中学受験の勉強は5年生になるとだんだん本格的になり、4年生より忙しいスケジュールになります。
一方で、どのくらいの通塾日数になるのか、6年生のようなハードスケジュールにする必要はあるのか、など、疑問点も多いかと思います。
この記事では、塾講師経験から中学受験における5年生の年間スケジュールについて、主な流れやポイントをご紹介していきます。
目次
5年生のスケジュールの主な内容とは?
大手塾の多くは、4年生の2月から新5年生としてのカリキュラムが始まります。
そのため、この記事における5年生のスケジュールは、4年生の2月からスタートするものとします。
もちろん、塾によっては例外もあり、いつから勉強を開始するかは各ご家庭によって異なりますが、早めに勉強を開始するに越したことはありません。
5年生の一年間で着実に実力を磨くことを考えるには、なるべく4年生の2月から勉強をスタートさせましょう。
4年生と比べて忙しいスケジュールになる
4年生のうちは基礎固めがメインですが、5年生になると問題演習も増え、基礎だけでなく応用問題にも取り組む必要があります。
それに伴って勉強量が増えるので、スケジュールも忙しくなります。
具体的には、4年生は週2日程度、5年生は週3~4日程度の通塾となるケースが多いです(夏期講習などの講習期間は除きます)。
もちろん塾によってカリキュラムは異なり、どの程度勉強するべきかは個人差もあるでしょう。
ただ、5年生になると勉強量が一気に増えるということは、あらかじめ覚悟しておく必要があります。
勉強量のギャップに子どもがびっくりしないように、新5年生になる前に子どもにしっかり話をしておきましょう。
また、忙しいスケジュールになって子どもが体調を崩さないように、体調管理も徹底させることが大切です。
6年生よりはまだ余裕があるスケジュール
5年生以降になると確かに勉強量は増えますが、5年生1年間の勉強量は、6年生と比べるとまだ少ないです。
そのため、5年生のスケジュールは6年生と比べるとまだ余裕があり、遊ぶ時間などもある程度確保できるでしょう。
6年生になると、受験勉強を最優先事項として生活することになります。
5年生までの勉強の復習、問題演習などに加え、志望校・併願校に合わせた勉強もしなくてはなりません。
一方、5年生のうちは、6年生ほどハードスケジュールとは言えません。そのため、習い事などを継続して受験勉強を行うご家庭も見られます。
5年生のスケジュールの主な流れ
次に、中学受験における5年生のスケジュールについて、主な流れ・ポイントを整理しておきましょう。(4年生の2月から5年生の1月までの年間スケジュールとします。)
2月〜3月 | 5年生のカリキュラムがスタート |
3月中頃〜4月初め | 春休み・春期講習 |
4月〜7月 | 塾のペースに慣れていく→4年生より勉強量が多い状態に慣れる |
7月中頃〜8月 | 夏休み・夏期講習 |
9月〜12月 | 夏休みで学んだポイントを活かし、実力を着実に伸ばしていく時期に |
12月中頃〜1月初め | 冬休み・冬期講習 |
1月 | 新6年生に向けた準備の本格化 |
それぞれの時期のポイントについて、以下、詳しく整理しておきます。
2月から3月は新5年生としてのカリキュラムが始まり、これまで以上に忙しくなる時期です。
体調管理にも注意し、まずは生活リズムに慣れていきましょう。また、3月末には春期講習も始まります。
4月から7月は、塾のペースにも慣れ、5年生としての勉強習慣が徐々にできあがります。4年生より勉強量が多い状態に慣れることが大切で、夏休みに向けてコツコツ勉強を積み重ねていきます。
7月中頃から8月の夏休み期間には夏期講習が行われ、一度集中的に勉強を行います。5年生の場合は18日程度の日程となることが多いです。これまでの復習のほか、応用的な問題にもだんだんと触れていきます。
9月から12月は、夏休みで学習したポイントを活かし、実力を着実に伸ばしていく重要な時期です。
12月末には冬期講習も始まり、これまでの内容の復習、問題演習などを通じ、実力を磨いていきます。
1月は、翌月2月からの新6年生のカリキュラムに備え、復習や基礎の確認など、必要な準備を行います。
6年生からはいよいよハードスケジュールになるので、そのことを子どもにしっかり伝え、適宜声かけを行うことも大切です。
5年生のスケジュールの主なポイント・注意点とは?
次に、中学受験における5年生のスケジュールを決める際に、どのような点に注意すべきか、ポイントは何か、具体的に整理しておきましょう。
応用問題も含めた学習スケジュールへ
4年生までは基礎固めが中心でしたが、5年生からは応用問題にも積極的に取り組む必要があります。
もちろん新しく勉強する分野も多いので、そちらは基礎からしっかり学習しますが、全体的には応用問題も含めて学習しなくてはなりません。
繰り返しになりますが、5年生以降は、4年生よりも勉強する量が一気に増えます。
これは、新しい分野を勉強するだけでなく、これまで学んだ分野も含め、応用的な学習をしなければならないからです。
6年生のような志望校・併願校別の対策が必ずしも必要というわけではありませんが、問題演習を増やすなどして、実践的な力を身につけなくてはなりません。
こうした点を踏まえ、日々の学習スケジュールを組む必要があります。
家庭学習で問題演習の時間を増やすなどして、応用的な学習を取り入れていきましょう。
6年生のようなハードスケジュールにする必要はない
5年生は4年生より忙しくなることは事実ですが、6年生のようなハードスケジュールとは異なります。
5年生のうちから6年生なみのハードスケジュールにすると、子どもが途中で息切れしてしまうので、ある程度余裕は持たせるようにしましょう。
6年生になると、受験勉強を最優先するスケジュールで日々を過ごすことになります。
その6年生になる前から息切れしてしまうと、中学受験を乗り切ること自体が難しくなってしまうのです。こうした事態を防ぐためにも、5年生のうちは6年生のようなハードスケジュールにすることは避けてください。
例えば過去問演習であれば、本格的に進めるのは6年生からになります。
5年生のうちに過去問に少し触れておいても良いですが、過去問演習・問題演習を6年生なみに増やすのは避けるべきです。
また、いきなり問題演習を増やしても子どもが対応しきれなくなるので、徐々に問題演習を増やすなどして余裕を持たせ、スケジュールを組むようにしてください。
もし塾のスケジュールが厳しすぎるようであれば、一度塾側と相談し、スケジュールを見直すことも大切です。
6年生になるとハードスケジュールになることをあらかじめ話しておく
5年生になって勉強量が増え、その状態に慣れてくると、いよいよ本格的な勉強習慣が身につきます。
ただし、それでも6年生ほどのハードスケジュールではありません。
5年生と6年生では忙しさが異なるため、6年生になったときに、子どもがスケジュールのギャップにびっくりしてしまうおそれもあるのです。
こうした点にも注意し、ハードスケジュールになっても子どもが驚かないよう、あらかじめ親の方からしっかり話をしてあげてください。
特に5年生の1月は、翌月2月から始まる新6年生のカリキュラムに備え、復習などを進める重要な時期となります。
その際に、親の方からも適宜声かけを行うことで、子どもの心の負担を軽くしてあげることができます。
このように、6年生になる前に、子どもの精神面のチェックもしっかり行うことが大切です。
まとめ
今回は、中学受験における5年生の年間スケジュールについて、主な流れや注意点・ポイントをご紹介していきました。
5年生になると週3~4日程度の通塾となり、4年生よりも勉強量が一気に増えます。
基礎に加えて応用的な学習も行う必要があり、塾や家庭学習で問題演習を行う時間が増えてきます。
そのため、最初は子どもの負担が大きくなるかもしれませんが、塾のペースなどに慣れてくると、本格的な勉強習慣ができあがります。
そのためにも体調管理を徹底させ、親の方からも適宜声かけをして、しっかりサポートしてあげましょう。
一方で、6年生のようなハードスケジュールにすることは避ける必要があります。
5年生からいきなりハードスケジュールにしても子どもが対応できなくなるので、ある程度の余裕は持たせ、遊ぶ時間などもしっかり確保するようにしましょう。
また、5年生の2月からは新6年生のカリキュラムが始まります。その前に一度子どもとしっかり話をして、6年生からハードスケジュールになることを説明し、子どものメンタル面もきちんとチェックすることが大切です。
このような点を踏まえ、充実したスケジュールを組み、中学受験に必要な実力を着実に磨いていきましょう。