中学受験をする4年生の年間スケジュール!4年生だからこそ意識すべき点

通塾をする4年生の子供たち中学受験の勉強を4年生からスタートするご家庭も多く見られます。

一方で、4年生のスケジュールはどの程度忙しいのか、5年生以降よりは余裕があるのか、遊ぶ時間は確保できるのかなど、疑問点も多いのではないでしょうか。

この記事では、中学受験塾講師の経験から中学受験における4年生の年間スケジュールについて、主な流れやポイントをご紹介していきます。

4年生のスケジュールの主な内容とは?

新4年生の受験勉強は、3年生の2月あたりからスタートするケースが多いです。

これは、多くの大手塾のカリキュラムが3年生の2月から開始されるためです。

もちろん、ご家庭や塾によって例外もあり、必ずしも2月からスタートしなければならないわけではありませんが、早めに準備をして損はありません。

そのため、この記事における4年生のスケジュールとは、3年生の2月からを指すものとして解説していきます。

5年生以降と比べると余裕がある

中学受験における4年生の勉強スケジュールは、5年生以降に比べるとまだ余裕があります。

夏期講習や冬期講習などを除くと、通常は週2日程度の通塾になるでしょう。

4年生のうちは、いずれの科目も基礎力をしっかり固める必要があります。

算数であれば基本的な計算力、国語であれば基本的な読解力や漢字など、まずは基礎的な力を磨かなければなりません。

そのため、本格的な問題演習を何日も行うわけではなく、週2日ペースでじっくり基礎固めを行なっていく、という形になります。

夏期講習などの講習期間は数日間みっちり集中しますが、それ以外は比較的余裕のあるスケジュールです。

4年生のスケジュールの主な流れ

各ご家庭によってもちろん差はありますが、4年生のスケジュール・流れ、ポイントを大まかに示すと、以下のようになります。

それぞれの時期のポイントを具体的に整理してみましょう。(通塾する場合を例に、3年生2月から4年生1月までの年間スケジュールとします。)

2月〜3月 塾のカリキュラム開始→勉強スタート
3月中頃〜4月初め 春休み・春期講習
4月〜7月 塾のペースに慣れていく→勉強習慣が徐々に身につく
7月中頃〜8月 夏休み・夏期講習
9月〜12月 夏明けから冬にかけて通常カリキュラムで勉強を継続→夏休みに学んだポイントを意識しながらコツコツ勉強を続ける
12月中頃〜1月初め 冬休み・冬期講習
1月 新5年生に向けた準備を本格化

2月から3月は、いよいよ新4年生として受験勉強を開始するという段階です。

まずは受験勉強に慣れることが大切で、3月末からは春期講習で一度集中的に勉強をします。

4月から7月は、塾のペースにだんだん慣れていく時期になります。

週2日程度の通塾ペースや家庭学習に慣れ、勉強習慣が徐々に身についていく時期です。

7月半ば頃から8月の夏休み期間には、いよいよ夏期講習が登場します。

4年生であれば2週間程度が目安で、これまでの復習や基礎固めなどを集中的に行います。

9月から12月は、再び通常カリキュラムで勉強を進めます。

夏休み・夏期講習で学んだことを生かし、どのような点に注意して勉強すれば良いか、ポイントを意識したうえで、勉強をコツコツ続けていきます。

また、12月末からは冬期講習も始まります。

そして、1月になると、いよいよ新5年生に向けた準備も本格化します。4年生の2月からは新5年生としてのカリキュラムがスタートし、勉強量も増えます。

それに備え、冬期講習で学んだポイントを生かしながら、復習や基礎固めをしっかり行うことが大切です。

このように、特段複雑なカリキュラムというわけではなく、春期講習・夏期講習・冬期講習を除けば、基本的には通常のカリキュラムで勉強を進める形になります。

中学受験勉強に意識を向けていない子供

4年生のスケジュールの主なポイント・注意点とは?

家庭で受験勉強をする子供ここまで、中学受験における4年生のスケジュールの大まかな内容をご紹介しました。

次に、4年生のスケジュールを決めるにあたり、どのような点に注意するべきか、主なポイントを整理していきましょう。

基礎固めを中心とした学習スケジュールに

4年生のスケジュールは比較的余裕がありますが、その分、とにかく基礎固めが中心となります。

入試を意識した問題演習を重ねるというより、まずは基本的な部分からしっかり学習し、中学受験に必要な基礎力を養う、というイメージが大切です。

塾に通っている子どもであれば、春期講習・夏期講習・冬期講習で一度集中的に勉強をしますが、それ以外は週2日程度の通塾が目安となるでしょう。

このように余裕を持たせたうえで、必要となる基礎力を着実に鍛えていきます。

また、4年生のうちは塾に通わせず、自宅で受験勉強をさせるというケースもあるでしょう。

その場合も、あくまで基礎固めをメインとした勉強スケジュールを組み、ある程度余裕を持たせるようにしてください。

また、春休み・夏休み・冬休みは、塾の講習と同じように、一度集中的に勉強をさせることも大切です。

休み期間を利用して普段より多く勉強時間を確保させ、基礎固めができているかどうか、しっかり確認してあげましょう。

塾で勉強をする子供

4年生からいきなりハードスケジュールにしないようにする

4年生は基礎をコツコツと身につける段階ですので、5年生に比べると問題演習などは少なくなります。

また、6年生のようなハードスケジュールにする必要もありません。

そのため、必要な勉強はさせつつ、遊びの時間も多く確保させるなど、ある程度柔軟なスケジュールを組むことが大切です。

4年生からいきなりハードスケジュールで受験勉強をさせても、子どもの負担が大きくなるばかりでかえって逆効果です。

最初から余裕のないスケジュールで勉強ばかりさせても、子どもはどうしても抵抗を覚えます。

あまりに抵抗が強くなると、今後の受験勉強を嫌がってしまうおそれもあるのです。

それよりは、他の子どもと遊ばせる、旅行に連れていくなど、遊びの時間も確保し、余裕のあるスケジュールにしたほうが好ましいです。

まずは勉強習慣をつけさせることが大切

受験勉強を始めたばかりの4年生は、まずは「勉強する」という習慣を身につけさせる必要があります。

そのためにも、最初からハードスケジュールで勉強させることは避けてください。

勉強を習慣化させるには、勉強に対する抵抗感をいかに少なくするかが重要となります。

いきなりハードスケジュールで勉強させると、勉強への抵抗が大きくなり、勉強習慣が身につかない原因にもなります。

こうした状態を避けるためにも、塾ではあれば週2日程度を目安とし、スケジュールに余裕を持たせたうえで、勉強習慣を身につけさせてあげましょう。

大切なのは、嫌々勉強をする状態ではなく、自発的に勉強に臨む姿勢です。

このような勉強習慣を作り出すためにも、まずは余裕のあるスケジュールから始めることが重要です。

学年が上がるとスケジュールが厳しくなることは予め伝えておこう

4年生のうちはハードスケジュールにする必要はありませんが、5年生、6年生になるにつれ、スケジュールがハードになることも事実です。

学年が上がると必然的にスケジュールも厳しくなるという点は、あらかじめ子どもに伝えておいてください。

「5年生、6年生になってもこのまま楽なスケジュールでいいんだ」といった誤解を子どもに与えてはなりません。

学年が上がると忙しくなるという点を知らせておかないと、いざ5年生・6年生になったとき、スケジュールのギャップに子どもがついていけなくなるおそれがあります。

中学受験は決して楽な道のりではないということは、4年生のうちから親がきちんと伝えておきましょう。

そのうえで、4年生のうちは余裕のあるスケジュールを重視し、子どもの負担を軽くしてあげることが大事です。

4年生の2月(新5年生)から勉強量が増えることに注意する

4年生から5年生になると、勉強量が一気に増えるケースが多いです。この点もあらかじめ子どもに伝えておいてください。

そうしないと、4年生の2月から新5年生のカリキュラムがスタートしたとき、勉強量のギャップに子どもがびっくりします。

繰り返しになりますが、4年生のスケジュールは、5年生以降と比べて圧倒的に余裕があります。

それだけ、4年生と5年生のスケジュールのギャップが大きいということです。

塾によっては、4年生の2月(新5年生)から極端に勉強量が増えることもあり得ます。

こうしたギャップに子どもが対応できるよう、親の方から声かけをして、その都度サポートをしてあげてください。

あまりに勉強量が違いすぎる場合は、一度塾側に相談してみるなど、対処法を考えることも重要です。

まとめ

今回は、中学受験における4年生の年間スケジュールについて、主な流れや注意点・ポイントをご紹介しました。

4年生のスケジュールは5年生以降と比べると余裕があり、遊ぶ時間もしっかり確保できます。

最初からハードスケジュールにしてしまうと子どもの負担が大きくなるので、まずは勉強の習慣をつけさせ、基礎固めを行うことを意識しましょう。

一方で、5年生以降はスケジュールが厳しくなることもきちんと伝えておく必要があります。

特に4年生から5年生に変わると勉強量が一気に増える場合が多いので、その点をあらかじめ説明し、子どもが勉強量のギャップに驚かないようにする必要があります。

こうした点を考慮し、基礎固めを意識した学習計画を立て、お子さんとスケジュールをしっかり共有してみてください。