小学校低学年の塾選び!塾を選ぶポイントと無理なく通塾をするための注意点

低学年の塾選び

近年、中学受験の準備などで小学校低学年から塾に通うケースが増えています。

また、中学受験の予定がない場合でも、学校以外の場でも勉強をさせたいと考えているご家庭も多くなっています。

一方、低学年のうちは遊びも大切であり、低学年から塾に通わせるべきなのか、悩んでしまう親御さんもいらっしゃるかと思います。

この記事では、塾講師の経験から、小学校低学年の塾選びのポイントや注意点などをご説明していきます。

低学年のうちから通塾させるかどうか、通塾する場合、どのような点に気をつけて塾を選べば良いのか、ぜひ参考にしてみてください。

塾は低学年から通うべき?

小学校低学年のうちから塾に通わせるべきかどうか、親御さんとして悩む場面もあるかと思います。

特に小学生は遊ぶことも非常に重要であり、勉強ばかりさせることが本当に良いのかどうか、その都度考えなくてはなりません。

一方、子どもの負担がそこまで大きくないのであれば、低学年のうちから塾に通う選択肢もあるでしょう。

特に中学受験をする場合、低学年から塾に通って予習・復習をしたり、計算力や漢字力を鍛えておくといったケースもあります。

ただし、いくら中学受験をする予定とはいえ、低学年で多くの勉強を詰め込むことが良いとは言えません。

あくまで高学年に向けた準備として捉え、通塾ペースに余裕を持たせ、無理のない範囲で勉強を進めることが大事です。

中学受験を考えていないけど通塾する?しない?

中学受験をする予定がなくても、低学年から通塾する選択肢はもちろんあります。

特に勉強が好きな子どもであれば、学校以外の場でも勉強したいと考えることもあるでしょう。

ただ、こうした場合でも、あくまで無理のない範囲で通塾させるようにしましょう。

いくら勉強に興味関心のある子どもでも、ハードスケジュールで通塾させれば当然負担は増えます。

「無理に勉強させられている」という気持ちが生まれてしまうと、勉強嫌いになるおそれもあるのです。

繰り返しますが、小学生のうちは遊ぶことも大切であり、特に低学年であれば尚更、勉強ばかりの日々を送ることが良いとは言えません

勉強したいという子どもの意思はしっかり尊重しつつ、それ以上の負担をかけさせることは避け、通塾ペースなどを検討する必要があります

中学受験をする場合でも無理は禁物!

受験勉強は高学年から本格化しますが、低学年のうちから高学年並みのボリュームで勉強させるのは避けてください。

低学年でいきなり多くの受験勉強をさせても、子どもはまず集中できないでしょう。

それでは負担が増すばかりで、効率的な勉強とは言えないのです。

塾に通う場合も、高学年並みの通塾ペースにする必要はありません。

例えば週1程度のペースで通塾し、予習・復習や計算力のトレーニングなど、基礎を少しずつ勉強していくことが好ましいでしょう。

低学年からいきなり高学年並みの勉強を行う必要はなく、無理は禁物です。

先ほど述べたように、低学年での勉強は、あくまで高学年に備える準備段階と位置づけるべきでしょう。

計算力や漢字力のトレーニング、勉強習慣の構築など、受験勉強の土台を作る段階として捉え、高学年からの勉強につなげていくことが大切です。

そのためにも、いきなり高度な勉強をさせるのではなく、通塾ペースにゆとりを持たせ、無理せず効率的に学習を進めることを意識してください。

勉強をする低学年の子供

小学校低学年の塾選び!塾選びでチェックしておきたいポイント

ここまでの話を大前提として、小学校低学年の塾選びにおけるポイントについてご説明していきます。

集団塾にするか個別指導塾にするか検討しよう

塾の種類を大まかに分けると、集団塾と個別指導塾の2種類があります。

集団塾は生徒が集団で授業を受ける形をとり、あらかじめ決められたカリキュラムに沿って学習が進みます。

イメージとしては学校の授業に近く、原則として全生徒が同じカリキュラムのもとで勉強を進めていきます。

一方、個別指導塾は生徒一人ひとりの状況に合わせ、個別のカリキュラムが組み立てられます。

例えば、同じ学年の同じ科目の授業でも、この生徒は復習をメインに行う、この生徒は予習をメインに行う、といった形で、生徒の学力や各ご家庭の要望等を踏まえた柔軟なカリキュラムが編成されます。

このように、塾といっても集団塾と個別指導塾で特色は大きく違うので、お子さんの性格や学力等も踏まえ、どちらの塾が適しているか、様々な視点から検討することが大事です。

低学年は集団塾・個別指導塾、どちらの方が良い?

個別指導塾はそれぞれの生徒の予定や都合に合わせやすく、柔軟なスケジュール調整が可能です。

低学年のうちは遊びや習い事も多いかと思いますので、予定の調整がしやすい個別指導塾は何かとメリットも多いでしょう。

ただし、絶対に個別指導塾のほうが良いとは言い切れません。

集団塾も個別指導塾も、それぞれの良さや強みがあります。

また、集団塾に向いている子どももいれば、個別指導塾に向いている子どももいます。

塾は最終的にお子さんとの相性で決めるべきあり、集団塾と個別指導塾のどちらかが絶対に適しているというものではありません。

集団塾と個別指導塾のそれぞれのメリット・デメリットを知っておき、お子さんの性格等と照らし合わせ、最適な塾を選びましょう。

集団塾のメリットとデメリット

集団塾は、学校の授業のように複数人の生徒と一緒に授業を受けるスタイルが大きな特徴です。

周りの生徒と一緒に切磋琢磨しながら勉強できることに強みがあり、良い意味での緊張感や競争意識も生まれます。

もちろん過度な競争意識は好ましいとは言えませんが、適度な競争意識はモチベーション向上につながりやすく、子どものやる気を最大限に引き出す可能性も高いでしょう。

一方、同じ授業下において、全生徒が同じカリキュラムに従って勉強を行うため、授業についていけなくなるリスクはあります。

一人ひとりの学習状況や理解度に沿ったカリキュラムとは異なるので、授業についていけないと復習が大変になる場合もあります。

もちろん、授業後に個別に質問するなどの方法は可能ですが、授業そのものは個人に合わせたカリキュラムではないため、注意しなくてはなりません。

個別指導塾のメリット・デメリット

個別指導塾は、生徒一人ひとりの学力や理解度、性格等に沿ってカリキュラムが決められます。

個人の学習状況に合わせて勉強スケジュールが決定するため、無理のない範囲で学習を進めることが可能です。

また、習い事や学校行事などで日々の予定がいっぱいになったとき、授業日程を一部遅らせるなど、スケジュールも柔軟に調整することができます。

このように、個人の状況や都合に合わせて臨機応変に勉強を進めることができるのが個別指導塾の大きな強みです。

一方、集団塾のように周りの子ども達と一緒に勉強することはほぼありません。

子ども同士で適度な競争意識・ライバル意識を持つ機会も少なく、良くも悪くも自分のペースが中心となります。

もちろん、自分のペースに合わせて勉強することはメリットが多いですが、「みんなと一緒に勉強したい」と考える子どもや、競争意識のような刺激を求める子どもにとっては退屈になるおそれがあります。

集団塾が持つ緊張感とは雰囲気が異なるので、ここは注意が必要です。

子どもの性格や好み、家庭の方針等で決めること

このように、集団塾と個別指導塾でそれぞれ強みがあり、どちらが良いのか一概に判断することは難しいでしょう。

繰り返しますが、塾を決めるときは子どもとの相性をしっかり考えることが大切であり、子どもの性格や好みなどを踏まえてどちらの塾が良いのか、総合的に判断する必要があります。

例えば適度な競争意識を持つ子どももいれば、競争的な雰囲気が苦手な子どももいます。

周りの子ども達と一緒に勉強したいという子どももいれば、自分のペースを大事に勉強したいと考える子どももいるわけです。

そもそも勉強に対する捉え方も様々であり、勉強を優先して行いたいと考える子どももいれば、課外活動や習い事を優先したいと考える子どももいます。

また、低学年であれば尚更、勉強以外に対する興味関心も強いでしょうし、親としても勉強以外のことをたくさん経験させてあげたいと考える場合もあるでしょう。

このあたりは各ご家庭の方針もあるでしょうし、だからこそ通塾する場合はそれぞれのニーズに合った塾を選ぶ必要があるのです。

集団塾にするか個別指導塾にするかは、それぞれのメリット・デメリットを把握し、さらに複数の塾を比較検討したうえで、お子さんの性格や好み、各ご家庭の方針等と照らし合わせて決めましょう。

決して特定の塾が絶対に良いという話ではありませんので、ここは特に意識しておいてください。

立地条件はしっかり確認すること

塾の立地条件はあらかじめしっかり確認する必要があります。

塾を選ぶポイントというと、塾の種類や指導体制ばかりに目が行きがちですが、塾付近の環境なども事前にチェックしなければなりません。

特に低学年のお子さんを通わせるわけですから、家からの所要時間、塾周辺の治安状況など、立地に関する情報はきちんと調べる必要があります。

通塾までの所要時間はなるべく短くして負担を減らしましょう

塾が徒歩圏内にあれば良いですが、場合によっては電車やバスなどの交通機関を使って通塾することもあるでしょう。

それでも、なるべく塾までの所要時間が少ないエリアを選ぶことが大切です。

低学年のお子さんであれば尚更、家からの所要時間は短いに越したことはありません。

もちろん、家から近いエリアの塾が絶対に良いわけではなく、その塾が子どもの性格に合うかどうか、指導体制はどうなっているかなど、しっかり確認する必要があります。

それを大前提として、なるべく家から近く、立地条件の良い塾を選ぶことが大切になります。

通塾の道のり・ルートが複雑になっていませんか?

通塾の道のり・ルートがあまりに複雑だと、低学年の子どもにとっては大きな負担となります。

家から比較的近い場所だとしても、ルートが複雑なエリアはなるべく避けるべきでしょう。

やむを得ず道のり・ルートが複雑になることもあるかと思いますが、その場合は特に交通機関の乗り換え状況などはしっかり確認しておいてください。

塾周辺の治安面も確認しておくこと

塾周辺の治安面も事前にチェックしておきましょう。

一度現地に行き、駅からの道のりや付近の環境など、あらかじめ確認しておくことが大切です。

例えば、駅から近い場所にある塾であれば、人通りも多くて安心かと思います。

ただし、これは一概に言える問題ではないので、事前に一度は足を運び、街の雰囲気なども含めてチェックしてみてください。

指導体制や雰囲気等について

塾に通わせる以上、その塾の指導体制や雰囲気、講師の質などももちろんチェックしなくてはなりません。

低学年にとって無理のない勉強量か確認しておきましょう

繰り返しますが、低学年のうちから高学年並みの量の勉強をさせるのは好ましくありません。

これは中学受験をする予定の場合も同様です。

そのため、塾で行われる勉強量については事前にしっかり確認する必要があります

宿題の量はどの程度なのか、通塾ペースは最低でどのくらいなのか、あらかじめチェックし、低学年のお子さんにとって無理ない勉強量かどうか確認することが大事です。

塾の雰囲気や講師の指導体制はどうなっているか?

塾の雰囲気や講師の指導体制なども、なるべく詳しく確認しておきましょう。

子どもが親しみやすい環境になっているか、質問・相談をしやすい雰囲気がどうか、講師はしっかり挨拶・応対ができているかなど、チェックしておくことが大切です。

特に低学年であれば、講師としっかりコミュニケーションをとりたい、お話をしたい、と考える子どもも多いです。

反対に、大人と話すのはまだ苦手、という子どももいます。

集団塾か個別指導塾かを問わず、子どもの性格に合わせて適切なコミュニケーションができるかどうかも、塾の腕の見せ所となります。

体験入学や見学などを活用し、こうした塾の雰囲気や指導体制をチェックしてみてください。

塾に期待していいことダメなこと

まとめ

今回は小学校低学年の塾選びのポイントや注意点などをご紹介しました。

小学校低学年のうちから塾に通わせるかどうか、親としても悩みどころかと思いますが、中学受験勉強の準備などを目的に低学年から塾を活用する選択肢もあります。

もちろん中学受験の予定がなくても、低学年から塾で勉強を進めたいと考えるご家庭・お子さんも見られます。

ただ、特に低学年のうちは遊びも大切なことであり、勉強ばかりの日々にすることは避けるべきでしょう。

これは中学受験をする場合も同様で、通塾するにしても余裕のあるスケジュール調整を行うことが大切です。

そのためにも、塾選びは様々な視点から検討する必要があり、子どもが無理のない範囲で勉強できるよう、各状況に合った最適な塾を選ぶ必要があります。

通塾ペースも、それこそ週1程度でも良いので、遊びや課外活動などとの兼ね合いも踏まえ、無理のない範囲で予定を組み立てましょう。

また、塾といっても集団塾と個別指導塾で特徴は異なるので、お子さんの性格などを照らし合わせてどちらの塾が適しているか、総合的に判断する必要があります。

もちろん、塾の雰囲気や講師の指導体制なども事前にチェックすることが大切です。

さらに、低学年のお子さんを通塾させる以上、塾周辺の環境(治安面など)は特にしっかり確認しなくてはなりません。

このように、低学年から通塾する場合はいろいろ検討すべき点も多いですが、お子さんが良い環境のもとで学習できるよう、様々な観点から最適な塾を選ぶことが大切です。