小学生の夏休みは時間的な余裕があるので、少しでも学習習慣を身につける大きなチャンスとなります。
もちろん小学生なら遊ぶことも重要ですが、遊ぶ時間を確保しつつ、少しずつ学習習慣を作っていくことはできます。
また、中学受験生にとっては、夏休みは実力を一気に伸ばすチャンスでもあり、学習習慣を維持し、必要であれば見直すことも大切でしょう。
この記事では、小学生の夏休みの学習習慣のポイントについて、低学年・高学年、中学受験生に分けて解説していきます。
目次
低学年・高学年・中学受験生!夏休みを機にそれぞれの学習習慣を身につけよう
夏休みは学習習慣を身につける大きなチャンス
夏休みは、小学生にとって学習習慣を身につける絶好の機会となります。
夏休みはとにかく時間があるので、一日の中で決まった時間を勉強にあてやすいです。
たとえそれがわずかな時間であったとしても、日々繰り返していけば、お子さんの学力は徐々に上がっていきます。
こうした学習習慣を身につけるのは、時間のある夏休みが非常に適しているのです。
もちろん小学生ですし、遊ぶことも重要なのですが、ちょっとした時間に勉強する習慣をつけ、少しでも学力を高めておくと、後になって大きな強みになります。
中学受験生であれば夏休みの勉強が非常に重要なのはもちろんですが、そうでない小学生にとっても、夏休みに学習習慣を整えることは大きな意味があります。
勉強は習慣化することが重要
そもそも勉強は、繰り返し行ってこそ意味があるものです。
一回の勉強だけで全て知識を覚えられる子どもはそうはいません。
わずかな時間でも日々勉強を繰り返し、習慣にすることで、少しずつ少しずつ知識を覚えていけるのです。
そして、その学習習慣を本格的に身につけるためにも、夏休みは大きなチャンスとなります。
中学受験生ならある程度の学習習慣は身についているかと思いますが、小学校低学年のお子さんにとっては、夏休みをきっかけに勉強を習慣化することに大きな意味があります。
中学受験生にとっては苦手分野克服の大きなチャンス
中学受験生にとっての夏は、苦手分野を克服する大きなチャンスとなります。
特に小学校6年生の場合、長期間まとまった時間を確保できるのは夏休みが最後になるので、そこで一気に苦手分野を克服することが大事です。
小6の秋以降はいよいよ問題演習や過去問演習も本格化しますし、冬休み以降はラストスパートに入り、受験本番を迎えます。
まとまった時間に一度学習習慣を見直し、苦手分野の対策を進めるのは、やはり夏休みが一番適しています。
また、5年生や4年生の中学受験生にとっても、夏休みに一度苦手分野を復習することには大きな意味があるでしょう。
どんな分野・単元でも、苦手なものはある程度時間をかけて対策しないと得意にはなりません。
どこが苦手なのか、苦手になった原因はなにか、学習習慣で見直すべき点はあるか、一度時間をかけてじっくり分析し、一つひとつ克服していくことが大切になります。
そのためにも、まとまった時間を確保できる夏休みは非常に有意義です。
低学年の夏休み!学習習慣を身につけるポイントと注意点
それではまず、小学校低学年の夏休みの学習習慣についてです。
小学生のうちは遊ぶことも重要であり、特に低学年なら尚更、休み期間にしっかり遊ばせる必要があるでしょう。
そのため、勉強ばかりさせるのは好ましくなく、遊ぶ時間は十分に確保し、バランスを考えなくてはいけません。
きちんと遊ばせつつ、わずかな時間でも学習習慣を作っていくことは十分可能です。
小学校低学年のうちは特にこの点を注意してください。
最初は短時間の勉強から習慣づける
これは一番重要なポイントですが、学習習慣をつけるときは、まずは短時間の勉強からスタートしましょう。
いきなり長時間の勉強をさせても、子どもはまず集中しません。
特に小学校低学年なら尚更、最初から長時間の勉強をこなせる子どもはいないでしょう。
何より、いきなり長い時間勉強をさせると、子どもが勉強嫌いになるおそれがあります。
そうではなく、最初は10分程度で区切ってもいいので、まずは短時間で集中する感覚を子どもに知ってもらいましょう。
勉強というのは、やはり集中力が基本となります。
いくら長時間机に向かったとしても、集中できなければ効果は激減します。
それよりも、最初は短時間でも良いので集中する習慣をつけ、少しずつ学習習慣を整えていくことが大事です。
その積み重ねが、高学年になって長時間勉強する時になって必ず役に立つはずです。
メリハリをつける
勉強時間と遊ぶ時間でメリハリをつけることも大切です。
この時間は勉強、終わったら遊ぶ時間、といったように、一日のなかでメリハリをもって過ごすと良いでしょう。
こうしたメリハリは集中力にも影響します。
勉強しているときに遊ぶことを考えると、やはり集中力は下がるでしょう。
逆に、遊ぶときに勉強のことを考えるのも好ましいとは言えません。
遊ぶときは遊ぶ、勉強するときは勉強する、といったメリハリを意識させ、習慣にしていくことが好ましいです。
宿題以外の勉強をする必要はある?
最近では、小学校低学年のうちから塾に通うケースも少なくありません。
そうなると、夏休みは学校の宿題のほか、塾の宿題もやる必要があり、それだけでも負担は大きくなるでしょう。
一方、学校や塾の宿題以外に何か勉強をする必要があるか?ということについて、悩んでしまうご家庭も多いかと思います。
これはご家庭の方針やお子さんの性格等にも関係するため、一概に言うことはできませんが、基本的には宿題を優先して行い、余裕があれば他の勉強もやってみるという形になるでしょう。
例えば塾に通っているのなら、学校と塾の宿題を両方やらなければならず、他の勉強を進める余裕は減ります。
そこで無理に他の勉強をさせるのは好ましくありません。
お子さんの負担が大きくなるだけですし、勉強嫌いのきっかけになるおそれもあります。
もちろん塾の日程にもよりますし、しっかり余裕があり、お子さんも勉強する意欲があるのであれば、学校と塾以外の勉強をさせるケースもあるでしょう。
ただ、その場合でも決して無理はさせないでください。
一方、塾に通っていない場合は、学校の宿題以外の勉強をする余裕も増えるでしょう。
その場合は、簡単なドリルなどを活用し、日々の勉強のプラスアルファにするなどの方法があります。
ただ、低学年のうちは無理に勉強の幅を広げる必要はなく、遊ぶ時間などはしっかり確保することが大事です。
なるべく規則正しい生活を心がけよう
夏休み期間中は、どうしてもダラダラ過ごしてしまうこともあるかと思います。
もちろんそれはそれで悪いこととは言えず、休み期間くらいのんびり過ごすことも大切でしょう。
特に小学校低学年くらいの子どもであれば、休み期間をダラダラ過ごすことが絶対に悪いとは言えません。
ただ、学習習慣を身につけることを考えるなら、できれば規則正しい生活をすることが好ましいでしょう。
あまりに神経質に規則正しくする必要はないですが、「この日のこの時間は絶対に勉強に使う」くらいの意識で、勉強する日や時間をあらかじめ決めておくと効果的です。
遊ぶ時間を計画的に決めておくのと同様、勉強時間もある程度計画的に決め、学習習慣に結びつけると良いでしょう。
また、一日の中で、たとえ数十分でも絶対に勉強時間は確保するという方法もあります。
小学校低学年のうちから毎日勉強する必要があるかと言うと、一概に判断するのは難しいですが、学習習慣を身につけるためにも毎日何かしらの勉強をするという考え方はあります。
「この日は休憩を挟みつつ数時間勉強する」「この日は数十分だけでも勉強を進める」といった形で、毎日何かしら勉強に触れておくというやり方は、学習習慣を身につけるうえでも効果的です。
ただし、小学校低学年で毎日勉強する必要があるかどうかは、ご家庭の方針やお子さんの性格等も踏まえて判断すべきであり、毎日勉強をすることが絶対に良いとまでは言えません。
いずれにせよ、なるべく計画的に、規則正しい生活を送ると、学習習慣を作りやすくなることは事実でしょう。
高学年の学習習慣!中学受験をする場合としない場合の夏休みの過ごし方
小学校高学年の場合、夏休みの学習習慣に関しては、中学受験をするかしないかで大きく異なります。
以下、中学受験をする場合としない場合にわけてご説明していきます。
中学受験をしない場合
高学年とはいえ、やはり小学生である以上、遊ぶ時間をしっかり確保することも大事です。
・短時間の勉強から始めること
・勉強と遊びのメリハリをつけること
・宿題以外の勉強は無理のない範囲で行うこと
・なるべく規則正しい生活を送ること
といったポイントを意識し、少しずつ学習習慣を作っていくと良いでしょう。
中学校に向けて学習習慣をつけたい場合
お子さんが小6の場合、中学校に向けた準備を夏休みにしておきたい、と考えるご家庭も多いでしょう。
中学校の勉強に備え、今一度学習習慣を見直したり、模試・テスト等を通じて今の実力を客観的に把握したり、苦手な単元を一度復習したりなど、いろいろな方法があると思います。
さすがに中学校の予習を小6の夏休みに行うケースは少ないと思いますが、学習習慣の見直しや復習などはやっておいて損はありません。
中学受験をせず公立中学校に行く場合でも、中学校に入れば小学校よりも勉強は厳しくなります。
中学校に入ってからのスタートをスムーズに切るためにも、小6の夏休みをぜひ有効活用してみてください。
中学受験をする場合
中学受験をする場合であれば、夏休みは実力を一気に伸ばすチャンスでもあります。
最近は小学校4年生から受験勉強を開始するケースも多く、小4~小6のいずれも夏休みを有意義に過ごすことが非常に重要です。
受験生であれば、すでにある程度学習習慣は身についていると思いますが、これまでの学習習慣で本当に良いのか、改善すべき点はあるかなど、一度見直してみると良いでしょう。
苦手分野克服につなげる
先ほども述べたように、小6の夏休みは苦手分野を克服できる大きなチャンスとなります。
もちろん、小4・小5の受験生にとっても、夏休みを機に苦手分野を一度総復習することには大きな意味があります。
そして、苦手分野を克服する際に、一度学習習慣を見直してみることも大切です。
見直した結果、
・これまで苦手分野の勉強が甘かった
・あまり問題演習ができていなかった
・教科書の読み込みが甘かった
といった点があれば、どこを改善していけば良いのか、どの勉強にどのくらい時間をかけるのかなど、もう一度検討してみてください。
もちろん、これまでの学習習慣に問題がないなら無理に変える必要はありませんが、少しでも改善点があるならしっかり改善し、苦手分野の克服につなげていくことが大事です。
規則正しい生活を送り勉強の効率を高めよう
受験生の夏休みはダラダラ過ごすわけにはいきません。
受験生の場合、体調管理も含め、夏休みは規則正しい生活を心がける必要があります。
受験生であればある程度学習習慣は身についているはずですが、夏休みに気が緩んでしまうと、これまで作り上げた学習習慣が崩れてしまうおそれがあります。
これまでの頑張りを無駄にしないためにも、夏休みは規則正しい生活を送り、学習習慣を崩すことなく、勉強を効率良く進めていくことが大事です。
息抜きや休憩は集中力を維持するために必要な時間
息抜きを意識することも、受験生としての学習習慣を作るうえで重要なポイントです。
いくら受験生といえども、適度な息抜きがなければ勉強は長続きしないでしょう。
もちろん規則正しい生活は必要ですし、学習習慣を崩してはいけませんが、しっかり息抜きも行い、無理のない範囲で受験勉強を続ける必要があります。
テレビや漫画など、遊ぶ時間もある程度確保し、遊ぶときは遊ぶ、勉強するときは勉強するというメリハリを大切にしましょう。
また、勉強はただ長時間机に向かっていれば良いというものではなく、適度な休憩が大事になります。
受験勉強を始めてしばらくすると、長時間の勉強にも慣れてくると思いますが、それでも適宜休憩を挟むことが大切です。
いくら受験生でも、長時間の勉強はどうしても集中力が下がります。
集中力を持続させるためにも、必要に応じて休憩を行い、メリハリをつけて勉強することを心がけましょう。
このように、学習習慣を持続させるためにも、息抜きや休憩はその都度意識するようにしてください。
夏休みは学習習慣を身につける大きなチャンス!
今回は、小学生の夏休みの学習習慣について、低学年・高学年、中学受験生に分けてご紹介しました。
時間的な余裕がある夏休みは、学習習慣を身につける大きなチャンスとなります。
もちろん小学生のうちは夏休みにしっかり遊ぶことも大切で、特に小学校低学年なら尚更、勉強だけするというわけにはいきません。
ただ、遊ぶ時間は遊ぶ時間でしっかり確保したうえで、少しでも勉強する時間を設け、学習習慣を身につけていくことはできます。
最初は短時間の勉強でもいいので、少しずつ学習習慣を身につけ、徐々に慣れていくと良いでしょう。
こうした小さな積み重ねが、本格的に勉強を開始するときに役に立つはずです。
一方、中学受験生であれば、小学校高学年から受験勉強が本格化します。
夏休みは規則正しい生活を心がけ、学習習慣を維持し、苦手分野の克服などを進める必要があります。
また、夏休みを機に学習習慣を見直し、改善点があればしっかり改善することも重要です。
特に小6の夏は、受験生にとって非常に大きな意味があります。
秋以降、そして冬からのラストスパートに備えるためにも、夏休みの学習習慣を整え、有意義に過ごすことが大切です。
このように、低学年か高学年か、中学受験生かどうかで学習習慣の考え方は異なりますが、各状況に応じて学習習慣を整え、夏休みを実りあるものにしてみてください。