中学受験!御三家中学校に受かる子どもが持つ6つの力

御三家に受かる子供が持つ力男子校の開成・麻布・武蔵。女子校の桜蔭・女子学院・雙葉。

これらは私立中学受験の最難関校として君臨する、いわゆる御三家に数えられます。

御三家は進学実績ももちろん優秀なのは言うまでもありませんが、教育方針にそれぞれのカラーがあることで知られており、非常に人気が高いです。

これら御三家は中学受験の最高峰にふさわしく、最難関生によるハイレベルな入試が毎年のように繰り広げられています。

そんな御三家に合格する子どもには、どのような特徴があるのでしょうか。

中学受験指導の講師経験から解説していきます。

御三家に受かるための6つの力

御三家に受かる子どもは、学力や模試などの成績が優秀なのは言うまでもありませんが、とくに以下の6つの力を持っている場合が多いです。

  1. 試行錯誤する力
  2. 論理的に思考する力
  3. 粘り強く考える力
  4. 柔軟に考える力
  5. ひらめく力
  6. 目標に向かって努力する力

これらの6つの力を順番に解説していきます。

試行錯誤する力

御三家に受かる子どもは、1つの問題を解決するまでに、いろいろな方法を試みます。

試行錯誤する力です。

手数を打ち、反省しては修正し、ということをしっかり考えておこなうことで、自分の実力を高めるのにつなげているのですね。

言われたことを中途半端にしかできず、そこから自分で何かを変えて実力を高めるための行動ができない子どもは小学生には多いので、試行錯誤する力を育てることは、周りの小学生よりもリードすることにもつながります。

論理的に思考する力

御三家に受かる子どもは、ある事情から一定のルールに基づいて説明したり、解決したりする力があります。

いわゆる論理的に思考する力です。

たとえば、韓国にはハングルという文字があります。

紙などに並んだハングルの読み方を教えると、論理的に思考する力を持つ子どもは、その読み方から文字のルールを探そうとします。

「ハングルの右側が母音をあらわしているんじゃないか?」というルールを自分で導き出すのです。

国語の文章題などでもテーマにかかわらず「序論」→「本論」→「結論」などといったように読み進め説明しようとする力も論理的に思考する力の1つです。

もちろん、論理的に思考する力は言語だけでなく、数学的な要素でも見られます。

数列から一定のルールを見つけ出す力も同様ですね。

粘り強く考える力

御三家に受かる子どもは、粘り強く考える力を備えています。

答えをすぐに知りたがったり、すぐにあきらめたりすることはほとんどありません。

粘り強く考える力を持つ子どもは、自分で物事を解決しようとする傾向があります。

また、粘り強く考えているときには、大人顔負けの集中力を見せるときがあります。

簡単に答えを知るのではなく、自分の頭で一生懸命考え、そこから答えなどを導き出すことで、たしかな実力を高めているのです。

これは、勉強を楽しむ力にもつながりますね。

柔軟に考える力

御三家に受かる子どもは、物事に対し柔軟に考える力を備えています。

もちろん、これは勉強をおこない基礎がしっかり身についているからこその力ではあります。

柔軟に考える力を持つことで、1つの事情に対し、持っている知識を使いこなし、多角的な視点で考えることができます。

タングラムのようなパズルを完成させるまでに、パーツをそのまま使おうとせず、裏返しや向きを変えて考える力も柔軟に考える力と関連性があります。

また、公式がわかれば簡単に解けますが、速さの基本しか知らない子どもが、「2人が別の場所から、向かい合って歩いたとき、時間と出会った距離から2人の速さを求める」ときに考える力も、柔軟に考える力につながっています。

ひらめく力

中学受験の勉強をする女の子御三家に受かる子どもは、ひらめく力が優れています。

ひらめく力が優れている子どもは、頭の中で何も考えておらず、急にひらめくわけではないのです。

ひらめくまでに、「これは何の問題なんだろう」「習った式や知識をどう使えばいいんだろう」「こうしたら何を求められるんだろう」「これがダメならここをこうしてみよう」という自問自答、または試行錯誤を繰り返しています。

ただし、普段からの勉強が充実していなければ、ひらめく力は育ちません。

ひらめくためには、習った知識を使いながら、思考の順番をしっかりとたどって考える必要があるからです。

これは、頭の中だけでなく、ノートやメモの中でも再現可能ですね。

ひらめき力がある子供

目標に向かって努力する力

御三家に受かる子どもには、目標に向かって一生懸命に努力する力があります。

これは一見簡単なように見えて、なかなか実行するのが難しいものです。テストで良い結果を出したいときは良い結果を出すための努力をする。

良い結果を出す子どものなかには、勉強そのものを楽しんで努力をしている自覚がない子どももいますが、自覚がないだけで、しっかりと積み上げるべき努力をしているのです。

ただ、御三家に受かる子に共通しているのは勉強を楽しめる子どもが多いですね。

目標に向かって努力をする力は勉強に限らず、いろいろな物事に通じます。

将棋が上手な子は将棋が上手になるための努力をしていますし、野球が上手な子は野球が上手になるための努力をしています。

まとめ

御三家に受かる子には、「論理的に思考する力」「試行錯誤する力」「粘り強く考える力」「柔軟に考える力」「ひらめく力」「目標に向かって努力する力」を持つ傾向があります。

これらの力は勉強するときの意識を変えることで育てることができるだけでなく、普段の生活での周囲の接し方を意識するだけでも育てることが可能です。

御三家を目指すご家庭はもちろん、中学受験で第一志望校の合格を目指しているご家庭も参考にしてみてください。