
仕事などで疲れがたまっていたり、家事がたまっていてやりたいのに子供が泣いたりして、なかなか思い通りにことが進まないとき、正直イライラしてつい子供にいつもよりきつくあたったりしてしまうことがありませんか?
そのときは子供が大人しくなるのでいいのですが、やっぱり一日の最後子供を寝かしつけて子供の寝顔を見ると、どうしてこんなに小さくてかわいい子にきつくあたってしまったんだろうと反省することが何度かあります。
これは子供が本当に悪いことをして叱ったわけではなく、ただその場をどうにかよくしたいから、イライラが限界だからなど私が原因で叱ってしまったからです。
だから私はできるだけ子供が悪くないのに叱ることをしないように気をつけています。
本当に悪いことは、わざとご飯をこぼすなどご飯を粗末にする、誰かを叩いたりして傷つけることですが、これ以外のことはなるべく叱らないで「話す」ことにしています。
子供の行動は将来の選択肢を広げるため

少し話はそれますが、私達が中学や高校で勉強してきた、数学や化学は勉強してて何の特になるの?と思ったことありませんか?
実際に私もこんな勉強してる意味がないなんていつも思っていました。
子供も、特に1歳前後の子は基本的には常に何かしてら動いてて、それって何のためにやってるの?って思ったことありますが、すべて子供の将来の選択肢を広げるためだと思っています。
大人になってから数学や化学がなんのための勉強だったのか、私なりの答えは将来の幅を広げるためだと結論が出ましたが、子供も同じだと思います。
例えば「子供が石を見つけて拾う」、「雨上がり水たまりに入る」、これらは手や靴が汚れてしまうから「やめて〜」と正直思ったことがあります。
けれど2歳の娘場合、石を拾うときは何でもいいのではなく、いつも少し選んでから石を拾ってきます。
他のものと比べるという「比較」ができているのでなかなかすごいなと関心します。
娘が水たまりに入ってジャンプして…正直靴を洗うの面倒だなと思ってしまいますが、靴を履きながら水遊びするときの感触を足の裏や指先で味わっているのだなと思うと、なかなか普段足で何かを感じることはそこまでないので、それはそれで足のいい発達なのかなとポジティブにとらえて叱らないようにしています。
このように一見意味がなさそうなことも、子供にとっては何もかも勉強、メリットだと思っているので、なるべく生活には制限をしないように心がけています。
悪いことを悪いと教えるだけがしつけではなくて、いいことを教えるのもしつけではないでしょうか?
いいことは親が見本を見せよう

私が特に大切にしていることは「挨拶」です。
これは基本的な生活習慣で、多くの絵本やDVDでも挨拶のことが書かれていますが、一番子供に伝わりやすい上手な挨拶の仕方の教え方は、見本を見せるです。
例えば自分の子供に向かって知らない人が「こんにちは、あらかわいいね〜」なんて挨拶や話しかけてくることって子供を持つ親なら味わったことがあると思います。
そのとき親は「ほら、こんにちはでしょ」って言って子供に挨拶をさせようとしたことはないですか?
子供は見て聞いて覚えるのがとにかく得意です。
筆者の場合、子供にむりやり挨拶はさせませんでした。しばらくすると2歳の娘は積極的に色々な人に「こんにちは」と挨拶が出来るようになりました。
子供は何でも真似をしたがります
「ありがとう」と「ごめんね」は自我の発達がピークの2歳の娘にはまだ難しいですが、子供と一緒にいる場面で「ありがとう」「ごめんね」が言えるときがあったらどんどん言って見せましょう。
親の背中を見て育つといいますが、親がやって見せることが一番分かりやすいしつけ(教育)なのではないでしょうか?
コメントを残す