中学受験と勉強しない子ども達〜合格のためにすべき事

中学受験の勉強をする家庭子どもの将来ため、より良い教育環境のため、中学受験という壁を突破するために、お子さんと一緒に親御さんも様々な努力をしていることでしょう。

そんな中学受験に向けて頑張っているご家庭に、塾で指導をしている経験から、ぜひ知っておいて欲しい「子どもがなぜ勉強をしないのか」「どうしたら勉強をするようになるのか」についてご紹介します。

中学受験への親の焦りは子に届かない!?

いきなり悲しいタイトルを書いてしまいましたが、残念ながら事実でしょう。

お子さんの受験勉強の状況について満足している親御さんは、実は少ないのではないでしょうか?

たとえどれだけお子さんが一生懸命勉強していても、ほんの少し気の緩んだような瞬間を目にしてしまうと、中学受験という環境下において、その僅かな隙間から我が子の勉強への向き合い方に対して不満が噴出してしまうものです。

そして、そもそも勉強が楽しいものであるわけではない以上、勉強以外のものを全て排除して、純粋に勉強にだけ集中するようなお子さんがいないのもまた事実。

とすると、必然的に全てのご家庭の中で、「親は子どもの勉強スタイルに対して不満をもっている」という状況が生まれてしまいます。

塾で親御さんから受ける問い合わせ

塾で指導をしていると、常に親御さんからの問い合わせや個別面談の申し込みが絶えません。

そして、その内容は具体的な指導法等の問題ではなく、漠然としたそれぞれのお子さんに対する不安・不満が中心です。

なぜこのようなことをはじめに申し上げたかと言いますと、まず親御さんには落ち着いて頂きたい、安心をして頂きたいという想いがあるからです。

親御さんの中学受験に対する不安はどのご家庭でも同じこと、どの親御さんも親、大人である以上、お子さんの勉強に対する不安をもつ気持ちも当たり前であるということで、まずは一つ、不安感を軽減していただければと思うのです。

子どもが勉強しない理由をしっていますか?

「勉強は楽しいものではないから」「勉強よりも遊ぶ方が楽しいから」などといった理由は当然あるのですが、もっと根源的な問題として、子供が勉強・受験に対して焦りを感じにくい理由があります。

それは、子どもにとって受験勉強が純粋に未来の存在・未経験の存在でしかないからです。

今まで経験したことがないことについて、具体的なイメージをもってプランニングしなさいというのは非常に酷なものがあります。

したがって「焦ることができない」のです。だから勉強しません。

そして具体的な未来が見えて来る直前になって初めて子ども達は焦るのです。

このままでは合格できないと。

これに対して、親は勉強しなければどのようなことになるのか、自分の生きてきた経験を通して具体的に知ることができます。

具体的に将来の像を想像できるからこそ、「焦ることができる」わけです。

中学受験に成功する家庭

中学受験に成功する家庭さて、中学受験で成功しているご家庭の様子を見ていると、大まかに一つの傾向を見出すことができます。

それは、親御さんが「理不尽に焦りを伝えていない」という点です。

叱らないという訳ではありません。

子どもが勉強しない中、それを叱らないというのは間違えていますが、叱る方向性に特徴があるのです。

何が適切な指導法であるのかを断言することは難しいものがありますが、何が不適切な指導法であるのかを指摘することはそう難しいことではありません。

不適切な子どもへの叱り方とは

皆さんの中に、「このまま勉強しないとどうなるか分かっているの!?」という論調でお子さんを叱った経験がある方はいらっしゃいませんか?

おそらく、強い口調で叱責された子は何かしら親が欲しがる答えを口にするでしょう。

しかし、それは本心から、身に染みた答えではなく、怒られたことに対する条件反射的な感覚から導かれているだけであることを拭えません。

そもそも先程述べたように、「このまま勉強しないとどうなるか分かっていないから」勉強ができないものなのです。

子どもとはこのような生き物であるということをまずはしっかりとご理解いただけると、親御さんの気持ちは、少しは軽くなるのではないでしょうか。

そして、少し言い過ぎかもしれませんが、「このまま勉強しないとどうなるか分かっているの!?」という言い方をすることが「子どもとはどのような生き物であるのかをはき違えた問いかけだ」というです。

そして、それは結果的に悪循環を生みだすだけだということも知っておいて頂きたいことです。

中学受験する子にとって家庭環境の重要性

勉強をする環境は非常に大切です。

そして、中学受験に向かう子どもにとって、ご家庭の雰囲気というものもまた、大切なポイントの一つです。

叱ること、褒めること、これらはとても重要なことです。

しかし、ここで懸案事項となっている「勉強しないとどうなるのか」という問いかけはそもそも利益を生み出す可能性が極めて低い問いかけでしかありません。

またこの問いかけに対して子どもがベストな解答を姿勢で出すことはとても難しいことです。

これはいわば「悪魔の問いかけ」と言っても過言ではありません。

ご家庭での勉強を良い雰囲気の中で送ることができるように、まずは親御さんの体制を整えて頂ければと思います。

中学受験をする家庭

どうやったら子どもは受験勉強を始めるの?

受験勉強しない子供「未熟故に将来に対するプランニングをすることができない」というのが、子どもが勉強しない第一の理由であることをまずはご説明しました。

もちろん、本来的にもっている弱点を克服して、受験までのプロセスを自己設定できるようにしてやることができれば、親の職責は完全に全うしたとも言えるでしょう。

ただ、どうしてもこれを完璧にすることは難しいことでしょう。

ということで、これに対する方策を検討する必要があります。

「勉強しないとどうなるか」をイメージさせる

一つのやり方として推奨したいのが、「このまま勉強しないとどうなるか」をかなり具体的にイメージできる地点に設定して、お子さんと一緒に考えて頂くという方法です。

例えば、小学5年生のお子さんに、中学受験を控えた冬の場面を想像させるのはあまりに遠い未来すぎるでしょう。

それならば、

  • 数か月後の公開模試を目標として設定する
  • 一週間後の塾の授業を目標に設定する
  • さらに言えば、明日の夜の自宅での学習に設定する

このように、「具体的にイメージできる未来」を目標として設定してやれば良いのです。

「今日〇〇の問題を解いておかないと、明日××ができないんじゃないか?」というように、かなり具体的に、近接した状況についてお子さんに考えさせるのです。

まずは目の前の目標がこなせるスケジューリングを

受験までの詳細なカリキュラム・スケジューリングをするのは塾・親の仕事です。

そして、この計画設定を上手にかつ詳細に作ることができていれば、全体像をわざわざ把握している必要はありません。

まずは目の前の目標を一つずつコンスタントにこなしていく。

そして、その目標をしっかりと目標として自覚しながらこなしていくうちに、もう一つさらに先の目標にまで自ずと意識がいくようになります。

そのような癖付けをすることができれば、ゆくゆくは勉強計画を自分なりにもった上で、学習を進めることができるはずです。

中学受験をする小学生

勉強を嫌う子にはどうしたらいいのか?簡単に出来る対処法はある?

勉強を嫌う子供将来に対する想像力の欠如という理由のほかに、そもそも根本的に勉強が嫌いだというお子さんもいらっしゃるでしょう。

では、どうしたらよいでしょうか?

家庭で子どもの勉強嫌いを治す方法

さて、お子さんの勉強嫌いを治すため簡単な方法があります。

それは「一緒に勉強をすること」です。

子どもと一緒に問題に向き合い、子どもと一緒に悩むのです。

もちろん、親御さんにも時間的な限界はあるでしょうし、「塾にお願いしているのにどうして親が勉強の内容にまで踏み込まなければならないの?」というお気持ちもあるかと思います。

しかし、やはり小学生のお子さんにとって、親、特に母親の影響力が大きいことは否定できません。

お母さんと一緒に勉強をする、お母さんと一緒に悩む、お母さんに頼まれて塾の先生に質問をしてみる。

このように、子どもと一緒に、子どもの視線で、場合によっては子どもに対してあえて劣後した立場から、一緒に学習することは非常に効果的なものがあります。

お子さんが勉強を嫌いでない場合はもちろん、お子さんが勉強を好まない場合であったとしても、「親と一緒に考える」という時間がお子さんにもたらす効果は莫大なものがあります。

塾は勉強を嫌いを直す場所ではない

「子どもは勉強しない、だから、塾に通わせている」という親御さんも多いでしょう。

勘違いしてはいけないのは「塾は勉強嫌いを直す場所ではない」ということ。

塾ではどうしても集団的な指導が中心となってしまいますし、仮に個別指導や家庭教師をお願いしている場合であっても、限られた時間の中ではどうしても勉強の内容に関する指導が中心となってしまいます。

そのため、根源的に勉強に対する好き嫌いという状況に対するアプローチをすることには限界があるのが事実です。

勉強を嫌いにならないかどうか、少しでも勉強に対して一定の姿勢をもつことができるかどうかという点は、過ごす時間が長いということも相俟って、どうしてもご家庭の力に依拠せざるをえないでしょう。

塾で勉強しない子どもへの対応

塾で勉強しない子供前述の通り、塾は勉強を好きにさせる場所ではありませんが、中学受験合格にために多くのお子さんは塾に通っているでしょう。

しかし親の希望とは裏腹に、塾に通わせてはいるけれども宿題をしない、ただ通っているだけという状況は多く見られる事象の一つです。

塾に通わせているのに勉強しない、というお子さんに対する荒治療として、思い切って一度、塾を辞めてしまうというのも一つの手段です。

もちろんお子さんの年齢、タイミングによっては採用すべきではない手段でもあるのですが、時間的に余裕がある場合、一度塾から離れてしまうのもまた、効果を出すことがあります。

パターンの一つとして、勉強はあまり好きではないけれども塾に通って友だちに会うのは楽しいという生徒はたくさんいます。

少し可愛そうな気もしないではないですが、これを取り上げることで脅しとするのです。

あるいは、そもそも塾に通うのは好きではないけれども、取り上げられるとなると案外執着するという生徒もまた多く存在します。

中学受験で絶対にしてはいけないこと

中学受験でしてはいけないこと例えば学校の宿題をしっかりとする、学校の授業のため、というパターンで勉強をさせたいという方にとっては、ご褒美を用意するのも一つの手段かもしれません。

が、いざ中学受験を目標としている場合であるのならば、「勉強対価としてのご褒美」というもので勉強のやる気を見出すことは絶対におススメしません。

この方法をとっているご家庭の中で、中学受験で満足の行く結果を導き出したという方をほとんど見た記憶がありません。

なぜ中学受験に「ご褒美」はいけないのか?

現実は厳しいもので、中学受験は今も尚、やはり戦争であると言っても過言ではありません。

学校の難易度はさておき、どの子供たちにとってもそれぞれの目標に対する「挑戦」であり、それをクリアすることは戦に勝つことに他なりません。

熾烈な競争がそこには存在しますし、それに打ち勝たなければ合格を勝ち取ることもまた不可能です。

その大前提の中に身を置いている以上、どうして「勉強したことのご褒美にゲームを買う」というような要素が入る必要があるのでしょうか。

子供に勉強をさせるためには仕方ないという主張もあるかもしれませんが、結果として手に入れられたご褒美は、今よりも受験に接近した時点で勉強の時間・環境を減少させる存在にしかならないものです。

目先のやる気ではなくその先に目を向ける

ご褒美を与えようと考える親御さんも、将来的なプランニングをしっかりとするべきです。

今与えたご褒美は、果たして中学受験までのプロセスの中で、いつまでもご褒美として存在し続けるのでしょうか?

存在の意味は容易く変わってしまうのではないでしょうか?

中学受験に立ち向かうご家庭へ

中学受験は厳しいものである、という前提で話を進めて参りましたが、その前提と同じように、「勉強は楽しく出来た方が良い」ということもまた、叶えられるべき大切な前提の一つです。

厳しい受験戦争の中、どれだけ快適な環境の中で、自主的に、主体的に勉強に向き合うことができるのかは非常に重要なことです。

親子ともに挑戦する中学受験であったとしても、「子どもの主体性」は常に最優先で獲得されるべき目標でしょう。

親御さんにとっては気苦労が多いかもしれませんが、親に余裕があるスタンスの方が好循環をもたらすものであるということを常に胸に刻みつつ日々試行錯誤を繰り返していれば、いつかきっと事態が好転するはずです。

肩の力を抜きつつ、強かに、お子さんを導いてやってください。