<学年別>算数の「わからない」をそのままにしてない?算数の勉強理解度チェックポイント
小学生で算数に苦手意識を持ってしまう子どもは多くいますが、お子さんがどの単元を苦手とするのか、どこでつまずきやすいのか、親御さんのほうでうまく把握できていないケースも少なくありません。 どの程度算数を理解しているかチェッ...
小学生で算数に苦手意識を持ってしまう子どもは多くいますが、お子さんがどの単元を苦手とするのか、どこでつまずきやすいのか、親御さんのほうでうまく把握できていないケースも少なくありません。 どの程度算数を理解しているかチェッ...
算数の計算を正確に行うには、丁寧な途中式が非常に重要です。 一方、途中式を書いてくれない、または書いても雑にまとめてしまう子どもも少なくありません。 書くのが面倒という理由のほか、自分なら暗算できると過信しているケースも...
受験直前期になると、いよいよラストスパートで緊張感のある日々が続きます。 思うように成績が上がらないと焦ってしまうかと思いますが、直前期に成績・点数を伸ばすことは十分可能なのです。 あまりネガティブ思考にならず、どこを改...
漢字や熟語、ことわざ・慣用句は、小学生の国語でも幅広く登場します。 それぞれ覚える内容が多いですが、単なる暗記として考えてはいけません。 漢字の成り立ちを知ったり、例文からイメージを膨らませたり、記憶に残るような工夫が大...
模試や塾での成績が低迷している。もう少し得点できたら良い判定が出そうなのに。志望校への合格を手に入れるために、「親として何かできることはない?」と考える方もいるはずです。 ここでは、我が子の中学受験を経験した筆者が試行錯...
日々、家族でニュース番組をみながら自分の考えを伝えたり、お子さんの意見を聞いたりしていますか? 中学受験の社会は、地理、歴史、公民に分かれます。 これらすべての分野において、ニュースの視聴は知識の拡充に役立ちます。 もし...
中学受験の勉強は、ただ難しい勉強をすれば良いというものではありません。 志望校合格のために受験勉強をするのであり、入試に関係のある勉強を効率良く行う必要があります。 この点を見誤ってしまうと、合格から遠のいてしまいます。...
中学受験をするお子さんにとって、家庭学習もとても重要で欠かすことができません。 その家庭学習で、親、特に子供と接する時間の長い母親は、子どもと一緒にどのように勉強へ関わるのがいいのでしょうか。 そこで今回は、実際に2人の...
「小学校の勉強だけでは足りていない気がする」、「苦手なところを家庭で勉強させたい」という親御さんも多いのではないでしょうか。 しかし、塾に通ったり、教材を買ったりするとなると教育費がかかりますが、ここではお金をかけずに無...
中学受験の入試問題における社会では歴史の割合が多く、歴史:地理:公民は、4:3:2くらいの比率になっています。 つまり歴史が最も多く出題され、公民が最も少なく出題されるのです。 必然的に、中学受験の社会で力を入れるポイン...
理科が苦手な小学生は多く、どうやって勉強すれば得意になるのか、気になる親御さんも多いでしょう。 理科は暗記科目として考えていいのか、知識を覚えるだけではダメなのか、思考力はどうやって鍛えるのか、疑問点も多いかと思います。...
中学受験塾でがんばって勉強しているお子さんにとって、塾の中でのクラスが上がることはとても嬉しく、その成功体験は、今後の勉強の励みになることは間違いありません。 しかし、クラスを上げることは、思うほどなかなか簡単なことでは...