小学生同士の遊ぶ約束はいつから出来るようになる?低学年の子どもが遊びに行くときのルールと注意点

公園で遊ぶ小学生

子どもが小学校に入学すると、「お友達と遊ぶ約束をしたよ!」と帰ってくることも増えることと思います。

子どもがお友達を作って、遊ぶ約束をするということは、親としてとても嬉しいことでもありますよね。

でも、それと同時に不安を感じる親御さんも多いのではないでしょうか。

約束通り遊べるのか、トラブルに巻き込まれないか、などなど…。

ここでは、小学校教諭の経験から子ども同士の約束をおおらかな気持ちで見守れるよう、どのようなルールを決めておくといいのか、トラブルに巻き込まれないための対策ができるのかをご紹介していきます。

小学生同士で遊ぶ約束はいつから出来るようになる?

まずは、「小学生はいつから子ども同士で遊べるようになるのか?」という問題ですが、答えは、「1年生から」です。

低学年でも、子ども同士で遊ぶことはできます。

ただ、学年が低いほど親のサポートは必須ということに注意が必要になってきます。

特に、低学年の子どもは状況の認識も未熟で、約束をすることにも慣れていません。

「◯◯ちゃんと遊ぶ」ということだけ決めて、満足してしまうこともあります。

そのような時、「いつ?どこで?」と聞いても、全く答えられないとなると、親御さんとしては困ってしまいますよね。

小学校に入ると、子ども同士、親同士の連絡が取りにくく、約束内容の確認のしようがないという場合はもうお手上げです。

それを防ぐために、お子さんと一緒に、事前にお友達との約束のルールを確認しておきましょう。

遊びに行く時に気を付けるべきことと決めておくべきルール

子供の友達作り

「いつ、どこで、誰と」の確認をする癖をつけさせましょう

「5W1H」(いつ(When) · どこで(Where) · 誰と(Who) · 何を(What) · なぜ(Why) · どのように(How))、の確認をまずはしておきましょう。

これは大人の約束の基本でもありますよね。

子どもの場合は、「いつ、どこで、誰と」をしっかり押さえておきましょう。

約束をした時に、メモをするよう伝えておくと、「あれ?忘れちゃった!」ということを防げます。

あらかじめ自分の家の事情を伝えておくようにしましょう

「お友達を家に連れてきてほしくない」、「何時までには帰ってきてほしい」、「ゲームはできるだけ避けたい」など、家庭によって事情は様々です。

「なんでこんな約束をしてきてしまったの!」と思っても後の祭り、ということにならないよう、お子さんとよく話しておく必要がありますね。

また、はじめのうちは、親が付き添って約束の場所に向かえるよう、約束できる曜日などを子どもに伝えておくのもよいかもしれません。

更に、行き慣れた公園で約束するなどの工夫も大切です。

行動の制限について必ず確認をしておきましょう

行ってはいけない場所、交通ルール、相手のお家に行く時に注意することなどを予め確認しておきましょう。

困った時にどのような行動をとればよいかも、親子で考えておけるとよいですね。

普段のお出かけから、危ない場所や、いざという時に駆け込める場所を確認したり、安全な道の渡り方や自転車の乗り方のおさらいなどしたりできると安心です

また、親への連絡の取り方も練習しておきましょう。

おつかいに行く子供

小学生の遊び場ごとの注意点

次は遊び場ごとに注意しておきたい項目をお伝えします。こちらも併せてお子さんと確認をしておくことをお勧めします。

外遊び

  • 安全な場所を選ぶ
  • 夏場は特に水分補給を忘れない
  • 帰る時間を守る、など

お家遊び(お友達の家に行く場合)

  • 保護者の方がいる時におじゃまする(トラブル回避のため)
  • 相手の家の場所・お土産の有無などを確認
  • 相手の家のルール守り礼儀正しく過ごす、など

お家遊び(自分の家に招く場合)

事前にお友達にも自分の家のルールを伝えておくようにしましょう。

  • 入ってはいけない場所や触ってはいけないもの
  • おやつの食べ方
  • 遊び方の注意など

慣れてくると、徐々にそれぞれの家庭のやり方ができあがっていくと思います。

子どもが自分の世界を広げていく手伝いだと考え、親も上手にサポートしていけるとよいですね。

自分で約束をする・守るというのは子どもにとって大切な成長過程の一つ!

以上、3つのルールをご紹介しましたが、いくら親子で準備をしても、なかなかうまくいかなかないことも多いものです。

子どもが自分で約束をし、それを果たすということは、とても大切な成長の過程です。

そのため、できるだけ自主性を尊重したいところではありますが、相手もあることですし、予想外の展開が待ち受けていたということも出てくるかもしれません。

子どもは、失敗から学んで上手に約束ができるようになっていきますから、はじめの頃は、親がフォローの仕方をイメージしておくことが重要です

どのように子どもと連絡をとるか、相手の親に連絡をとる方法はあるか、非常時の待ち合わせ場所は確認しているか、などの安心材料を増やしていきましょう。

これまでのお話は主に低学年が対象で、当然学年が上がれば約束も上手になり、自己管理ができるようになっていきます。

ですが、小学生の段階ではまだ親のサポートが大切だと考えた方がよいでしょう。

子どもにも知恵がつき、必要以上に行動範囲が広がったり、面白半分に危ないことをやってみたり、知らない間に他の家に迷惑をかけていたり、ということも起こりえます。

親の目が届かない部分も増え、低学年の頃とは別の心配が出てくるかもしれません。

親としては、過度に干渉はせず、事実確認をし、見守りは忘れないという心構えを持っておきましょう。