中高一貫校に進学してからの体験談!中学受験後の勉強と学校生活のこと
中学受験合格を目指して親子で頑張っているけれども、「中学生活がうまくイメージできない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は中学受験を経験し県立中高一貫校に通う我が子の生活を通じて感じた、勉強面、生活面での...
中学受験合格を目指して親子で頑張っているけれども、「中学生活がうまくイメージできない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は中学受験を経験し県立中高一貫校に通う我が子の生活を通じて感じた、勉強面、生活面での...
中学受験は早ければ12月頃、遅くても2月中旬には結果が出て、長かった受験生活に終止符を打ちます。 受験した中学校に合格をしたその後、親子でどのようにすごしていくかもこれから中学校生活を送る上で大切です。 親御さんは入学の...
子どもが小学校低学年のうちから、中学受験を見据えているご家庭も多いことかと思います。 ここでは、我が子の中学受験の経験から、受験期になって慌てないために、またお子さんの才能を伸ばす土台作りのために、低学年のうちから家庭で...
子どもの中学受験を考えたとき、兄弟・姉妹ともに同じように中学受験をした方がよいのか、悩む親御さんも多いのではないでしょうか。 また実際に、兄弟・姉妹ともに中学受験をする場合、どのような良い点や難しい点があるのかも気になる...
男子校の開成・麻布・武蔵。女子校の桜蔭・女子学院・雙葉。 これらは私立中学受験の最難関校として君臨する、いわゆる御三家に数えられます。 御三家は進学実績ももちろん優秀なのは言うまでもありませんが、教育方針にそれぞれのカラ...
中学受験の勉強をしていると、突然スランプに陥ることも少なくありません。 特に受験期直前になると、焦りがスランプを引き起こす場合もあります。 一方で、スランプは事前に防ぐことができるほか、たとえスランプになっても学力面で問...
中学受験は小学校の勉強とは内容が違うため、受験勉強のために塾に通うお子さんがほとんどですが、そこで気になるのは、塾に通う他のお子さんとの関係、いわゆる「塾友」です。 そもそも、「塾友」は必要なのでしょうか?また、「塾友」...
中学受験を目指すお子さんにとって模試を活用することは、志望校合格を勝ち取るために必要不可欠です。 しかし、模試には色々な種類があり、実施回数も多いため、どの模試をどれだけ受ければよいのか迷うご家庭も多いようです。 そこで...
國學院大學久我山中学校は、東京都杉並区にある私立の中高一貫校です。中学校のほか、高校からの募集も行われています。 ここでは、國學院大學久我山中学校の気になる偏差値、合格のために必要なことなどをご紹介していきます。 國學院...
麻布中学校は、東京都港区の男子中高一貫校です。 高校からの募集は行われず、完全中高一貫校となっています。 開成中学校、武蔵中学校とともに、男子御三家の一つとしても知られています。 ここでは、麻布中学校に合格するために必要...
ここでは、桜蔭中学校を合格するための入試傾向や各教科の特徴などをご紹介していきます。 筆者自身、桜蔭中学校高等学校を卒業し、現在は大学での勉強に加えて、中学受験をする生徒さんの指導を行っています。 自身の中学受験経験と指...
ここでは、お子さまの中学受験を検討されている保護者のみなさまに向けて、女子御三家中高を卒業した筆者自身の受験経験と中学受験生の指導経験をもとに、中学受験生の読書について、役立つ情報をお届けしていきます。 受験生の読書につ...