小学1年生から6年生まで!小学生が算数で学習する内容と学年別勉強のコツ

小学生の算数うちの子は算数が苦手みたい・・・と感じているお母さんはいらっしゃいませんか?

小学校では算数の基礎から学習し、1年毎に徐々に難しい単元へと進んでいきます。

途中で不得意な単元があってもそこを飛ばせばよい、ということにはなりません。

途中でつまずくことがあるとすれば、その理由は必ずその前の単元にあるといっても良いと思います。

算数は「なんとなく理解していた」では、次のステップへと進めないのです。

テストでは悪くはない点数をとっている場合であっても、本当の意味で理解していない場合には、必ず進級したあとにつまずきが待っています。

今回は学年別に小学生が算数で学習することと、勉強のコツを紹介します。

ぜひ算数が得意な子にしてあげてくださいね!

小学1年生で学習する事と勉強のコツ

小学1年生で学習する事と勉強のコツ

足し算と引き算

小学1年生の算数の授業では、まず一ケタの足し算と引き算を教わります(1+2=3など)。

次に繰り上がりのある足し算や繰り下がりのある引き算を習います(15-9=6など)。

この程度ですと入学前に学習している子どもも少なくないので、うちの子どもはちゃんと理解していると思いがちですが、答えを覚えてしまっていたり、早く答えを出すことに集中するあまりきちんと理解していないことがあります。

繰り上がりの足し算では、まず足して10になる組合せを考え、残りを一の位におきます。

10になる組合せを理解していると、その後の応用へ活かすことができます。

同じドリルを繰り返すと答え自体を覚えてしまって考えなくなったり、パターン化してしまうこともあります。

しかしたくさんの問題を解くためにドリルを何冊も買い与えなくてもよい方法があります。

日常の中で算数の勉強を

紙の上で数字を見なくても日常生活で計算することを覚えさせます。

スーパーなどへ一緒に買い物に出かけるときなどが算数タイムです。

果物などひとつのパックに入っているものが何個で2パック買うと何個になるのか?

1年生では掛け算は学習していないので、たとえば4+4=8のようになります。

同数のパックでなければ4+2=6のように問題をつくることができます。

頭の中で式をつくることが大切なのです。

しかも答えを目で確認できるという買い物は算数の最高の教材だと思います。

読書をする子ども

小学2年生で学習する事と勉強のコツ

小学2年生で学習する事と勉強のコツ

2年生で学ぶ筆算

小学2年生では筆算を学習します。実はここでつまずいてしまう子どもが多くいます。

1年生のときの繰り上がり、繰り下がりをきちんと理解していないことが原因の一つであると思われます。

筆算が苦手なのかも?と思ったら、問題の量をこなすと同時に1年生時の見直しもしてみましょう。

筆算で2ケタの計算に慣れて来たら、車に乗っているときにもできる算数遊びをおすすめします。

他の車のナンバープレートの数字を足すことです。下の大きく表示されている数字2ケタ同士を足してみます。スピード感もありますし、高度にはなってきますがいい算数の教材になると思います。

ただし、親御さん自身が運転している場合には危ないので一緒に計算することはやめましょう。他の人が運転しているときにお子さんとやってみてくださいね。

2年生で学ぶ重要な「九九」

もうひとつ2年生で学習する重要な単元は「九九」です。

これは、3年生以降ずっと使っていくことになるので何度も何度も練習し、完ぺきに暗記できるようにしましょう。

数字が大きくなるにしたがってどうしても苦手な段が出てきてしまいますが、何度も反復することでしか取得できないのが「九九」です。

日常すぐに思い出せるように、お風呂やトイレに貼る「九九表」などを利用するのがおすすめです。

勉強をする低学年の子供

小学3年生で学習する事と勉強のコツ

小学3年生で学習する事と勉強のコツ

3桁の筆算の足し算、掛け算

3年生では3ケタの筆算の計算を学習します。

ここでつまずいてしまっているのなら、2年生で学習したはずの2ケタの筆算をきちんと習得していない可能性があります。

2ケタの筆算もところどころに入れて練習するようにしましょう。

3年生では、筆算の掛け算も学習します。このあたりで基礎(筆算)ができていない子どもは拒否反応をしめすことがあります。

考える前から「わからない」と思ってしまうのです。どこまでだったら「できる」と思えるのか?を見極めてあげることが重要です。

割り算は小学3年生から

また、3年生では割り算を学習します。

はじめは余りがでない割り算、つづいて余りがある割り算になります。

ここでつまずく子どもは2年生で学習する「九九」が不完全である可能性があります。もう一度「九九」のおさらいをしてみましょう。

小学3年生の山場は分数

3年生で学習する最大の難関は、分数です。ここでつまずく子どもは少なくありません。

今までは登場する数字が全て計算対象であったのに、分母は足したり引いたりしませんよね?

そのしくみを理解できないようであれば、ケーキやピザなどの実際のもので考えさせるようにしましょう。

また、図に描いて教えてあげると理解するための助けになります。

小学3年生の算数は親のサポートが必要

3年生までの算数の学習においては、特に親の誘導や助けが必要です。

どこまで理解できていて、どこでつまずいているのか?を発見してあげることで算数をスムーズに理解させることができます。

勉強につまずく子供

小学4年生で学習する事と勉強のコツ

小学4年生で学習する事と勉強のコツ

筆算の割り算

小学4年生では、3年生で学習した掛け算の筆算に加えて、割り算の筆算を学習します。

ここでつまずく子どもは余りのある割り算をきちんと習得していない、もしくはその前にまだ「九九」が苦手である可能性があります。

3年生ではさすがに「九九」は出来ていても、苦手である意識があると瞬時には出てきにくくなったり、その点が計算するときのスピードに出てしまいます。

難易度の高い分数計算

分数では、帯分数(1・1/2など整数と分数の和からなる分数)や仮分数(5/5のように分母と分子が同じ数か、6/5のように分母よりも分子が大きい数の分子)、真分数(3/5のように分母よりも分子の数が小さい分子)を学習します。

3年生で分数が苦手であった子どもは確実につまずいてしまうでしょう。

分数と同時に3年生では小数の基礎を学習しています。4年生になってからは、小数×整数などの掛け算や割り算を学習します。

小数点のある計算

小数点以下が異なる数同士の計算のとき、答えのどこに小数点「.」を付ければよいのか?わからなくなってしまう子どもが少なくありません。

ここでつまずいているようであれば、小数の足し算と引き算から復習し、「小数」の意味を学習するようにしましょう。

また、(かっこ)を使うなどの計算式の順番も4年生で学習します。このあたりを苦手に思う子どもが多いのですが、実は計算式の順番を覚えるだけなので、数をこなすようにして学習しましょう。

4年生から文章題が増える

それから、4年生になると文章問題が多くなります(○センチのひもを△センチ□ミリ切り取ると残りは何ミリでしょう?など)。

単位をそろえて計算することが必要になってきます。計算問題はできるのに文章問題が苦手という子どもは実は多くいます。

文章問題を解くときには、その文章を読んで頭の中で想像しなければなりませんよね?

つまり文章を読み解く力が必要です。算数が得意になるためには、国語力も身につけなくてはならないということです。

子供と貯金箱

小学5年生で学習する事と勉強のコツ

小学5年生で学習する事と勉強のコツ

5年生から難易度が一気に上がる

小学5年生の算数の学習は、今までよりもぐっと難易度が上がり、覚えることもたくさんあるので、学習する単元のスピードについていけず遅れをとってしまうことが多くあります。

わからないところをそのまま放っておくと、わからないところが広範囲になってしまい、遅れを取り戻すことが難しくなります。

5年生で学習する単元には不得意なものを残さないように、夏休みや冬休みなどに復習し、完ぺきに自分のものにするのが望ましいでしょう。

小学生の算数

5年生で学ぶ単元

具体的には、奇数と偶数や、倍数・約数、分数の約分や通分、分数と整数の掛け算や割り算、分母が異なる足し算や引き算、分数⇔小数にする、小数同士の掛け算や割り算、文章問題では平均や割合(%など)、グラフから読み取る問題も出てきます。

5年生の算数でつまずいたなら、4年生までの復習を

このように並べてみただけでも5年生で学習する単元が多いことがわかります。

ただし、そのひとつひとつは4年生までの学習の進化系です。

つまずいている単元については4年生の問題に戻り、復習させるようにしましょう。

親が教える事も難しくなってくる

5年生になると問題自体が複雑になり、親が教えることが難しくなることもあります。

そういった場合には後回しにせず、学校の先生に聞くか、塾に通い先生に聞くことが良いと思います。

親が一緒に勉強することにこだわるよりも、的確なアドバイスをもらって子どもが「できた!」という気持ちを大切にすることが、算数を得意にする近道です。

テストを受ける子供たち

小学6年生で学習する事と勉強のコツ

小学6年生で学習する事と勉強のコツ

6年生の算数は今までの総まとめ

小学6年生は今までに学習した算数のまとめになります。

分数同士の掛け算や割り算、分数と小数がまじった計算を学習しますが、5年生までにきちんと理解していればあまり苦はなく習得できると思います。

比例と反比例が苦手な子も

ただし6年生で学習する「比例と反比例」については注意が必要です。

「比」については具体的な数ではなく、数量と数量の関係性を示しているものなので理解しづらいようです。

考え方としては、5年生で学習する「平均」に戻って学習するのが良いと思います。

算数を理解させて中学生への準備を!

5年生に比べて新しく学ぶ単元自体は少ないのですが、今まで学習したことを総動員する問題が出てきます。

また、6年生の算数は中学1年生の数学の基礎となるので、受験するしないにかかわらず、小学生のうちに完ぺきに習得させるようにしましょう。

英語学習をする親子

まとめ

小学1・2・3年生のときには、「親も一緒に勉強することが算数を得意にする一番の方法」なのですが、4・5・6年生になると異なってきます。

当然ですが、学校の先生や塾の先生は子どもに算数を教えるプロです。親には愛情があってもそこは負けてしまうもの。子どもが算数を得意になるためにはプロの力も借りてもいいんです。

何よりも「できた!」という達成感が算数を得意にする方法なのですから。