんか?
その声掛けが、より状況を悪化させてしまう可能性があります。
子どもが大泣きしているとき、全く言うことを聞いてくれない時、まず始めに、子どもの気持ちを丁寧に聞いて、繰り返す・代弁するということを意識しましょう!
「そうか、○○ちゃんはまだ遊びたかったんだよね」「そうだね、上手に出来なくて悲しかったよね」など、子どもの気持ちを聞き、繰り返したり代弁したりすることで、子どもは自分の気持ちを理解してもらえた安心感から落ち着きを取り戻すようになります。
目を見て、抱きしめたり、頭を撫でたりスキンシップを取りながら行うと更に効果的!
子どもの気持ちを知ろうと思う姿勢が解決の1番の近道です。
2.子どもにとことん向き合う環境づくりを事前にしておこう
自分のことは自分でやりたいイヤイヤ期の時期。
身支度など、まだ一人では上手くできなくて援助が必要なときや時間がかかってしまうこともありますよね。
しかし、自分でやりたい思いが強いと、手を貸すことに怒ったり抵抗したり……なかなか先に進まないことも多いかと思います。
そこで、子どもがやりたい時にはとことんゆっくり向き合えるよう、事前に環境を整えておきましょう。
例えば、忙しい朝の時間、子どもの身支度に時間がかかる、朝食が進まない場合は、子どものペースに付き合えるよう、朝家事を夜にしておく、朝食は好きなもの限定にするなど、環境を変えておきましょう。
朝に行っていた洗濯や掃除は夜に済ませておくことで朝の子どもの身支度に付き合う余裕ができ、朝食の内容を変えるだけで食事時間は大幅にカット。
事前の対策次第で、子どものイヤイヤを回避できます!
3.全てに向き合おうとしない!肩の力を抜いて子どもの好きなようにさせてみよう
子どものイヤイヤに全て丁寧に向き合っていては、心も体も大変です。
そこで、時には肩の力を抜いて、子どもが好きなようにさせてあげることも上手に付き合うコツです。
もちろん、怪我に繫がるような危険なことや、公共施設内で周りの人に迷惑がかかってしまうシーンでは、早めに対処する必要があります。
一方で、家の中で子どもが言うことを聞いてくれない、思い通りにいかず大泣きしているなどのシーンでは、子どもの気持ちを気が済むまで発散させてあげることが大切です。
気が済むまで大泣きする、パパママに注意されずに思いのままに遊ぶなど子どもたちは自分の欲求が満たされると自然に落ち着くようになります。
時には、細かいことは気にせずに危険がないように注意しながらも見守る姿勢を心がけましょう。
4.泣いてパニックになったときのために!気持ちを落ち着かせるための習慣を作っておきましょう
イヤイヤがエスカレートすると、何がしたいのかどうしたいのか、何で泣いているのかさえ分からなくなってしまうことがあります。
子どもだけでなく、付き合っているパパママもついイライラして大声で怒ってしまうようなこともありますよね。
そんなパニック状態を一旦落ち着かせる習慣を作っておく方法がおすすめです。
例えば、「のど渇いちゃったよね。冷たいお茶飲む?」と声を掛けて、飲み物を渡す方法や「ベランダに出てみようか、今日はお空に飛行機見えるかな?」など、場所を変えて興味を逸らせる方法なども。
子どもも親も一旦深呼吸できるようなそんな習慣を作っておくとパニックになっても早めに対処できるようになります。
5.公園から帰る時の声かけにも一工夫!子どもに選択肢を与える・別の提案をする
子どもがもっと遊びたいとぐずって、なかなか帰らない時「もうご飯の時間だから帰るよ」「もうみんな帰る時間だよ」と声を掛けても全く聞く耳を持ってくれませんよね。
そんな時は、声掛けを変えてみましょう!
「公園で遊ぶのも楽しいけど……ママ今日とってもおいしいぶどう買ったんだ!お家に帰ってご飯食べて、ママと一緒に食べるのはどう?」「とっても楽しいね、でももっと暗くなったら遊具見えなくなっちゃうね。明日はお弁当持ってきて公園でずーっと遊ぶのはどうかな?そしたら、暗くならずにずっと遊べるね」など、子どもに新しい提案をする、選択肢を与える声掛けがおすすめです。
楽しいこと、新しいことに好奇心旺盛な子どもに、もっと楽しいことが待ってるよと声を掛けることはとても効果的な方法です。
スムーズに言うことを聞いてくれない場合もありますが……根気強く、子どもが楽しみに感じてくれる新しい提案を探し、誘ってみましょう。
イヤイヤ期は成長の証!落ち着く時期が来るまで焦らずに付き合っていきましょう
子どものイヤイヤ期について、その時期やおすすめの対処法についてお伝えしました。
悩みが尽きないイヤイヤ期ですが、子どもの心の成長にとって大切な時期です。
イヤイヤ期の始まりや終わりの時期は個人差がありますが、落ち着く時期が来るまで、焦らず上手に付き合っていきましょう。
状況や子ども成長過程・性格によっても対処法は合う・合わないがありますので、試行錯誤で対処法を組合せながら行ってみてくださいね!