<学年別>小学生の勉強時間!勉強時間の目安と見ておくべきポイント

小学生の勉強時間

成長が著しい小学校の6年間、それぞれの学年でどのくらい勉強をしたらよいのか迷うご家庭も多いですよね。

そこで、小学校教諭の経験から学校での学習内容や発達段階などを考慮し、親の関わり方も交えながら、目標となる勉強時間をご紹介していきます。

小学生のお子さんの勉強時間について参考にしてみてください。

小学生の勉強時間!学年ごとの目安時間と勉強のポイント

家庭での勉強時間の目安はあるのでしょうか。

小学生の段階では、「15分×学年」が目安とされています。

1年生は15分、6年生は90分ということになりますね。

1年生の勉強時間【目安:~15分程度】

では、1年生から順に、家庭での勉強時間とその内容を考えてみましょう。

まず、1年生になるまで勉強の習慣がなかったお子さんは、机に向かって、良い姿勢で鉛筆を正しく持って課題に取り組む練習から始まります。

ここでのポイントは、短時間から始めることです。

もっとやりたいな、楽しいなと感じていると、今後自然に勉強時間を伸ばしていくことができます。

可能であれば、入学前から毎日少しだけでも机に向かう練習ができると安心ですね。

1年生の目安時間は少ない分、宿題などの出来や進み具合も気になるところです。

しかし1年生は、学校の中でも初めてのことだらけで、知らず知らずのうちに疲れてしまうこともあります。

そのため、お子さんの様子をよく見て無理をさせないようにしましょう。まずは、机に向かう子供のやる気を認めてあげることが大切です。

新聞を読む小学生

2年生の勉強時間【目安:30分程度】

2年生は学校にも慣れて余裕が生まれ、勉強の楽しさを味わえる時期です。

しかし、2年生で習う九九では、みんなの前でスラスラ言えず劣等感を感じてしまう子供もいます。

九九の宿題は、「お家の人に聞いてもらいましょう」というものも多くありますので、親の協力も必要不可欠です。

散歩をしながら、お風呂に入りながら、料理を作りながら、「ながら勉強」ができるのも九九の魅力なので、是非親子で楽しんで取り組んでみましょう。

2年生は、まだ基礎的な学習内容が多く、そこまで学力の差が広がることのない学年ですが、九九や漢字でつまずく子どもが出てくる時期でもあります。

国語や算数など、ここで学んだことがそれ以降の学年の学習の基礎となりますので、親が丁寧にサポートできれば、より勉強に対する自信がもてるようになります。

テストを受ける子供たち

3年生の勉強時間【目安:45分程度】

3年生から、理科や社会、外国語活動が始まります。

子どもたちの学びの世界がぐっと広がる時期ですね。

それと同時に手の抜き方を覚える子もいる時期ですので、家庭での勉強に身が入らなくなる子もいるかもしれません。

「勉強が苦手」という意識が強いと、家庭での勉強も避けがちになります。

一方で、まだ親とのやり取りを楽しみにしている子どもも多い年齢なので、時間が許す場合は親も一緒に机に向かって励ましながら勉強ができると、子どもの意欲は向上します。

理科や社会、外国語などは実生活との結びつきが強いので、お家の方との会話からも学びが深められるとよいですね。

理科では、植物や昆虫、太陽の光などを扱うので、日常生活の中で「どんなことを習った?」と聞きながら一緒に外に出たり図鑑を広げたりしてみると、実体験と結びつき、学習の効果が高まります。

無理に45分間机に向かうのではなく、体験や活動、会話も含むと考えると勉強の幅が広がりそうですね。

リケジョの特徴とは

4年生の勉強時間【目安:60分程度】

4年生は、学校での学習内容も少し複雑になってくる時期です。

また、親の干渉を嫌がる子も出てくるので、親の関わり方が難しい時期とも言えます。

学校のテストなども素直に見せてくれないかもしれません。

家庭での学習時間の目安は60分ですが、苦にならないという子もいれば、全くもたないという子もいます。

勉強が目安の時間に満たないと心配になりますよね。

その場合は、時間よりも効率を重視しましょう。

中学受験をするような場合など、目指す目標が高い場合は別ですが、一般的には学校の学習内容が理解できていればよいわけです。

なので、まずは学校でのテストや宿題でできていない部分ができるようになることを目指しましょう。

できていない部分だけをピックアップして勉強をすることで、効率をあげられます。

子どもの自主性に任せて勉強させたいところではありますが、なぜ不正解なのか、どう解けばよいのか自分でわからず、放置してしまうケースがあります。

親子で苦手個所をつぶしていく作業ができると、苦手が苦手を生むという負の連鎖を断ち切ることができます。

オススメしたい冷凍食品

高学年の勉強時間【5年生の目安:75分程度】、【6年生の目安:90分】

高学年の勉強時間の目安は、75~90分です。

小学校の授業時間よりも長いですね。集中力を保つためにも、休憩をはさむことが大切です。

とはいえ、休憩をはさむことでやる気がなくなってしまうと元も子もありませんので、工夫が必要です。

高学年になると、自分で生活を管理できるようになっていると思いますので、自分で勉強のスケジュールをたてさせてみてもよいですね。

高学年になると学習内容も難しくなってきますし、お子さんも自立してくるので、親が介入する機会も減るかもしれませんが、親は子どもの勉強の目的を忘れないことが重要です。

勉強時間が長いだけで、全く身についていないというケースもよくありますので、勉強時間に見合った学習成果が出せているかを親子で定期的に確認できるとよいですね。

英語学習をする親子

何を勉強したかも大切なポイントです!

ここまで、勉強時間の目安についてご紹介してきました。

これは、親にとって大切な指針ではありますが、「何を」勉強したかという着眼点も重要です。

勉強の目的は、「受験に合格する」、「学校で上位の成績をとる」、「勉強を好きになる」など様々だと思いますが、その成果を出すために、毎日の勉強内容を組み立てる必要があるからです。

忙しい親御さんにとって、子どもの勉強への関わり方は難しい問題ですが、お子さんの状態をよく理解して、家庭に合った勉強時間・方法を見つけられるとよいですね。