勉強しなさい!と言うべきか、言わないべきか

勉強しなさい!と言う母親

つい、口をついて子供に言ってしまいがちな言葉に「勉強しなさい」があります。それを言った場合、言わない場合にはどのような効果があるのでしょうか。

子供を見ていて、つい不安になるから言ってしまう。自主性に任せているから、言わない。

双方の考え方を元に、その子に合った対応をしているのか考えてみましょう。

勉強しなさい!と言うことについて

自分が子供の頃「勉強しなさい」と言われた経験のある方も多いと思います。

その時、言われて素直に机に向かったでしょうか。口答えをしてすぐに机に向かうことはなかったという人が大半ではないでしょうか。

  • いまやろうと思っていた
  • やる時間を決めていて、それは今じゃない
  • あとでやる

子供の言い訳として多いものを挙げてみましたが、聞き覚えがある方もいると思います。

「勉強しなさい」「言い訳はいいから、早く」そんな言葉をかけてはいないでしょうか。

上記のような言い訳をする場合、立て続けに勉強をしろと言われると気持ちが折れてしまい、さらに机に向かわなくなってしまいます。

では、なぜ「勉強しなさい」という言葉は子供の心に響かないのでしょうか。

真実味がない「勉強しなさい」は響かない

「勉強しなさい」その言葉に真実味がないと、子供の心には響きません。

今の子供たちは、自分の親が勉強している姿を見たことがほとんどないはずです。

自分のお子さんに勉強している姿を見せたことがあるという親はほとんどいないと思います。

子供が小さい頃、ひらがなを教える、基本の算数を教えたことがあるという方なら多少いると思いますが、なぜか小学校に入学してしまうと先生に勉強を一任してしまい、手を貸さなくなってしまう親がほとんどなのです。

でも、家で行うのは宿題、いわゆる家庭学習のため、子供は内心親に見て欲しいと考えています。

宿題をやる気にさせる母

「いま忙しい」「後で」が「勉強しなさい」に繋がっている

勉強に限らず、子供に何か頼まれた時に「いま忙しい」「後で」と言っていませんか?

「いま忙しい」「後で」と言われてしまうと、忙しかったら後回しにしてもいいものという認識が子供に生まれます。

子供の行動の最優先は勉強ではなく、その時に興味が向いたものなので、親の言葉がけ一つで認識が左右されてしまうのです。

親の態度が悪循環を生み「勉強しなさい」という言葉に繋がってしまっている傾向があるので、普段の自分の行動や発言に気をつけてみましょう。

親の言葉と態度が変われば、子供は変わる

勉強をする親子

「勉強しなさい」という言葉は決してNGワードなわけではなく、正しく使えば子供のやる気を引き出します。

例えば、父親なら仕事に関わるニュースなどを読んでみて下さい。できれば、子供も一緒に。

仕事に行く前、帰った後でニュースを観ることが予習、復習になることを教えてあげましょう。

もし、手帳を見せてあげることができるなら、それもいいですね。

子供には学校の時間割がありますが、大人にも一定の時間割があり、それに沿って仕事をこなすのだとわかれば子供の勉強に対する認識が変わります。

母親なら、目の前で家計簿をつけるなどしてみましょう。

理想はパソコン作成ではなく手書きですが、子供がわかりやすければ大丈夫です。

大人になっても数字を扱う機会はあり、計算しながら小学生の頃の勉強を活かしていることを伝えてあげましょう。

子供の中には、勉強は大人になるとあまり役に立たないと思ってしまっている子も少なくないので、実用性があることを認識づけることが大切です。

子供と一緒に勉強をすることが吉

子供が勉強を始めるタイミングで自分も資格取得に関する勉強をするなど、一緒に机に向かってみるのもいいですよ。

親が用意するテキストは何でもいいのです。

今流行りの脳トレや文字を綺麗にするもの、何でも大丈夫です。

親も勉強するのか、と思うと自然と子供は机に向かうようになります。

そうなってからの「勉強しなさい」の方が、子供の心に響きます。

勉強しなさい!と言わないことについて

子供の自主性に任せているから、あえて「勉強しなさい」とは言わないという方もいます。

この場合は、すでに子供に自主性がついていて、言わなくても机に向かう時間が確保されている場合は有効です。

  • 1日の間に一定時間机に向かっている
  • 宿題がきちんと提出されている
  • テストの結果に子供自身が納得している

上記の場合は不安がありません。

ただ、テストのたびに悪い意味で驚くような点数を取って来る、宿題が提出されないなど注意を受けるなら問題ありです。

自主性がどこまで育っているのか明確にすることが大切になります。

子供を信じたい気持ちと過信は別物です。普段の様子と結果が噛み合ったものになっているのか、きちんと把握しておくことが大切になります。

「勉強しなさい」と言われない分だけ、子供は自由

親に「勉強しなさい」と言われない子供は心に負担がない状態で過ごすことができるので、「勉強しなさい」と言われて育つ子供よりも生活の自由度が高いと言えます。

それが意味するものは、「今以上の自主性が育ちにくいと」いうことです。

何かを成すための方法は、当然ですが事前に大人が教えます。子供はそれに習い、ゆっくりと創意工夫をし始めます。

先にも述べましたが、子供の中の最優先は勉強ではないので、子供は「勉強しなさい」と言われなくなると勉強についての創意工夫を後回しにし始めます。

小学校の高学年になってから、思うように点数が取れない、宿題がうまく進められない子供の多くは、それについての創意工夫が授業の内容に伴わなくなり対応しきれなくなるからです。

子供の自由度が高いことを優先すると、子供の創意工夫する意欲が止まってしまうデメリットがあることを頭に置いておきましょう。

「勉強しなさい」と言わない代わりに、締めるところは締める

ずっと「勉強しなさい」と言わずに来た子供に対して、急に態度を翻すと委縮してしまいいい結果がでないかもしれません。

なぜ今になって、勉強しろと言われるのかを理解しないと親の態度が変わったことを受け止めきれず、悩んでしまうことでしょう。

ストレートに「勉強しなさい」と伝える場合は、その理由を伝えてからにしましょう。

それと合わせて、今までの自主学習がどうだったのか、結果が伴う方法だったのか、ノートの取り方に問題はないのかなど、勉強に関わることを確認してみましょう。

子供がどこで躓いたのか、判断できる材料がどこかにあるはずです。

そもそも、自主学習用のノートが見せられないなら、やはり自主性が育っていなかったことになります。

言葉が少ない分、定期的に子供の状態をチェックしよければ「このまま頑張って!」と勉強に対する意欲が低下しないように努めたいところですね。

家庭で勉強をする子供

勉強しなさい!と言う、言わない。どちらにもデメリットはある

今回は「勉強しなさい」に焦点を当ててみましたが、双方にデメリットがあることがわかります。

自分の子供が言う方がしっかり机に向かうのか、言わない方がベターなのか、その子の性格をしっかり把握することで、親は柔軟に出方を変えることができます。

「勉強しなさい」と言う前に「宿題、どこまで進んだ?」と進捗確認から始めると、子供の挙動で親がいない時間の学習姿勢を伺えますよ。

ばっちり!と答えるのか、それともうろたえてしまうのか。子供の返事と内容が伴っているのか、様子を伺ってみましょう。