中学受験の勉強は、6年生になるといよいよハードスケジュールになります。
志望校・併願校に合わせた対策が本格化し、テストや模試も増えていきます。
受験勉強を最優先することになりますが、忙しい時期だからこそ体調管理や息抜きも重要な意味を持ちます。
この記事では、塾講師の経験から、中学受験における6年生の年間スケジュールについて、主な流れのほか、どのような点に注意すべきか、重要なポイントをご紹介していきます。
目次
6年生のスケジュールの主な内容とは?
新6年生としてのカリキュラムは、5年生の2月からスタートすることが一般的です。
中学受験の試験日は6年生の1月〜2月の初めあたりに集中しますが、その1年前となる5年生の2月から、6年生としての受験勉強をみっちり行う必要があります。
以下、この記事での6年生のスケジュールとは、5年生の2月からを指すものとします。
受験勉強を最優先事項としたスケジュールへ
6年生になると、いよいよ受験勉強が最優先事項となります。
これまで以上に勉強量が増え、ハードスケジュールとなるため、遊ぶ時間は一気に減ってしまいます。
また、習い事などもやめるケースが多いです。
もちろん、各ご家庭や子どもによって勉強量には差がありますし、習い事をやめないで受験勉強を行うケースもあります。
ただ、どのようなケースであれ、受験勉強が最優先事項であるという点は変わりません。
このようなハードスケジュールのため、必然的に子どもの負担も大きくなってしまいます。
そのため、受験勉強を最優先するという点は、あらかじめ子どもにしっかり伝えてあげてください。
6年生になっていきなりハードスケジュールになると、勉強量の差に子どもがついていけなくなるおそれがあります。
「なぜ受験勉強を最優先すべきか」という点を事前に親から説明し、子どもの心の負担を少しでも軽くしてあげることが大切です。
週4~5日程度の通塾が多い
中学受験で塾を活用する場合、夏期講習などを除くと、4年生は週2日程度、5年生は週3~4日程度の通塾となるケースが多く見られます。
一方、6年生になると週4~5日程度の通塾になり、土曜日・日曜日の通塾も多く、テストなども増えていきます。
このように、5年生までと比べるとどうしても子どもの負担は大きくなります。
だからこそ、これまで以上に規則正しい生活を送り、体力もしっかり維持しなくてはなりません。
通塾回数が増えれば増えるほど、体調管理もしっかり行う必要があるのです。
模試やオープンキャンパスも考慮したスケジュールに
中学受験の勉強は、4年生で基礎固めを行い、5年生で応用問題にも触れて実力を養ったうえで、6年生では志望校・併願校に合わせた対策を行います。
5年生までの勉強の復習、基礎の確認、問題演習などはもちろんのこと、いよいよ志望校や併願校を固め、各学校の傾向に沿った対策をしなければなりません。
そのため、夏期講習などの講習に加え、模試も本格的になります。
もちろん模試だけが全てではありませんが、模試の判定はある程度考慮するべきですし、模試を受けることで本番のシミュレーションもできるので、模試を活用して損はありません。
また、志望校・併願校のオープンキャンパスにもできるだけ参加することが大切です。
オープンキャンパスは学校の雰囲気、生徒同士の雰囲気、校風・教育方針など、いわば生の情報を入手できる重要な機会です。
こちらも模試同様、参加して損はありません。
このように、通常の通塾に加え、模試やオープンキャンパスの日程も考慮し、スケジュールを組む必要があります。
これまで以上にスケジュール管理が大変になりますが、子どもと予定を共有しつつ、その都度調整していきましょう。
6年生のスケジュールの主な流れ
次に、6年生のスケジュールの大まかな流れ・ポイントを整理しておきます。(5年生2月からの年間スケジュールとします。)
2月〜3月 | 6年生のカリキュラムスタート |
3月中頃〜4月初め | 春休み・春期講習 |
4月〜7月 | 通塾日数などに慣れていく→受験勉強を最優先とした生活習慣に慣れる |
7月中頃〜8月 | 夏休み・夏期講習 ・第一志望校は遅くとも8月までには決定 |
9月〜12月 | ・夏休みで学んだポイントを意識しながら、いよいよ本格的な直前期へ・第一志望校の過去問演習や、併願校の決定・過去問演習も本格的にスタート |
12月中頃〜1月初め | 冬休み・冬期講習 ・各学校の出願開始 |
12月~1月 | いよいよラストスパート→体調管理を徹底し、試験本番へ |
上記に記載した各時期について、それぞれポイントを整理してみましょう。
2月から3月
5年生から新6年生のカリキュラムに移行し、いよいよラスト1年の始まりとなる時期です。
春期講習も含め、ハードスケジュールになりますが、なんとか慣れていきましょう。
4月から7月
通塾日数・塾のペースに慣れ、受験勉強を最優先する生活習慣が徐々にできあがる時期です。
7月半ば頃から8月の夏休み期間中には、夏期講習が行われます。
20日前後の長期日程となり、苦手分野の克服、得意分野の補強など、試験本番に向けて実力を大きく伸ばすチャンスです。
また、第一志望校は遅くとも8月には決めておくようにしましょう。
9月から12月
夏休み・夏期講習で学んだポイントを活かし、実力を盤石なものとする重要な時期です。
第一志望校の過去問演習を本格的に行うほか、併願校の決定・過去問演習もしっかり行う必要があります。
志望校・併願校の傾向に特化した対策を進め、模試なども積極的に活用していきましょう。
12月から1月
いよいよラストスパートの時期となります。
冬期講習もあり、直前対策として、最後の追い上げとして、非常に重要な期間です。
また、このように重要な時期だからこそ、体調管理も普段以上に徹底するようにして、試験本番に臨むことが大切です。
また、12月半ば頃から1月にかけて、様々な中学校の出願が始まりますので、出願の日程、流れなどもしっかり確認しておきましょう。
そのほか、受験票はきちんと手元にあるか、各受験校までの交通ルートは確認したか、など、諸々の点をチェックし、直前に焦らないようにすることも大事です。
6年生のスケジュールの主なポイント・注意点とは?
ここまで、中学受験における6年生のスケジュールの主な内容や流れについて整理しました。
次に、6年生のスケジュールを決める際のポイントや注意点についてご紹介していきます。
志望校・併願校対策を本格的に進めるスケジュールに
6年生になると、いよいよ志望校や併願校を具体的に決め、各学校の傾向に沿った対策を進めます。
最優先すべきは志望校の対策ですが、併願校の対策も十分に行わなくてはなりません。
そのため、塾のテストや模試などを多く活用し、各学校の傾向に合わせた対策を進めることになります。
また、志望校別の授業を受ける場合もあります。
このように、志望校・併願校対策を本格的に進めるという点が、5年生までとの大きな違いと言えるでしょう。
塾のテストやそれぞれの授業、模試などの日程をあらかじめよく確認し、事前にスケジュール調整をしなくてはなりません。
これまで以上にスケジュール調整を丁寧に
上記でも触れましたが、6年生はとにかくスケジュール調整が大変になります。
塾や模試の日程のほか、オープンキャンパスの日程なども考慮したうえで、諸々の予定を決めなくてはなりません。
これまで以上にスケジュール調整を丁寧に行う必要があるので、注意しておきましょう。
また、各受験校の試験日程の調整もしなくてはなりません。
日程・時間がかぶっていないか、余裕のある受験日程にしているか、など、様々な点を考慮して日程を決めていく必要があります。
そのほか、各受験校の出願日程もきちんと確認し、出願漏れがないように注意しなくてはなりません。
出願日程は学校ごとに異なるため、特に注意が必要です。
このように、6年生は何かとスケジュール調整が大変になるので、それぞれの日程を丁寧に確認し、調整を行いましょう。
適度な息抜きの時間も設けること
何かとハードスケジュールになる6年生ですが、だからこそ適度な息抜きの時間も設ける必要があります。
忙しい日程で一年間を過ごすことになるので、要所要所で息抜きをしないと、メンタル的にも子どもの負担が大きくなってしまいます。
もちろん、受験勉強を最優先することが前提ですが、その受験勉強の質を高めるためにも、メリハリをもって息抜きをさせる必要があるのです。
忙しいスケジュールで子どもが疲れているときはしっかり声かけを行い、気分転換をさせてあげてください。
受験生といってもまだ小学生ですので、「遊びは絶対ダメ」といった束縛は避けるべきです。
ハードスケジュールだからこそ体調管理はしっかりと
こちらもスケジュールに関連するポイントですが、ハードスケジュールのときこそ体調管理には特に注意してください。
通塾日数が増えるほか、模試やオープンキャンパスで外出する機会も多いので、体調管理を徹底させて、一つ一つの日程を乗り切るようにしましょう。
もちろん、試験本番前は特に体調に注意し、健康な状態で試験日を迎えることが大切です。
このように、中学受験は体力勝負でもあります。
必要な体力を維持できるよう、普段から規則正しい生活を実践させるようにしましょう。
まとめ
中学受験における6年生の年間スケジュールについて、注意点・ポイントも含めてご紹介しました。
6年生の一年間は、いよいよ受験勉強を最優先事項として日々を過ごし、実力を盤石なものにする期間です。
5年生までの勉強の復習や基礎の確認、問題演習などに加え、志望校・併願校の傾向に沿った勉強も行わなくてはなりません。ハードスケジュールになりますが、適度な息抜きをしつつ、日々を乗り切っていきましょう。
6年生では、通塾日数は週4~5日程度となるほか、テストや模試を受ける機会も増えます。
また、オープンキャンパスに参加することも多いので、それぞれの日程のスケジュール調整を丁寧に行わなくてはなりません。そのほか、各受験校の出願日程の確認、試験日程の調整なども、早い段階で進めていく必要があります。
このような点を考慮し、お子さんとしっかりスケジュールを共有し、講習や模試などを一つ一つこなしていきましょう。
ハードスケジュールだからこそ、親と子どもの二人三脚で乗り切ることが何より大切です。
親と子どもで支え合い、充実した一年間を過ごしてみてください。