小学4年生にも壁がある?小4の壁を乗り越えるためのコツと対策

学童へ通う小学生共働きの子育てには、いくつかの関門が知られており、その内容は多岐に渡ります。

まず妊娠出産後に職場に復帰できるか否か、復帰できたあとに責任ある仕事に就かせてもらえない「マミートラック」、保育園からの頻繁な呼び出しへの対応、そして小学校への入学にPTA、学童の預かる時間が短くなる小1の壁、小4の壁……、これらを乗り越えていくためには、親御さんの努力だけではなく工夫も必要です。

今回は、その中の「小4の壁」と、乗り越え方をお伝えしていきます。

小4の壁とは

小4の壁とは、共働きのお子さんが学童に預けられなくなる壁のことをいいます。

学童は小学校の帰り、放課後に預けることのできる施設です。

学校内に併設のところもあれば、学外に設置されている小学校もあります。

共働きのお子さんたちは、学校が終わったあと学童に行き、そこで親御さんの仕事が終わるまでを過ごします。

共働きの親御さんは、仕事が終わったら学童にお子さんを迎えに行きます。

共働き家庭の増加により、学童人口も増加の一途を辿っています。

保育園のように学童に申し込んだけれど入れない「待機児童」もいます。

本来、学童は小学校6年生まで預かれるように2015年に法改正されました。

しかし、前述のように学童は常にいっぱいの状態のため、低学年が優先され、小学校4年生になると、学童に申し込んでも入れなくなるお子さんが増えます。

さらに、小学校4年生になると学童に通わなくなるお子さんも増え、友達がいなくなり、お子さんが学童に行きたくなくなることもあります。

これが小4の壁が発生する原因です。

こういう場合、どうすればいいのでしょうか。

小4の壁で心が折れる前に

多くの人が思い付く方法として、留守番があります。

しかし、小学校4年生は、まだまだひとりの留守番が心配な年齢です。

空き巣や強盗はカギを開けて入るお子さんを狙うと言われていますし、そもそも家でひとりで危ないことをしないか、家に鍵をかけずに遊びに出てしまうことはないか、心配は尽きません。

この小4の壁がきっかけで、仕事を辞めてしまうママさんもいます。

それは小学校1年生から続く、平日の昼間に開催されるPTAや、保育園よりも預かり時間が短くなった学童に限界を感じ、4年生でついに気持ちが折れて、挫折してしまうというケースも多いかもしれません。

しかし、ここまで頑張ってきた仕事を、ここで諦めてしまのはとてももったいないです。

では、小4の壁をどう乗り越えればよいのでしょうか。

ファミリーサポートサービスについて

小4の壁を乗り越えるために!子供に留守番をさせる時にすべきこと

留守番のルール「うちの子は絶対に留守番は無理!」という親御さんもいるかと思います。

小学生の場合、特に男の子は女の子よりも精神の成長がゆっくりのため、そう感じるママさんは多いようです。

しかし、本当にお子さんに留守番は難しいでしょうか。

そう、もしかしたら「小学4年生でもうちの子は留守番無理!」と思っているのは親御さんの杞憂かもしれないんです。

留守番を一度やらせてみたら、思った以上にしっかりと留守を預かってくれるかもしれません。

子どもとは、親の想像の範疇を超えて大きく成長しているものです。無理無理!と諦めてしまわず、一度トライさせてみるのもよいでしょう。

きちんとルールを決めておこう

ただし、お子さんに留守番をお願いする時は、必ずルールを決めましょう。

  • 家に帰ったら必ずカギを掛ける
  • ピンポンには出ない
  • 友達と遊びにいかない

もちろん、すぐにはマスターできないかもしれません。

だからこそ、小3のうちから情報収集をしておきましょう。

学童に小4以上の子どもがいるお子さんに聞いてみたり、学童の先生に聞いてみたりするのもよいでしょう。

そして、小4で学童を出なければならないことがわかったら、あらかじめ練習させておきましょう。

張り紙をするなど鍵の閉め忘れを防ごう

カギをしっかり掛けさせるために、最初は「カギはかけた?」などの張り紙を玄関などにしておくとよいかもしれません。

しかし張り紙は慣れると風景と一体化して効果が低くなるため、最初の三日は玄関に張り紙、次の三日はリビングの入り口に張り紙など、風景にならないように工夫をするのもよいですね。

そして、できればキッズ携帯などを持たせて、いざという時には親御さんに連絡が取れるようにしておきましょう。

親御さんがいつでも確認でき、お子さんも「いつでも困った時は助けてくれる」と心強く思うでしょう。

家に帰ってからドキドキしながらお子さんに留守番中のことを訊くと、「テレビ観てた!」「漫画読んでた!」など、平和に、でもきっちりと留守番時間を過ごしているかもしれませんよ。

放課後時間は塾に通わせる

お子さんが成長するにつれ、学童からは人は減っていきます。

これはどの学童でも共通のようで、1年生の頃は20人くらいいた同級生が、3年生の頃には数人しかいなくなることもよくあると聞きます。

これは、留守番できる子は留守番にシフトさせたり、塾に通い始めたりする子がいるためです。

特に中学受験を目指す家庭の場合、小4から塾に行かせる家庭が多いです。

こういった状況から、塾に行かせるつもりのなかったご家庭のお子さんが、自ら「塾に行きたい!」と言い出すケースも少なくないようです。

もちろん、毎日ある塾は少ないので、塾のない日は家で留守番、塾のある日は学校帰りにまっすぐ塾へ、となります。

もちろん家庭の事情にもよりますが、これを機に塾に行かせてみるのも選択肢の一つではないでしょうか。

小4になってからも通える学童に移る

昨今、このような小4の壁や学童の待機児童問題を解決するために、いくつかの民間企業が学童サービスを展開しています。

塾と一体型や、ベビーシッターの会社が経営していることもありますし、送迎付きのサービスを提供しているところもあります。

もちろん、お子さんが通えるエリアにあることが必要ですが、塾や留守番は避けたい、という親御さんはぜひ調べてみてください。

勉強しなさい!と言う母親

小4の壁と夏休みの過ごし方

小4の夏休みの過ごし方小4から学校がある日々を留守番でクリアしたとしても、課題が残ります。

それは、夏休みです。

夏休みはもちろん学校がありませんので、遊び盛りのお子さんに「毎日家でじっとしていて」というのは酷な話ですよね。できれば楽しく過ごさせてあげたいものです。

塾に行き始めたお子さんは、夏期講習があるので家にいる時間は少なくなりますが、普段、留守番をしているお子さんです。

学童に行けなくなったあと、夏休み中のお子さんはどうしたらいいでしょう。

祖父母に預かってもらうという選択もありますが、これは祖父母が近所に住んでいる場合のみ取れる手段です。

祖父母がまだ働いていたり、遠くにいたりする場合は難しくなってしまいます。

では、どうすればよいでしょうか。小4の夏休みを乗り越える方法をご紹介します。

子供むけキャンプに行かせる

お子さん向けのキャンプは、スイミング教室などの習い事を展開している会社などでよく実施されています。

二泊三日から三泊四日くらいで、お子さんに経験させてみるのもよいでしょう。

夏休みの間だけ学童に預かってもらう

普段は預かってもらえない学童で、夏休みの間だけ預かってくれるところもあります。

もちろん学童施設によって異なりますが、そういうサービスがないかを聞いてみましょう。

夏休みまでに、カギの開け閉めを忘れないよう習慣化させる

この選択肢が、ご家庭によっては一番現実的かもしれません。

小4の始めから留守番を始め、「夏休みまでは外に出て遊んじゃだめ、でも毎日ちゃんとカギを掛けていたら、夏休みはカギを閉めて遊びに行っていいよ」というと、お子さんのモチベーションになるのではないでしょうか。

6月くらいになったら週に1度だけ「遊びに行っていい日」などを設け、少しずつ増やしていけば、夏休みには立派に鍵の管理ができるようになっているかもしれません。

「まだまだ頼りない」と親御さんが思っているお子さんも実はしっかり成長しています。

小4であれば、きちんと説明をすれば鍵を掛ける重要性を理解できるお子さんも多いはずです。

それでもやはり心配な場合は、一日に数回電話を鳴らすようにしたり、家に一台カメラモニターを設置しておいて時折確認したりするのもよいですね。

まとめ

小4の壁は、ママさんが時に仕事を辞める可能性もある、お子さんが学童に通えなくなるタイミングで迫って来る壁です。

しかしせっかくここまで働いたなら、しっかりと対策を立てることで小4の壁を乗り切っていきましょう。