幼稚園の頃は、親の目も良く届いていた子ども達も小学校へ入ると生活も徐々に変わってきます。
小学校へ入ると、子どももどんどんと自立していきます。
そんな中、我が子の友達関係は親にとってはとっても興味深く、たまに心配になる問題ですね。
ここでは、我が子の友達関係に親はどういった関わりをしていくのがいいのか、学年ごとにお伝えしていきます。
目次
小学生の我が子の友達関係
小学生の友達関係は、学年、年齢によっても変わってきます。
低学年のお友達関係
小学校へ入学したてから2年生までの低学年は、主にまだ幼稚園の時のお友達と一緒にいることが多いです。
そのほかには、偶然隣の席になったお友達と親しくなりますが、基本的に、男女問わず仲良しです。
特にグループなどは作らず、皆が一緒に遊ぶ!皆が一緒に何かをやる!という感じになります。
休み時間などは、自分の興味あるものをやることが多いです。
「友人がアレをやっているから自分も。。」というようなことないのが低学年の子どもです。
中学年のお友達関係
だんだんとグループができてくる年齢です。
特に女子は、グループを作る傾向にあります。
この時期は、自分で気の合う友人を探し始めます。
親にも言いたいことはあるかと思います。でも!ここは、子ども達に任せてみましょう。
高学年のお友達関係
女子は完全にグループ関係ができます。グループでいることで、子ども達は安心感を得ています。
これは、大人になっても変わらないことで、よく聞かれる「ママ友グループ」なども、このグループの延長線上にありますね。
グループは、通常幾つかに分かれますが、「消極的な子の集まりグループ」「活発、積極的な集まりグループ」です。
男子にも、この時期になると、グループのようなものもありますが、性格などで別れるよりも、
同じ趣味同士でグループになることが多い傾向です。
- サッカー好きなグループ
- 野球好きなグループ
- ゲーム話で盛り上がるグループ
などです。
子どもの友達関係に親が口出すのは最小限に
子どもが小学生になると
- 子供が学校で一人になっていないか?
- いじめられていないか?
- いじめていないか?
- お友達と仲良くしているか?
など不安な材料はいくつも出てきますね。
小学校に通う年代は、これから大人になるための準備期間第一ステージです。
幼稚園の時は常に園外では親に守られていた子ども達も、小学校では自分で解決しなくてはいけない問題が山積みになります。
特に、「友人関係」は、子ども自身が自分に合うお友達を見つける大事な時期です。
クラス替えに口を出す親も
クラス替えにより、「昨年仲良しだったお友達とクラスが分かれちゃったけど、今年は大丈夫かな?」と心配される親も多いですが、心配無用です。
実話として学校に年度末になると電話、または直接訪問して学校側にお願いにいく親もいます。
「今年、とっても⚪︎⚪︎ちゃんと仲よかったので、来年度も一緒のクラスにして」
「あの⚪︎⚪︎ちゃん、⚪︎⚪︎くんは意地悪だから一緒のクラスにしないで」などと、学校へ行く親もいます。
ここまで親が口出しをしてしまうと、学校側が困るのはもちろん、子どもの自立心を養うことができません。
新しいクラスになっても子どもは、新しいお友達ができます。
クラス替えに口を出す親は珍しくない
「一緒のクラスにしないで」と学校に言う親は、全体的に見ると、珍しいことではないようです。
もし、本当に一緒のクラスににはできないほどのいじめなどがあれば、学校側は、そこに至るまでにちゃんと対処をしているはずです。
子どもからいじめと聞いていながらも、学校側がちゃんと対処していない場合は問題です。
親が子どもの友達関係に口出しするのは最終手段
親が口出すのは、最終的にしましょう。
もちろん、親から見て、あまりにもひどいいじめやあからさまに見てわかるイジメなどは、早急に対処する必要がありますが、まずは、子どもが自分で解決出来る力を養うことも大事です。
万が一、子ども同士の友人関係に何かが生じてしまい、親が出た方が良いと感じた時は、直接相手の方に言うのも手ですが、まずは、担任の先生に相談してみてください。
相手の親がどう感じるか?これは、とっても大事なことです。
いきなり「親同士」が言い出したら、子ども達は、困惑してしまいます。
友達関係を決めるのは子ども自身!
小学生の子どもは、学年が上がるにつれ、自分に合う友達を自分で見つけようとします。
- 趣味があうから
- 家が近いから
- 塾、習い事が一緒だから
など、理由は様々ですが、一生懸命自分に合うお友達探しをします。
そんな中、親が口出しするのは、子供は混乱します。
中には、「あのことは付き合わないで!」と言う親もいます。それは、親の勝手な理由が殆どです。
親としては、親自身が仲良しの友達の子供と付き合ってくれたら、一番楽!ですね。
トラブルも起きにくいし、万が一喧嘩しても親同士で解決出来ると思っているからです。
逆に、全く親の顔を知らない友人ができると困惑する人も多いです。
親の出番が少なくなる小学校では、子どもの友人の親の顔を知らないという人も多いです。
名簿も出ない時代になったので、連絡先さえも知らないという人もいます。
最低限として友達の連絡先はもらいましょう
子ども同士が仲良くなり、学校外で遊ぶことがあるような場合は、相手の親の連絡先はもらっておきましょう。
万が一何かあった時(喧嘩などではなく)の連絡先は必要です。
預ける側の親としても、預かる側の親としても、相手の連絡先というのは大事です。
子どもの友達関係を親は見守っていこう
子どもの友人に無関心!では、子ども同士の関係も良いものにはなりません。
理想は、「男女問わず、皆と仲良くしてもらいたい」。どの親も思うことです。
理想と現実は違いますが、我が家の子どもは、6年生の時も、男女問わず一緒に休み時間にサッカーをしたり、携帯でメッセージを送ったり、皆で仲良く遊んでいました。
逆に、女の子を持つ友人は、女子のグループ関係に悩んでいました。
ボス的な女子がいるようで、日替わりで、誰かが仲間はずれにされていたりしたようです。
見かねた時に、担任の先生にその旨をメールし、よく見ていてもらうようにしたそうです。
最終的に、このようにイジメをする子は、今も昔も最後は一人になります。
皆が良い関係を持てる小学校生活が理想です。
それには、親が口出しをしすぎないということが大事ですね。