中学受験勉強はどのくらいすべき?6年生の学習計画と家庭で確保しておきたい勉強時間

中学受験をする6年生の勉強計画

Designed by Freepik

6年生は中学受験の勉強がいよいよ本格化し、忙しいスケジュールの中で過ごすことになります。

通塾ペースが増えるほか、家庭学習時間も増え、受験勉強を最優先事項とする日々になるでしょう。

一方、実際に家庭学習時間はどの程度確保すべきなのか、本当に朝から晩まで勉強ばかりしなければならないのか、疑問点も多いかと思います。

特に受験直前期であれば尚更、体調管理も大事になりますし、家庭での勉強時間をどう設定すべきか迷ってしまうご家庭も多いのではないでしょうか。

この記事では、塾講師の経験から、6年生で中学受験勉強をする場合の、家庭学習の勉強スケジュールや注意点などをお話ししていきます。

6年生になると勉強量はどのくらい増える?

6年生になると、より本格的な受験勉強が始まります。

5年生よりも勉強量が増え、通塾ペースも週4~5日程度となり、一年間忙しい日々を過ごす形になるでしょう。

受験勉強が最優先事項となり、習い事などをやめるケースも多いです

ただし、6年生といえど、あまりに余裕のない日々を過ごすのは好ましくありません。

適度に休憩や息抜きを挟み、子どもが息切れしないよう、うまく勉強スケジュールを組み立てていく必要があります。

6年生の家庭学習時間

6年生の家庭学習時間は、平日か休日か、通塾日かそうでないかでかなりバラつきがあります。

以下、状況別に分けて整理しておきます。

平日で通塾日の場合

平日で通塾日の場合は、家庭学習時間はあまり確保できないでしょう。

特に6年生になれば塾の授業も増え、帰宅時間は遅くなります。

できれば家庭学習時間として2時間程度確保しておくと良いですが、難しければ30分~1時間程度になるかと思います。

平日で通塾日でない場合

平日で通塾日でない場合は、ある程度時間を確保できるかと思います。

なるべく3時間程度は家庭学習時間として確保し、少しずつ長時間の勉強に慣れていきましょう。

休日の場合

休日はかなり時間的な余裕がありますので、通塾日でなければ8~10時間程度勉強するケースも多いです。

通塾日の場合は、塾での勉強時間とトータルで8~10時間程度になるよう、家庭学習時間を設定すると良いでしょう。

たとえ通塾日でも、学校がない分だけ家庭学習時間を多く確保できますので、状況に応じて時間を有効活用しましょう。

もちろん、ただ長時間勉強するだけでは集中力が切れてしまうので、適宜休憩時間を入れ、無理のない範囲で効率的に勉強することが大事です。

難関校を志望する場合の勉強時間は?

難関校を志望する場合は、上記で述べた時間よりさらに勉強時間が増えるかと思います。

ただ、平日で通塾日の場合など、それほど変わらない日もあります。

こちらも状況別に整理しておきます。

平日で通塾日の場合

平日が通塾日の場合の家庭学習時間は、上記で述べたケースとそれほど変わりません。

一日2時間程度、難しければ30分~1時間程度になるでしょう。

難関校志望とはいえ、塾で多くの時間を使う以上、家庭学習時間はそこまで確保できないというのが実情です。

特に難関校向けの塾の授業は難易度が高く、そこで多くの時間がかかります。

授業で疲れた状態で帰宅し、そこから家で何時間も集中して勉強することはほぼ不可能ですし、勉強として効率的とは言えません。

何より、子どもの負担が大きくなり、子どもが勉強嫌いになってしまう可能性もあるのです。

難関校志望といえど、平日で通塾日の場合は特に注意し、決して無理をさせすぎないでください。

可能であれば2時間程度、難しければ1時間程度、もっと難しければ30分程度にするなど、適宜調整することが大事です。

平日で通塾日でない場合

平日で通塾日でない場合、難関校志望であれば5時間程度勉強するケースも多いです。

学校が終わってからの勉強になりますが、それでも5時間程度は確保できるでしょう。

場合によっては6時間近く勉強することも可能と言えます。

ただ、この場合も無理は禁物で、休憩時間などはしっかり挟むようにしてください。

絶対に5時間勉強しなければならないということはないので、ある程度余裕のあるスケジュールで勉強することが大事です。

休日の場合

休日であれば、12時間程度勉強することも可能です。

特に難関校志望であれば、1日のほとんどを受験勉強に使うケースも珍しくなく、特に休日は一気に勉強を進めるチャンスです。

通塾日でない場合は、家庭学習時間を12時間程度、通塾日の場合は塾での勉強時間とトータルで12時間程度になるよう、スケジュールを組むと良いでしょう。

もちろん集中力を維持するため、休憩時間は適宜確保し、無理のない範囲で時間を調整してみてください。

トップ層とボリュームゾーン層

6年生の家庭学習計画を立てるポイント

中学受験をする子の学校の成績

ここまでの話を大前提として、家庭学習のスケジュールを立てる際のポイントや注意点を整理していきます。

苦手分野と得意分野の対策のバランスを意識

6年生や受験直前期になると、受験範囲の勉強を終えて総復習の段階に入ります。

その中で、苦手分野の対策はもちろん、得意分野のトレーニングも進めなくてはなりません。

この苦手分野と得意分野のバランスを意識することが、受験勉強では非常に重要になるのです。

得点をアップするには、苦手分野はなるべく減らさなくてはなりません。

一方、得意分野は得意分野でトレーニングを重ね、実力を維持しなくてはなりません。

受験勉強は苦手分野の対策だけすれば良いのではなく、もちろん得意分野の勉強だけすれば良いわけでもありません。

家庭学習を行う際には、この苦手分野と得意分野のバランスをとにかく意識してください。

苦手分野は正確に把握出来ていますか?

意外にも、苦手分野を細かく正確に把握していない受験生は多いです。

なんとなく「あの分野は苦手」という意識はあっても、具体的にどの単元が苦手なのか、どういった傾向の問題が苦手なのか、詳細に把握していない受験生は多いのです。

これでは苦手分野を効率良く対策することは困難になります。

まずはどこを苦手とするのか、細かい部分まで正確に把握し、対策の方向性を決めていきましょう。

そのうえで、

  • この日のこの時間は苦手分野のA分野を勉強する
  • 苦手分野のB分野はほかの日に対策する
  • C分野は特につまずきやすいので毎日確認する

といった形で、具体的にスケジュールを決めると良いでしょう。

このように、苦手分野を細かく正確に把握してこそ、勉強スケジュールも具体的に決まっていくわけです。

ただ漠然と「あの分野が苦手」という認識で終わらせず、できるだけ細かい部分まで分析し、対策を練っていきましょう。

得意分野の実力もしっかり維持すること!

繰り返しますが、得意分野の勉強もおろそかにしてはいけません。

苦手分野ばかり勉強した結果、得意分野のトレーニングに手が回らなくなり、得意分野の成績が下がるといったケースもあります。

そうならないよう、得意分野の問題演習なども家庭学習スケジュールに組み入れ、しっかり実力を維持するようにしましょう。

得意分野とはいえ、知識があやふやになっていないか、間違えて覚えている箇所はないか、チェックするようにしてください。

ミスをした問題は特にきちんと確認し、その都度復習し、実力を補強していく必要があります。

子どもが得意分野だけ勉強していないか確認することを忘れずに!

6年生になると、ある程度子どもも自分で判断して自習を進めるでしょう。

ただし、子どもに任せすぎると、自分が好きな勉強ばかりしてしまうという弊害もあります。

苦手分野は勉強したくないと考える子どもも多く、自習では得意分野ばかり勉強しているケースも見られます。

しかし、当然ながら苦手分野の復習は必要不可欠であり、得意分野ばかり勉強しても得点はなかなか伸びません。

もちろん子どもの自主性は尊重すべきですが、子どもの勉強が得意分野に偏っていないかどうか、親のほうでもチェックすることが大切です。

繰り返しますが、受験勉強は得意分野と苦手分野をバランス良く勉強する必要があり、それは家庭学習でも例外ではありません。

暗記項目はスキマ時間も活用してみましょう

6年生になると問題演習や過去問演習、模試などが増えます。

日々の勉強のなかで、なかなか暗記まで手が回らないという場合もあるでしょう。

そのような場合は、スキマ時間も活用し、暗記を効率良く進めていきましょう。

家庭学習であれば、食事までのわずかな時間、就寝前のちょっとした時間など、たとえ短時間でも暗記事項を確認することはできます。

暗記は理屈抜きで覚えることも多く、確認にそこまで時間はかかりません。

だからこそスキマ時間などを利用し、わずかな時間でも有効活用することが大事です。

もちろん、中学受験は暗記だけで対応できるものではありません。

ただ、社会や理科の用語など、理屈抜きで暗記しなければならないものもあります。

こうした暗記事項は一度覚えても忘れてしまう場合が多いので、スキマ時間などを使って定期的に確認し、知識を補強していくと良いでしょう。

6年生の年間スケジュールは常に親子で意識すること

家庭学習を計画するときは、6年生の年間スケジュールも常に意識してください。

例えば、小6の夏は「受験の天王山」などと言われますが、夏休みは苦手分野の克服などを一気に進めるチャンスです。

一方、冬休みは受験直前期となり、問題演習や過去問演習といった勉強が中心になるでしょう。

このように、同じ休み期間でも夏休みと冬休みは大きく異なります。

こうした年間スケジュールも、家庭学習にしっかり反映しなくてはなりません。

例えば、時間的な余裕がある夏休みは、家庭学習でも苦手分野の克服を中心に行うと良いでしょう。

もちろん得意分野のトレーニングも続けなくてはなりませんが、まずは苦手分野を洗い出し、一つひとつ対策を進めていきたいところです。

一方、問題演習・過去問演習が増える冬休み・受験直前期は、苦手分野の克服ばかり行うわけにはいきません。

家庭学習でも問題演習は増えるでしょうし、直前期だからこそ得意分野の実力の補強も進めなくてはならないのです。

先ほども述べたように、受験勉強は苦手分野と得意分野の対策のバランスが大切であり、特に受験直前期なら尚更、このバランスを常に意識する必要があります。

6年生の勉強といっても、いつの時期でも同じ過ごし方をすれば良いわけではありません。

夏休みには夏休みの、直前期には直前期の過ごし方というものがあります。

こうした年間スケジュールも意識し、合格に向けた家庭学習計画を練っていくことが大事です。

忙しいからこそ体調管理はしっかり徹底する

6年生で忙しいからこそ、体調管理は特に徹底してください。

家庭学習を増やしすぎて睡眠時間を削るようなことは絶対に避け、規則正しい生活を継続することが大事です。

受験というと、どうしても学力面ばかりに意識が向きがちですが、受験勉強は体力勝負でもあります。

毎日長時間勉強するためには、睡眠をしっかり取って体力を温存しなくてはなりません。

睡眠不足になると集中力にも影響が出ますし、日々の勉強の効率も下がってしまいます。

そうならないよう、規則正しい生活でしっかり睡眠を取ることを心がけましょう。

6年生だからこそ体調管理が重要なのであり、ここは家庭学習で特に意識していただきたいポイントです。

通塾している小学生

まとめ

今回は、6年生で中学受験勉強をする場合の、家庭学習の勉強スケジュールや注意点などをご紹介していきました。

6年生になると、いよいよ受験勉強を最優先するスケジュールになります。

家庭学習時間も、通塾日でない場合は、平日で3~5時間、さらに休日であれば8~12時間程度になるでしょう。

ただ、このあたりは難関校志望かそうでないかで変わってくるでしょうし、いずれの場合もあまりにハードなスケジュールにする必要はありません。

6年生だからこそ体調管理も重要であり、家庭学習時間を増やしすぎて睡眠時間が減ってしまったなどの事態は絶対に避けてください。

ある程度の余裕は確保しつつ、効率良く受験勉強を進めていくという意識が大事です。

また、受験勉強は苦手分野と得意分野の勉強バランスが非常に重要であり、苦手分野の克服を進めつつ、得意分野のトレーニングも継続し、実力を維持しなくてはなりません。

家庭学習でも、苦手分野の対策に加えて得意分野の実力維持も進めるよう、バランスを考える必要があります。

決して特定の分野だけに偏った勉強にはせず、まんべんなく実力を伸ばしていくよう、学習計画を練ることが大事です。

6年生として家庭学習を実りあるものにし、志望校合格に向けて有意義な日々を過ごしていきましょう。