シュタイナー教育の特徴!日本の教育とどう違うの?

シュタイナー教育とは様々な海外の教育法の中で、日本でも比較的よく耳にするシュタイナー教育。

聞いたことはあるけれど、どのような教育なのかはよくわからないという方も多いのではないでしょうか。

ここでは、日本の教育と比較をしながら、シュタイナー教育をご紹介していきます。

シュタイナー教育の概要

シュタイナー教育とは、20世紀はじめに、オーストリアの哲学者・思想家のルドルフ・シュタイナーが提唱した教育法です。

1919年に、最初のシュタイナー学校である「ヴァルドルフ学校」がドイツで設立されました。その教育目標は「人間形成」です。

シュタイナーは、子どもが「自由な自己決定」を行うことができる人間になるための出産補助であるという意味で、教育は「一つの芸術」「教育芸術」であると考えていました。

知的な学習よりも、感情や意志に働きかける総合芸術としての教育を重視し、独自のシステムやカリキュラムを取り入れていることが特徴です。

その独自性のある教育法は世界に広がり、現在では世界60カ国1,000校以上でシュタイナー教育が実践されています。

シュタイナーの「理想的な人間」って?

授業を受ける生徒シュタイナー教育では、「人間形成」や「教育芸術」、「感情・意思」という言葉がキーワードになりそうですが、少し抽象的な表現でわかりにくいかもしれませんね。

そこで、シュタイナーがどのような人間を「理想的な人間」として考えたのかを見てみましょう。

  • 世界と人間の歴史・文化について知識がある
  • 実生活で役に立つ能力と、音楽・絵・文章などの芸術的な能力をもっている
  • 自然に畏敬の念を抱いて共存しようとする
  • 政治的、経済的な困難に直面しても自分の意思で自分から行動できる

このように見てみると、日本の学校現場で大切にされている内容と殆ど変わりがないようにも思われかもしれません。

シュタイナー教育も日本の教育も、どちらも目指す人間像に共通点はありますが、実はそのアプローチには違いがあります。

では、シュタイナー教育では、具体的にどのような教育活動が行われているのか、特徴をご紹介していきましょう。

ict教育を受ける子供

シュタイナー教育の特徴1『一貫教育』

基本的に、シュタイナー教育は小学校入学から8年間の一貫教育が行われます。

幼稚園から12年間、または18歳までの15年間を一貫教育とする学校もあります。

シュタイナー教育のカリキュラムは、人間の成長を包括的に見ていく「人間学」という教育理念に基づいて構成され、発達的特徴に応じた教育課題を達成していくことが大切にされています。

EQが高い子どもとは

シュタイナー教育の特徴2『エポック授業』

エポック授業とは、約3週間を通して、午前中100分程度の授業が同じテーマで進められるというシステムです。

日本では、1日の中で各教科を1時間ずつ学ぶことが多いですね。

約3週間もの間、午前中は連続して算数や歴史の同じ課題を学ぶ、などということはあまりないのではないでしょうか。

シュタイナー教育では、1時間ごとに教科が変わっていくと、学ぶ意欲が遮断されてしまう上、1つのことに集中する力が育たないという考え方をするため、このようなアプローチがとられています。

子供の集中力

シュタイナー教育の特徴3『エポックノート』

シュタイナー教育の特徴実は、エポック授業には教科書がありません。

日本では、学校で教科書を使うことが当たり前ですから、驚かれる方も多いのではないでしょうか。

教師による授業を受け、授業内容を生徒自らが書き入れていきます。

生徒は各テーマに沿って自分のオリジナル教科書を作っていくということになります。

シュタイナー教育の特徴4『担任が変わらない』

日本では、小学校6年間を通して担任の先生が同じというケースはあまりないですよね。

ところがシュタイナー教育では、1年生から8年生まで同じ先生が担任をします。

なぜかと言うと、シュタイナー教育では深い感動を伴う体験を重視しており、それを継続的に発展させていくことが大切だと考えているからです。

これまでにどのような教育が行われたかがわかっていれば、子どもへの理解も深まり、より適切な働きかけができるという考えです。

シュタイナー教育の特徴5『芸術の重視』

シュタイナー教育の特色として、芸術教科に力を入れていることが挙げられます。シュタイナーは、芸術に導かれた子どもは創造力を発達させると考えていました。

どの教科でも、詩を唱えたり、歌を歌ったり、物語を語ったりといった芸術活動を通じて学びを深めていきます。

また、木工や編み物にも力を入れていますし、1人1種類は楽器が弾けるようになるよう教育をする学校もあります。

日常生活でも、化学製品ではなく天然素材のものを重視しています。

画一的なプラスチックのおもちゃよりも、自然のものの方が子供たちの心を動かし、創造力などを養うと考えられています。

読書をする親子

シュタイナー教育の特徴6『試験がない』

学習の動機は対象への興味であって、高得点をとることではないとの考えから、テストは行われません。

日本の子どもたちが聞いたらびっくりするでしょうね。

点数で評価しないため、通知表は教師が子供の学びを文章で評価します。

知識の量だけではなく、子どもの成長を評価することが特徴です。

シュタイナー教育の特徴7『独自の授業内容​』

「オイリュトミー」​と「フォルメン」は、シュタイナー教育でよく耳にする用語で、その大きな特徴となる授業です。

オイリュトミーは「美しいリズム」という意味で、シュタイナーが生み出した芸術教科です。身体を使って、音楽や言葉を表現します。

フォルメンは、直線・曲線などの様々な線を多様な色で描く授業です。

規則性のある幾何学模様を描くことで、バランス感覚や集中力を養います。

塗り絵を楽しむ子供

最後に

このように多くの特色のあるシュタイナー教育ですが、日本でその教育を受けることもできます。

はじめはフリースクールという立場でしたが、今は学校法人に認可された学校や、多くの幼稚園・保育園が存在しますので、調べてみると意外と身近な存在になるかもしれません。

シュタイナー教育に興味をもたれた方は、まずは家庭教育でそのエッセンスを取り入れてみてもよいかもしれないですね。