変わる小学生の放課後事情!子供達の放課後を守るために親にできること

子供たちの放課後

私たちが子供の頃は、学校から帰るなり友だちと待ち合わせて、どこかの公園など遊び場に直行したものです。

友だちだけではなく、友だちの兄弟も一緒に遊ぶこともよくありました。

ご近所のおうちに子供たちだけでお邪魔することもよくあり、お母さんたちのみならず、おじいちゃんやおばあちゃんも孫の友だちの顔をよく知っていました。

核家族化と増えた共働き家庭で変わった小学生の放課後事情

現在では、核家族化が進み、共働き家庭が増えたこともあり、小学生の子供たちが自由に家を行き来することや公園を渡り歩くことなど都心では考えられないことになってしまいました。

小学生の子供が巻き込まれてしまう事件のニュースをよく見かけることも、子供たちの放課後が自由ではなくなってしまった原因のひとつでしょう。

では、現在の子小学生の供たちは放課後をどのように過ごしているのでしょうか?

問題があるならそれを解決するために親はどうしたらよいのか?

現在の小学生の放課後の過ごし方

放課後に遊ぶ子供

小学生、特に低学年の、子供たちの放課後の過ごし方は様々。

共働きではないママの中には、新1年生の子供の下校時間に合わせて通学路の途中までお迎えに行っている方もいらっしゃいます。

また、子供たち同士では遊ぶ待ち合わせ等がまだ上手くいかないなどの理由から、毎日ではないものの学校の施設を利用した放課後教室(各自治体によって名称等が異なります)などを利用する方もいます。

放課後教室を利用する小学生

例えば「東京都放課後子供教室」は、放課後や週末等に小学校の余裕教室等を活用して、子供たちの安全・安心な居場所を設け、地域の人の協力を得て、勉強やスポーツ・文化活動、地域住民との交流活動等の取組を実施しています。

子供たちが地域社会の中で心豊かで健やかに育つよう設置されているものです。

共働き家庭では学童を利用する子供も多い

共働き家庭では、同じように放課後子供教室や学童へ子供を預ける方も多くいらっしゃいます。

小学生も高学年になるとひとりでお留守番ができるようになったり、子供自身が自由に過ごしたいなどの理由から、鍵っ子になるパターンが多いように感じます。

このように、家庭の状況や住んでいる地域の環境によって子供たちの放課後の過ごし方は様々になっています。

放課後子供教室や学童に通うメリット

親が迎えいける時間まで預かってもらえる

特に小学生の低学年の年齢の子供には大人の目が必要ですが、毎日友だちのおうちにお邪魔するわけにもいきません。

学童や放課後子供教室などを利用する方が多いのは、放課後から親がお迎えに行ける時間までの間、大人に見守ってほしいからです。

異なる年齢の子供と遊べる

これらの施設では通ってくる子供は誰でも平等に扱われ、異なる年齢の子供たちが一緒に過ごすことができます。

ひとりっ子や兄弟の年齢が離れている子供にはとてもよい経験となることが多くあります。

また、下の子供の面倒を見ることや手本になること、それを見ていた下の子供が大きくなったときに自分も面倒を見る側にまわることが当たり前のことだと学ぶことができます。

昔ご近所の子供たちの兄弟とも一緒に遊んだように。

親も子供の放課後を心配しなくてよい

こういった場所に放課後の子供の居場所をつくることによって、子供は異なる年齢の友だちと遊ぶことを学び、親は大人にしっかりと見守ってもらっているという安心感を得ることができます。

ファミリーサポートサービスについて

高学年になると変わる放課後事情

高学年の放課後

小学生も高学年になると、自宅で自由に過ごしたい、または塾や習い事にもひとりで行けるようになるなどの理由から放課後子供教室や学童へ通わないようになる子供が多くなります。

そうなると塾や習い事のない日の放課後はどのように過ごしているか?心配になってしまいます。

放課後が習い事で埋め尽くされている子供も

心配のあまりに月曜日はピアノ、火曜日は塾と放課後の時間をなるべく埋めようと習い事や塾でスケジュールが積められている子供が増えています。

もちろん、子供が好きでやっている習い事などはよいと思うのですが、友だちと空いている曜日が合わないので遊ぶことができないというお話をよく聞きます。

子供も自由に遊ぶ時間が欲しい

友だちと自由に遊ぶことができる余裕も子供たちにはほしいものです。

低学年では難しかった待ち合わせも学年が進んできたら、どのようにしたら皆が待ち合わせして遊べるのか?

自分たちで学べるチャンスもあっていいと思います。

過密なスケジュールでは子供も疲れる

土曜日に授業がない学校では平日は連日6時間授業というところも多いのではないでしょうか?

その上、連日塾や習い事が詰まっていると子供でも疲れてしまいそうです。

大人の目が届かないからと言って、子供の放課後のスケジュールをあまり詰め込みすぎず、ある程度余裕のある放課後を過ごさせましょう。

余裕のある放課後を過ごすために

ある程度の余裕のある放課後をすごすためには、ひとりでお留守番するときのきまりを親子できちんと決めるとよいと思います。

  • ひとりでいるときには知らない番号からの電話には出ない
  • 宅配などの配達があっても出ない
  • 遊びに行くときには必ず連絡をする
  • 帰宅時間を守る

などのきまりをきちんと決めて連絡を密にとるようにしましょう。

外遊びを楽しむ子供

変わった小学生の放課後事情と子供の放課後を守るために

ひとりで、または子供たちだけで遊ぶようになると様々な事件に子供が巻き込まれないか心配になりますよね?

共働きであっても専業主婦であっても、子供にずっと付き添っていくわけにはいきません。

子供が事件に巻き込まれないために親ができることは、子供への注意喚起はもちろんのこと、地域とのコミュニケーションをとることが大切です。

保護者同士はもちろん、近くに住んでいる方にも親がすすんで挨拶し、コミュニケーションをとることで、地域に住んでいる人も子供の顔を覚えてくれ、親が見ていない時にでもその人たちの目が見守ってくれることもあります。

そう、昔のご近所さんと同じです。そうしてたくさんの大人の目で子供たちの放課後が守られていってほしいと思います。