子どもの通知表が悪かったら、、、親はどう対応するべき?

通知表が悪い子供通知表を持ち帰ってからは、子どもの成績に一喜一憂している方も少なくないと思います。

実際、お子さんの通知表の内容が予想よりも悪かったら、あなたならどうしますか。

まず、労いの言葉をかけるでしょうか。

それとも子どもの目の前で落ち込んだり、叱ったりするでしょうか。

通知表を持ち帰った子どもに対して、親としてどう接するべきなのか考えてみましょう。

子どもの通知表が悪かったら叱る、怒るのはなぜ?

子どもの通知表の結果が悪かったことを知り、叱る、怒るという方、なぜですか?

普段のテストの結果などをしっかり見ていれば、通知表の内容はある程度予想ができるものです。

良し悪しの予想ができていれば、叱る、怒るという反応にはならないはずです。

冷静に、通知表が届いたね。と1学期分の結果をお子さんと省みることができると思います。

通知表が手元に届いたときに叱る、怒るという反応は子どもにとって辛いだけで、勉強を頑張ろうという気にはなりません。

子どもを通知表の良し悪しだけで判断するのは先生だけで充分です。

親は、成績以外の部分を考慮できる唯一の存在です。

子どもの伸びしろは無限大にあるので、親の反応ひとつで委縮させてしまうことのないようにしましょう。

通知表の結果だけで子どものやる気を削いではいけない

通知表の結果だけ見て、なぜこんな結果なのかと語るのはナンセンスです。

普段、テストが返ってきたごとに子供と結果について話し合う時間を持っていれば、そんなことはないはずです。

まず、1学期お疲れ様。そんな労いの言葉があって然るべきです。

子どもたちは勉強を中心に生活しているわけではなく、特に小学校の低学年や中学年はその意識が低いです。

高学年でも、余程将来についてしっかり考え、中学受験などを検討している子以外は勉強中心の生活はしていないと思います。

勉強をする目的意識がはっきりしていない子に対して、通知表の内容だけを見てやる気を削ぐような言葉をかけるのはどうでしょう。

そもそも、子どもが落ち着いて勉強できる環境を整えているのでしょうか。

普段の家庭学習について、目を配り、関わってあげているでしょうか。

子どもがのびやかに家庭学習を行える環境を整えている親は、基本的に通知表だけを見て子どもを叱る、怒ることはしません。

自宅で勉強をする子供

通知表を見て、子どもの伸びしろを探る

通知表は1学期分のまとめとして出た結果です。

それを見てできることは、お子さんの伸びしろを探ることです。

例えば、3段階評価の場合、すでに「良い」を取った子はそれ以上がありません。でも、「がんばりましょう」を取った子は、「良い」を目指すことができます。

通知表の使い方として正しいのは、その結果を見て今後どうするかを話し合う材料にするということです。

親が通知表の使い方を間違えなければ、子どもは勉強を嫌いになりません。

なぜこんな成績なの?と言う前に、できることがあることに気づきましょう。

そもそも、子どもに対してそんな言葉をかけるのなら、普段のテストが返って来た時に間違えた問題を一緒に解き直してあげましょう。

その方が子供のやる気を引き出せます。

子どもの勉強に付き合うことができないのなら、子どもが辛いと感じるような言葉をかけてはいけません。

成績に関して叱るのは、勉強に関わっている先生にお任せしましょう。

勉強につまずく子供

学年別に通知表の見方を考える

子供の成績表の見方自分が子どもの頃、親にどんな言葉をかけられたのか覚えているでしょうか。

親に怒られたから、我が子にも怒るという人もいるかもしれません。が、それは本当に子どもにとっていい対応なのでしょうか。

もし、自分の中にある通知表に関する記憶がいいものではないのなら、同じ記憶を子どもに残すのはいいことではないと思います。

勉強について嫌な思いをすると、宿題にも前向きに取り組めなくなりいいことはありません。

低学年なら

義務教育がスタートしたばかりです。

残りの10年近くを楽しんで過ごせるよう、苦手意識を植え付けないようにすることが大切です。

まだテストの問題も難しくなく、悪い成績がつくこともあまりないため、褒めて伸ばすを心がけましょう。

中学年なら

そろそろ将来を見据え、家庭学習の時間を少しずつ伸ばしていきたい時期に入ります。

宿題の量も変わってきますし、テストで100点を取れない子も出始めます。

それを叱る、怒るのではなく、取れなかった点数分は子供の伸びしろだと捉え、前向きに勉強に取り組めるようしっかり様子を見てあげましょう。

教科別に苦手意識がつくのもこの頃なので、苦手教科の克服は早めに取り組みましょう。

それが通知表に反映されます。

高学年なら

ある程度、自分でできて欲しいと親の目も厳しくなる時期です。

中学受験などを考えている場合、ラストスパートの時期になります。

この時期の成績表で親は一喜一憂すると思いますが、そこを1番理解しているのは親よりも子どもです。

納得のいかない成績の教科がある場合は、普段からテストの結果に出ているはずです。

そこをどう穴埋めするか、親子で真剣に話し合いましょう。

通知表は子どもを叱る、怒る材料ではない!

通知表が来てから何かリアクションを起こすのでは、遅いのです。

普段からテストの結果をお子さんと共有し見直すことで、通知表の内容は大きく変わります。

もし、この夏の通知表の内容が悪かったと思っている方は、夏休みに子どもとその宿題との関わり方を変えてみるチャンスです。

終わった宿題を見直してあげる時間を取り、間違いを次の日に持ち越さないように工夫してあげましょう。

親がしっかり家庭学習に関わることで、わからないことをその場で解決できれば苦手意識の克服にも繋がります。

お子さんが塾に通っている場合は、講師への質問の仕方などを伝えてあげるといいですね。

この夏できることを一緒に見つけてあげて、子どもが納得できる成績に近づくように背中を押してあげましょう。